年頭のご挨拶
会 長 衛藤 良憲
新年あけましておめでとうございます。
本年も会員の皆様には、昨年同様ご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
さて、いよいよ本年は天皇陛下が退位され(生前退位)、皇太子さまが即位されて、元号が新しくなる年です。そういう意味では歴史的な転換点と言ってもよいのではないでしょうか。生前退位は200年ぶりだと言われていますが、昭和から平成にかわったときは、昭和天皇が崩御されたため、日本列島は数か月間喪に服していましたが、今年の場合は、そういう意味ではお祭り騒ぎになるような気がいたします。しかも問題がなくもないと思います。商売人にとっては歓迎すべきことかもしれませんが、4月末から5月はじめにかけての10日連休は、国民の皆様はどのように対処されるのでしょうか。例えば自営業者にとっては休むといっても収入が激減するわけで、そのことに対する対策も必要になります。盲人協会においてもB型作業所を10日間休むかどうかというのは大きな問題だと思っております。鍼灸業界においても、休みをどう取り扱うか関心のあるところだと思います。
さて、平成は災害の多い時代だったと思います。これから迎える新しい時代が、何事もなく、平穏な時代になることを心から念願しております。
終わりに、皆様の今年一年のご健勝とご多幸を心からお祈り申し上げます。
1月18日記
【バトンニュース】
10/21
第2回「よっちょくれ点図へ」が開催され、読み切り朗読会を行いました。
10/28
おおいた大茶会応援事業「あすぴあフェスタ2018」が大分県総合社会福祉会館で行われ、点字図書館は参加者に点字・音訳体験をしてもらいました。
11/ 4
日田市盲人協会の定期総会が行われ、衛藤会長が出席しました。
11/11
本年度第2回女性部研修会が行われました。
昨年度に続いて、大分センチュリーホテルにて、今回は和食のテーブルマナー教室を開催しました。
11/15
点訳ボランティア研修会が、コンパルホールにて開催されました。
大分県点字図書館第3回「選書委員会」が開催されました。
11/17・11/18
第46回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会が熊本県にて行われました。団体優勝チームは宮崎県、準優勝は熊本県でした。我が大分県チームは、開催県の熊本県チームと対戦し、敗れてしまいました。しかし、個人戦では、豊武憲十郎さんが弱視男子の部で準優勝しました。
11/18
第31回音声ガイド付き映画鑑賞会が開催されました。
今回は、直木賞作家・乃南アサの、宮崎県を舞台にしたベストセラー小説を映画化した「しゃぼん玉」を上映しました。
第3回「よっちょくれ点図へ」が開催されました。
今回は二胡の演奏会を行い、演奏後、二胡を弾いてみることができましたが、「初めて」という方がほとんどだったようです。
11/25
別府市視覚障害者協会創設70周年記念式典が開催され、来賓として衛藤会長が出席しました。
12/ 2
第11回大分県点字図書館祭が開催されました。
今回は「映画『カラアゲUSA』のロケ地をめぐる旅」と題して、宇佐へ、久しぶりのバス旅行をしてきました。
12/ 6
「日本テレビ小鳩文化事業団」製作の「小鳩文化カレンダー」2019年版の贈呈式が、TOSテレビ大分にて行われました。
今年のテーマは「国定公園の四季」です。紅葉と荒々しい岩肌のコントラストが美しい耶馬日田英彦山国定公園(大分)をはじめ、冬の樹氷で名高い蔵王国定公園(山形)や、満開の桜であふれる揖斐関ヶ原養老国定公園(岐阜)など、日本各地の四季に彩られる美しい風景を紹介したカレンダーになっています。
12/11
作業所「なかしま」・ホーム「しののめ」合同クリスマス会を行いました。
今回は、クリスマス会初、盲人福祉センターを出て、レンブラントホテル大分の中のレストラン「フォーリーフガーデン」で、ランチブッフェを楽しみました。
12/16
第4回「生涯学習教室」が、盲人福祉センター一階訓練室において行われました。
年末恒例となりました衛藤会長による講演は、「回顧 平成」と題され、平成の時代30年を振り返るものとなりました。
その後、少し豪華なお弁当とクリスマスケーキをいただきながら、今年を締めくくりました。
本年度第3回女性部研修会が、盲人福祉センター二階作業室で行われました。
ひとつは自分に、もうひとつは大切な誰かへと、フラワーアレンジメントを作りました。盲人協会の会長室にも、贈られたお花が飾られました。
12/20
ジェイリース株式会社様より「愛のともしび運動」へ書き損じはがきと使用済み切手をご寄贈いただき、贈呈式が行われました。ありがとうございました。
12/21
今年も、大分銀行労働組合様より「愛のともしび運動」へ募金をいただき、贈呈式が行われました。厚くお礼を申し上げます。
会長が出席した主な会議等
11/ 1 第4期大分市地域福祉計画・第5次地域福祉活動計画策定委員会(第3回)
11/ 2 輪い笑いフェスタ!「大分市福祉のつどい」
11/ 6 輪い笑いフェスタ!「大分市福祉のつどい」 和波たかよしヴァイオリン・リサイタル
11/17 障害者差別解消法啓発活動
12/ 4 日本盲人会連合 第3回理事会(東京)
12/ 8 中津市視覚障害者協会忘年会
12/18 社会福祉法人 大分市社会福祉協議会 第4回理事会
12/20 「大分市福祉のつどい」 第3回実行委員会
1/13 大分市視覚障害者協会新年会
コラム
稀勢の里の引退に思う
会長 衛藤 良憲
皆様ご案内のとおり、大相撲の横綱稀勢の里が、初場所で3連敗した後引退しました。これについては、私は稀勢の里ファンのひとりとして残念でなりません。そこで、若干相撲界に苦言を呈したいと思います。
稀勢の里については、精一杯頑張ったと思うし、心から「ご苦労様」と拍手を送り、これからの人生も大いに頑張ってほしいと思っております。
さて、2年前19年ぶりに誕生した日本人横綱でしたが、悔やまれるのは、早々にけがをして、そのけがを押して出場したことが結果的にその後の相撲人生を縮めることになってしまったことです。あのときは連続優勝し、「さすが、すごいな」と多くの人が感銘を受けたと思います。しかし、その後はご案内のとおりです。そこで、私がまず指摘しておきたいのは、相撲界は野球などほかのスポーツと違って、ほとんど親方が指導するシステムになっていることです。例えば野球でいうコーチのようなシステムはありません。だから自分でからだの調子を考え、親方と相談のうえで考えるしかないのです。言うならば、もう少し科学的に検査をし、「これならば出場しても大丈夫」とか「まだ土俵に上がるのは早い」など、他人の目から見た状況をアドバイスしてあげるシステムをつくるべきだと思います。今回も、九州場所に一度挑戦しかけて4日間で休場。そして初場所に再び挑戦することになりました。親方と本人だけの判断ではなく、何人かのチームで、横綱のため体調や調子を整えていくシステムはつくれないのでしょうか。この辺が、国技とはいいながら、相撲界にはまだまだ古い体質が残っているような気がします。そしてさらには、昇進についての基準が曖昧なことです。関脇から大関に昇進する場合も、3場所で33勝以上とはいうものの、今ひとつ曖昧なような気がします。同じように、横綱に昇進する場合も、横審が決めるとはいえ、明確な判断基準がないように思います。場所のたびに力士に与えられる三賞についても曖昧な点が多いのではないでしょうか。
いずれにしても、相撲界が部屋を中心に成り立っていること、あるいは一門との関係など、まだまだわかりにくい部分が多すぎるような気がいたします。これらのことをもう少し、我々ファンにわかりやすくして、角界とファンの間をもっと身近なものにしていただきたいと思います。このたびの稀勢の里の引退に際して、残念な思いがいたしましたので、ついついそんなことを考えた次第であり、これからの相撲界のますますの発展をお祈りしたいと思います。
思い出に残る楽しい旅でした!
国東市 小松 文夫
指折り数えていた12月2日。約束していたヘルパーの江本さんがやってきました。国東から7時50分発の大分行きのバスに乗車です。雨が降ってもいいように、2人とも小さなカッパを持参です。予定通り、バスは別府北浜に到着しました。反対側のバス乗り場から友人たちの声がにぎやかに聞こえてきます。まもなく貸し切りバスもやって来て、全員がそろってバスに乗車しました。バスの車内は座席は指定席となっており、すぐにくつろぐことができました。職員さんたちの心ある計らいに感謝しながらの、旅の始まりです。本日の参加者は総勢47名。車内では自己紹介があり、それが終わると、ボランティアさんたちの表彰式があり、会長の衛藤さんから表彰状が渡されました。拍手しながら、点訳ボランティア・音訳ボランティアのみなさんに、「ありがとうございます」と、つぶやいた次第です!
最初の目的地である「双葉の里」にバスは到着です。記念館に着くと、ヘルパーの江本さんの実況中継が始まります。ヘルパーさんとは、毎週一緒に歩いていますが、あたりの様子をいつも詳しく説明してくれているのです。江本さんは初めに、「手形を見ましょうか?」と言って、「これが双葉山の手形よ」と、私の手を取り、その手形の上に乗せてくれました。なんと、大きな手形!すぐそばには、白鵬や稀勢の里、横綱たちの手形が並んでいました。「こんな大きな手で、一気に押され、突かれたら、土俵を割ることもたやすいだろうなあ」と思いました。近くの展示台には、双葉山が使っていたという大きな化粧まわしがありました。それを触っていたら、うしろから江本さんが、「これも着てみて!」と言って、私の背中から羽織のようなものを着せてくれました。双葉山が着ていた羽織とか!もちろんだぶだぶでしたが、何か双葉山と心が通じ合ったような、一瞬ですが、強い親近感を覚えました!まだ年に二場所しかない時代に、69連勝という輝かしい大記録を残し、後の世では、「相撲の神様」とまで言われ、35代の横綱として今の世でも語り継がれています。
記念館を出るとすぐそばに、生家の一部があって、かまどや火鉢などが保存されていました。
双葉山の身長は179センチ、体重は128キログラム。得意技は、右四つ、寄り、上手投げ。昭和43年12月16日に劇症肝炎で亡くなりました。56歳でした。
学校では成績も良く、体も大きく、足が速く、水泳も上手であったが、けんかやいたずらはしなかった。父親の海運業の仕事を手伝っていたので、足腰を鍛えることができ、バランス感覚もでき、それらが横綱への土台となったと言われているそうです。幼少のころ、怪我で右目を失明していたのです。また、11歳で父親の手伝いをしていた時、小指を機械にはさまれてつぶしてしまったとか。2箇所も障害のあった双葉山。このハンディにも負けず、人にも悟られぬように稽古に励み、69連勝という大記録を残した。引退後は、時津風親方として、多くの弟子たちを育て、稽古にあたった。相撲協会の理事長としてもさまざまな改革に取り組み、その功績は現在の相撲界に受け継がれている。連勝は安芸ノ海によって止められた。双葉山は生涯1度も「待った」をしなかった。双葉山の取り組みは、「後の先」と言われ、立ち合いでの相手を受けて立つ姿勢は、立ち遅れているように見えるが、組んだときには、すでに先手を取っており、「後の先」と言われている。右目はほとんど見えなくなっていたが、誰にも悟られぬようにして、相撲人生をまっとうしている。双葉山は、「心技体」と言わず、「心・気・体」と言っていた。勝負師は寡黙であれ。双葉山は2つのハンディを抱えながら、必死に乗り越え、勝っても喜ぶ姿を人には見せることはなかった。これこそ双葉山の土俵哲学といえるだろう。
江本さんが読んでくれた解説の長文も、ところどころしか記憶にありませんが、ここに記し、楽しい思い出としましょう。
私たち数人が、双葉山記念館に長居をしてしまったからか、九州最大の木造建築を誇る寺院には、時間がなくなってしまい寄ることができませんでした。そのお寺の境内を歩いてみたかったねえ!
いよいよ待ちに待った、宇佐カラアゲ専門店の味が堪能できる「和洋懐石 翔山」に到着です!長い階段を上がると、大広間にはお膳が用意されてあり、決められた席に座りました。喉が渇いていたので、お茶を2杯もいただきました。大きなお皿に5個のカラアゲ、その先のほうに野菜サラダ。入れ歯の調子が悪くなっている私は、カラアゲのかたさが心配でしたが、一口食べて、そのやわらかさににっこり。カラアゲをほおばることしきり。ごはんやお汁は後回し。それでも年のせいか食べることが遅くなっており、江本さんから、「皆さんより遅れていますよ!もう出て行く準備もできて、トイレの前に並んで順番を待っているみたいよ!」「ごはんもお汁もいただき、もう全部食べてしまっているでしょう?」と言えば、江本さん、「もう一つ、カラアゲが残っているわ」。階段を下りるのも遅い私。最後のカラアゲを1つ残してその座を離れた次第であります!
宇佐神宮は、バスから降りて、参道が長いのでしばらく歩きます。江本さんの実況中継が始まりました。「道の両側には樫の木が並んで植わっているよ!宮殿のほうから、巫女の着物を着た子供たちが歩いてくるよ!」たくさんの話し声とすれちがう。にぎやかに参拝者たち。橋の下を覗いていた江本さんは、「赤い鯉も黒い鯉も泳いでいるよ!触らせてあげたいねえ!もう馬は飼っていないわ!」。私も晴眼のころ、故郷の中山香から幼なじみたちと、毎年のように夏祭りには、宇佐神宮にお参りしていました。もう何十年もご無沙汰です。賽銭箱に気持ちだけのお金を入れ、おみくじも引いてみました。後吉。「幸せは心一つ!」「女に道をふさがれないように!」何か、そんなことが書かれてあったようです!おみやげは、やはり宇佐飴!隣近所へおみやげにあげようと思い、4つほど買いました。お年寄りばっかりだが、食べてくれるかな?
15時40分に予定通り別府北浜へ到着!急いで向こう側へ渡り、無事国東行きへ乗車!雨にもあわず、本当に幸せな旅でした。
思い出に残る、楽しい映画ロケ地見学の旅をありがとうございました。
また、映画のお知らせがあれば、差し支えなければ、必ず出かけたいと思っています。
お世話になった図書館の職員さんたち、そして時間係の玉井さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
花コレクション(24)
残暑が厳しかった昨年の秋、それでも11月が近づき紅葉(こうよう)のニュースが聞こえる頃になると、色付く紅葉(もみじ)や銀杏(いちょう)、落葉樹の山々の景色が気になってきます。そこで今回は秋に訪ねた場所をいくつか。
山国町の案山子と三光のコスモス
10月20日、山国町の案山子祭りへ。生憎案山子祭りは十月最終の日曜日からということで行き先を三光のコスモス祭りに変更。八面山が見える田んぼ一面に色とりどりのコスモスが咲いています。全部を歩くのは大変なので半分だけを見て回ることにしました。花が咲くとキャラクターや模様が現れると説明がありましたが、まだ蕾のところもあり、どんな景色になるのか確認することは出来ません。
後日、再度案山子祭りに行ってきました。年々規模が縮小されているようで、少しがっかりです。聞くところによると高齢化などで製作する人が少なくなり、あちこちに依頼して開催しているとのことでしたが。高齢化の波は何処も同じ様なもの、少し残念に思います。
国東へ(両子寺・長安寺)
11月10日過ぎ、国東は紅葉(こうよう)の名所と言われる寺院巡りを。まずは両子寺へ。駐車場は満車、外国の人も多数訪れており、境内は観光客でいっぱいです。残念ながら紅葉(こうよう)のほうはイマイチ。イロハ紅葉(もみじ)は葉を落とし、紅葉の色も綺麗ではなくがっかりです。花の寺と言われる長安寺から学問のお寺、文殊仙寺へも足を延ばしてみました。こちらはまだ少し早いようで、長安寺では季節を間違えて咲いた石楠花の赤と白が数輪、鮮やかな色で咲いていました。文殊仙寺では石段の途中で山茶花の赤に迎えられ、一息つくことが出来ました。
臼杵の普現寺と白馬渓
11月20日前後、まずは白馬渓の紅葉(こうよう)を。車で池のある一番上に行ってみました。まだ色付いていない木々も多く、麓が色付く頃には上のほうは落葉してしまっていると思います。駐車場から景色を見ながら歩いて上るのが良いのですが(坂道を歩くのは疲れるのと時間がかかる)。
夕方、普現寺(臼杵市野津町)へ。本堂へ続く坂道の両側に紅葉が植えられています。この時間、夕日に照らされて赤や黄色の葉が輝いて見えます。夜になるとライトアップされ、又趣が違って見えます。山の斜面に炭焼きの小屋があり、炭を焼く煙が木々の間を抜けていきます。その煙に夕日が斜めに射し、静かな雰囲気を作り出しています。好きな景色です。千両や南天、柊が赤い実を付けています。アセビが石灯篭の前で細い髭のような蕾を枝先に傘のように広げています。
この時期になると私の庭も寂しくなります。秋になって花を咲かせたパッションフルーツが4つの実を付けました。卵のような大きさの緑の果実です。一月に入ってもまだ蔓についたままです(いつもは来年に向けて切り戻し、家の中で冬越しをさせるのですが)。レースラベンダー(さわやかな香りがします)の紫やミセバヤのピンクの花も終わってしまいました。折鶴蘭のような葉を持つキチジョウソウも根の部分から伸ばした紫の茎に沢山の小さな紫の蕾を付け花を咲かせました(開いた花は白)。1株しかないリンドウも紫の花を咲かせてくれました。
12月の初め、雨上がりの青空と白い雲の中に飛行機雲が伸びています。その空に薄く虹もかかっていました。
1月の半ば、水仙の花を見かけるようになり、クリスマスローズも花芽を伸ばしてきました。寒さはこれからですが、2月に入れば梅の花の便りも聞こえてくると思います。
それでは又。
白石 勝代
点字図書館ボランティアさんへスポットライト
前回までお届けしてきた「センター職員自己紹介」に代わって今回からは、8回の予定で「点字図書館ボランティア」の皆さんに、1回お1人ずつ原稿をいただいていこうと思っています。
そこで先陣を切っていただくのは、この「バトン」の創刊号以前から音読版を担当していただいている方にお願いいたしました。
はじめまして。私、音訳ボランティアをやっております兒玉輝美(こだま てるみ)です。ボランティアの自己紹介第一号ということらしいのですが、一体全体、何をおはなしすれば良いのやら…。
緊張しております。
とりあえず、私のこの活動に入って、確か35年余りになる古株です。古株と申しましても、特別な貫禄が備わっているわけではありません。35年余りというだけに、この図書 の移りかわりも一寸ばかり見てきたというところでしょうか。
私がこの活動に入った頃は、蔵書作りは呑気というのか、制約も実に緩やかでした。「この本を蔵書にしたい」と申し出ると、たいてい担当者よりOKをもらったものです。全国的なネットワークなどあったのか否か。実に楽しく蔵書作りに精出していたものです。
たいへんといえば、当時はカセットテープが主流で、時にオープンリールで作った経験もあります。今のパソコン録音と違って、校正に神経使ったものです。決められた枠内に文言を入れてゆく。枠をはみ出して次の文章を消してしまったり、枠内におさめようと早口になったり…と。そのうちそこにピタリと入って、ヤッター!
私がこの活動に長く携わる事になった誘引のひとつに、当時朗読担当(当時は朗読と)の三浦さんという男性職員の一言があったと思っています。その人から個人的に伊藤桂一(著)「静かなノモンハン」の朗読を依頼されたのです。完成させて持参して暫くたった頃、「素晴らしい読みでした。ありがとう…」と言われたのです。正直なところ私は気楽に読んだという感じだったので、予想外の感想にひどく恐縮したのです。「自分の読みを知らない人たちが聴いてくれている。心して読もう」と深い反省心を刺激されたのです。「あだやおろそかに読んでは申し訳ない…」と。
しかしその件は、ある意味私に自信を与えてくれました。
それ以降次々と蔵書作りに励みました。そして、いつの間にか、この活動はかけがえのないものになっていきました。
若い頃から「趣味は」(近頃そんな会話は交わされないように思う)と聞かれれば、「特にないけど読書かな」と公言して憚らなかったけれど。今の私は、利用者の方達の目の代りになって、情報の提供に少しでもお役に立てたらと思っております。
唯、加齢と共に体力がついていってくれないところもあるのですが…。
おわり
千歳町で“ちょっと気になる”こと
山村 幸男
皆さんこんにちは、3年前まで県盲事務局に勤めさせていただき、今は評議員をさせていただいております山村です。
バトン編集長の玉井さんより原稿の依頼があり、今回書かせていただきました。文才のない私にまで声をかけて、余程紙面作りに苦労しているものと、お察しいたします。
さて、私ランニングを趣味としており、10月以降、月に1回ぐらい各地で催されるマラソン大会に出ています。今回は12月2日にあった「千歳ひょうたん健康マラソン大会」に参加したついでに、ちょっと気になるお祭りに行ってきました。
豊後大野市千歳町では、毎年12月の第1日曜日に柴山八幡社の「ひょうたん祭り」が行われており、それに合わせてマラソン大会が開催されています。
この「ひょうたん祭り」については後述しますが、頭には長くて大きな瓢箪を乗せ、足には片方11s以上もある大きな草鞋を履き、地区を歩いて回るということで、天下の奇祭として知られており、ご存知の方も多いと思います。
さて「マラソン大会」は、千歳総合運動公園多目的グラウンドで午前9時に開会式が行われ、会場には「ひょうたん様」に扮したランナーもおり、大会の雰囲気を盛り上げていました。
私は10qの部に参加しましたが、コースは中間点折り返しで、前半下り坂が多く、特に2q辺りでは急な下り坂があるため(当然帰りは強烈な上り坂になります)、ペース配分が難しいコースになっています。
10qの部、午前10時に約150人の参加者がスタートしました。前半は無理せず、後半に体力を残すようにと思い走りましたが、やはり帰りの急な上り坂では、息も絶え絶えに上るような状況で、多分この時の私を見たら、顔がひん曲がり、随分と情けない顔になっていたと思います。
さて、なんとか鬼のような坂道を上り切り無事ゴール。結果、46分23秒で、全体の順位はわかりませんでしたが、60歳以上の部で3番となり、現金なもので、充実した気分を味わえました。
レースも終わり、参加者への豚汁も頂いたところで、時間は午前11時30分、「ひょうたん祭り」は午後1時30分からですので、まだ大分時間があるということで、大会会場のすぐそばにある、平尾社鳥居を見学に行きました。
この鳥居、本殿は谷を挟み約1q離れたところにあり、1351年に造られた大変古いものです。鳥居の柱は、八角形をしていて、非常に珍しいものとされているようで、また、同形のものでは、県内で2番目に古いとされています(県指定有形文化財に指定されています)。
実際見たところ、大変力強く立派な佇まいで、その両脇には杉の大木があり、荘厳な趣があるのですが、問題は、その向こうには特に参道などがあるわけでなく、雑然と木立が立っているだけです。
平尾社の鳥居であることは間違いないようですが、なぜ此処に造られたのかは、今ではわからなくなってしまっているとのことで、いろいろと考えを巡らせてもらえ、面白いものだと思うところでした。
では、次に「ひょうたん祭り」です。この祭り、千歳町柴山、高畑地区に挟まれたところにある柴山八幡社で、毎年12月の第1日曜日に行われます。この祭りの起源は古く、今から遡ること800年前(鎌倉時代の初めだそうです)、当時の、続く戦乱から人々を救うため、柴山八幡社に宇佐神宮の分霊を祀ろうとした際、その使者をお出迎えするのに、盛大に祝ったことに始まるそうです。
お宮は両地区を通る本道に沿って建つ第1の鳥居から、参道を山側に150mほどのところ、山の登り口手前に第2の鳥居が、そして50段ほどの石段が山の中腹まであり、そこに第3の鳥居があります。その内側が境内で、立派な狛犬と杉の巨木が左右に、そしてその奥に拝殿と神殿を構える立派なお宮があります。
森に囲まれ、静かな佇まいの中、きれいに整備されているお宮は、地区の人に大事にされていることを教えてくれています。
さて、私は午後0時半頃にお宮に着きましたが、まだお祭りまで大分時間があると思っていたところ、第2の鳥居のすぐ近くの民家に大勢の人が集まっていました。
庭には綺麗な馬がおり、庭に面した座敷には「ひょうたん様」がいました。聞いたところ、毎年座元と呼ばれる「ひょうたん様」の地区当番(これは毎年変わるそうです)が、何日も前から草鞋などの準備をし、当日座元宅を午前11時頃出発、この民家(宮守と呼ばれているようです)で祭り本番まで控えるそうです。また馬には、神事を行うということで、何日も前から身を清めた「清者(しょうじゃ)様」が乗るとのことです。
午後1時、お宮で神事が始まりました。神官が祝詞を上げ、拝殿に上がった人が榊を奉納したのち、柴山・高畑の地区ごとに獅子舞が奉納されました。
神事が行われている中、午後1時30分前、「ひょうたん様」が宮守宅を出てきました。頭には飾りのついた大きな瓢箪を乗せ、赤い装束を着、背中には長い太刀の入った袋を背負い、手にはお酒が3升も入る瓢箪を持っています(「五穀豊穣、健康になる酒じゃあ」と言ってお神酒を配ります)。そして両足には長さが1m、重さが11sを超える大きな草鞋を履いています。また、「ひょうたん様」には、榊の大きな枝を持つ人や、草鞋を動かすための人など4人ほどが付き添っています。
この時「ひょうたん様」の周りは黒山の人だかりとなっています。「ひょうたん様」からお神酒を頂こうとする人とともに、その模様を撮影しようとする人です。少し離れると全く「ひょうたん様」が隠れてしまうような有様で、このまま約1qを2時間練り歩くとのことで、「ひょうたん様」の役に当たった人は、名誉なことでしょうが、大変な役回りだと思いました。
地区内の御神行は、行列の先頭に立つのは「ひょうたん様」で、その後ろに馬に乗った「清者様」、そのお供役で子どもが務める刀持ち、鈴持ち、荷物持ち、さらにその後ろに獅子舞、神楽、神輿の一行が続くとのことでしたが、午後2時過ぎには帰らなくてはならなかったため、行列のほんのさわりしか見られなく、大変残念でした。
前から、この祭りは知っていましたが、実際行ってみると思っていた以上に盛大なお祭りで、今度はもっと時間をかけて見てみたいと思うとともに、皆さんも是非お祭りに来て、「ひょうたん様」からお神酒を頂き、ご利益を頂いてはどうでしょうか(運転をされる方は、お神酒を入れる入れ物を用意してきてくださいとのことでした)。
これはいいかも!? 12
今回もまた、万人受けしないであろう商品を紹介します。商品名「Baby Dolphin 充電式カイロ」(コンセントプラグは付属していません)です。
この充電式カイロはモバイルバッテリーとしても使用できます。モバイルバッテリーは、スマートフォンなどの充電器として使用されています。USBのケーブルを使って電源供給できる機器には使用できるのではないかと思います。
ただこのようなカイロにもなる商品は、大分市内の量販店など数店に聞いてみましたが、取り扱いはないと言われました。あまり需要はないようです。ということで、通信販売による取り寄せとなってしまいますが、興味のある方はネットで探してみてください。わたしは朝、冷たい手を温め点字を読む時に使用しています。
形は掌で握りやすい形状になっています。カイロ使用では45度と55度の温度が選べます。フル充電には4時間(パソコンで)かかります。カイロとしては、どちらの温度で使用するかにより違うと思いますが、3〜4時間くらいは使用できそうです。ボタンを押しても音が出ないので少し不安はありますが、カイロとして使用するのであれば温まればわかるということになるでしょうか。特に55度はかなり熱いので、燃えやすい物への接触には気をつけてください。電源を切って、冷たくなったのを確認してからしまうなど、発火等には十分気をつけましょう。価格はネット(アマゾン)で1600円くらいでした。
以下、製品の紹介文(抜粋)です。
商品名 Baby Dolphin 充電式カイロ(両面温かい)
素材 高品質アルミ合金、ABS、リチウムポリマーバッテリ
電池容量 5200mAh/5Wh
入力 5V/2A
出力 5V/2A
商品サイズ 105×54×29o(ほぼ楕円形)
本体重量 135g
商品説明
上部、左は押しボタンスイッチ、真ん中はUSB出力口、右はUSB入力口
その下に4つのランプがあり、左3つは電量指示灯、一番右は温度指示灯
使用方法
1 ボタンスイッチを短く押すとUSB出力口に接続された機器に電力供給されます(ブルー点灯)。
2 ボタンスイッチを3秒ほど長押しすると加熱モード・レッド点滅に、次に短く押すとオレンジ点滅になります。レッドは55度、オレンジは45度です。電源を切るには、ボタンスイッチを3秒ほど長押しです。
(made in China)(メーカー名はわかりませんでした。)
カイロはスイッチを入れたら徐々に温かくなりますが、手を温めるには5分ほど待ってください。衝撃を与えるのは厳禁です。ネットでは似たような物がいくつかあったようです。購入の際にはある程度、買った人の評価も参考にしてください。
玉井 和年
【事務局だより】
平成最後の年明けを迎えました。「平成」は31年で終わりとなりますが、昨年更新した私の運転免許証には「平成35年3月3日まで有効」と書かれております。これは新しい元号ではいったい何年までになるんだろう・・・?
そうです。平成31年が新元号元年となりますから、平成35年は新元号5年ということになります。ということは、今年の5月以降の日付で平成年表記されたものは、その年数から「30」を引き算すれば新元号に変換できるということか!
「30」は切りの良い数字ですから計算も簡単ですが、これが「29」や「31」だと少し面倒ですね。そのへんも考慮して「生前退位」のタイミングを図ったんだろうか・・・年明け早々、つれづれなるままにそんなことを考えてしまいました。
新しい年も事務局一同頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【今後の行事予定】
2/ 3
大分県盲人協会あはき協議会第1回研修会が、藤井亮輔氏を講師に迎え行われます。
2/17・2/18
第72回九州盲人福祉大会が、北九州市にて開催されます。
3/10
第3回理事会を開催します。
3/17
第2回評議員会を開催します。
3/21
藤井眞一氏厚生労働大臣表彰受賞記念祝賀会が、別府市のホテルニューツルタで開催されます。
お知らせ
赤い羽根共同募金について
盲人協会は大分県共同募金会の趣旨に賛同し、昨年12月31日まで盲人福祉センター内に「赤い羽根共同募金箱」を設置いたしました。8,432円の募金が集まり、1月8日、大分県共同募金会へ届けました。
ご協力ありがとうございました。
【御寄附】
◎「一般の方」
川野 松幸 様
渡辺 幹雄 様
足立 光範 様
小野 尚 様
◎「会員」
衛藤 良憲 様
佐藤 眞二 様
吉良 照義 様
愛のともしび運動
池辺 絋平 様
トヨタ部品福岡共販株式会社 大分営業所 様
江藤 ひさ子 様
株式会社 朝来野工務店 様
藤澤 昌由 様
株式会社 古城 様
佐藤 ヒロ子 様
田島 豊毅 様
金森 留美 様
西ノ洲環境株式会社 様
清水 栄一 様
生活協同組合コープおおいた 畑中センター 様
藤原 基伯 様
伊井 レイ子 様
野見山 正 様
恩賀 幸一 様
九州精米機販売株式会社 様
奈良 司 様
宮崎 知子 様
川元 とし子 様
松本 眞弓 様
さかえ写真スタジオ 様
平原 芳夫 様
株式会社カワノ 様
若林 為久子 様
二宮 ミヤ子 様
稙田 久夫 様
田村 彩美 様
有限会社 三井エアテック 様
有限会社 ニック 様
大分市立東稙田小学校 PTA ベルマーク部 様
ジェイリース株式会社 様
大分市立稙田西中学校 様
大分銀行労働組合 様
長峰 廣子 様
九建設備工事有限会社 様
保険プランニング大分 様
大分県立二豊学園 様
大分県立盲学校 様
日特建設株式会社 大分営業所 様
豊後高田市 社会福祉課 様
藤原 道子 様
九重森林公園株式会社 様
河野 満理子 様
学校法人 大分カトリック学園
カトリック坂ノ市幼稚園 様
池田 覚 様
株式会社ジョイフル 様
大内田 麻美 様
吉野 忠道 様
倉本 八壽子 様
財前 三矢 様
田北 修司 様
小出 厚子 様
本田 忠文 様
桑野 洋子 様
司城 笑美子 様
保木 まさみ 様
中村 悟 様
安部 千寿子 様
工藤 京子 様
伊藤 京子 様
古後 直子 様
久枝 英明 様
丹生 丈夫 様
大ア 行敬 様
宮崎 宇八 様
田金 富士美 様
衛藤 政子 様
伊美 スズ子 様
桑原 光照 様
山城 政紀 様
木 千津子 様
ダゼル株式会社 様
岐部 美年 様
佐藤 千代香 様
釘宮 サヨ子 様
山岡 正近 様
大塚 弘子 様
中山 幸子 様
橋 泰夫 様
神屋 克彦 様
佐藤 義勝 様
社会福祉法人 大分県共同募金会 様
社会福祉法人ハーモニー 障がい者支援施設ハーモニーの森 様
社会福祉法人 暘谷福祉会 様
村中 陽子 様
小林 勝幸 様
飯田 幸男 様
宮田 津義 様
緒方 英子 様
イデア総研税理士法人 様
大分市立大在幼稚園 様
東野 秀美 様
姫野 秀峰 様
大分グラスロン有限会社 様
御手洗 輝美 様
佐々木 加奈枝 様
由布市立由布院幼稚園 様
社会福祉法人大分県社会福祉協議会 地域福祉部 大分県ボランティア・市民活動センター 様
村山 勝 様
佐藤 ゆかり 様
安東 嘉崇 様
有限会社 山一工業 様
平井 一成 様
松井 美由紀 様
日進メンテナンス株式会社 様
井上 タマ子 様
海野 祥子 様
利光 賢持 様
太田 道彦 様
足立 康子 様
株式会社 冨士設計 様
白石 勝代 様
◎ 福祉のハガキ
西田 菊人 様
(以上1月18日まで受付分を記載しております。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
編集後記
暖冬と言われているこの冬ですが、1月中旬の時点までは平年気温よりも1度余り高く推移しているとか。わたしは日中外に出ることが少なく、朝夕にしか外気に触れないということが多いせいか、十分寒い冬だと感じているんですけど。
平成最後のバトンとなった24号、いかがでしたでしょうか。
山村元事務局長の「ひょうたん祭り」の様子はちょっと気になりました。マスコミでは時折取り上げられますが、それとはまた違った新鮮な感じでした。機会があればひょうたん様のお酒をちょっとだけ頂いてみたいですね。
次回のバトン25号は5月1日発行予定です。
まだまだ寒いとはいえ、これからは少しずつ春を感じられると思います。以下は、いずれも大分市内での平年日ではありますが……。
2月1日 ひばり初鳴き
14日 鶯初鳴き
3月5日 紋白蝶初見
12日 燕初見
24日 ソメイヨシノ開花
(「大分の暦 2019年 日本気象協会」より引用)
春はもうすぐですよ!新元号が気になりますねえ。
玉井 記
バトンへ戻る
ホームページへ戻る