コラム(相次ぐスポーツ界の不祥事)
大茶会で「芸術&食」文化を味わうナメ太郎
花コレクション(23)
センター職員自己紹介
ちょっと気になる 映画「万引き家族」
わたしのIT活用法(12)
事務局だより

【バトンニュース】

7/22
 第2回「生涯学習教室」が、J:COMホルトホール大分にて開催され、佐藤貴茂さんによるハーモニカの演奏が行われました。
 おなじみの曲を演奏していただいたあとは、演奏に合わせて歌を歌い、めずらしいハーモニカを見せていただき、イントロ当てやリクエストタイムでは大いに盛り上がりました。

 本年度第1回「よっちょくれ点図へ」が開催され、製造メーカーのシナノケンシの担当者に来てもらい、プレクストークPTR3の説明会を行ないました。

7/29・7/30
 第50回九州盲女性研修会が佐賀県にて行われ、磯田女性部長以下6名が参加しました。

8/ 5
 第4回大分県盲人福祉センターまつりが開催されました。
 昨年は台風の影響で中止となったため、2年ぶりの開催となりました。
 暑い中いらっしゃってくださったみなさん、ありがとうございました。

8/ 9
 大分県点字図書館運営協議会が、県の担当者や、ボランティア・利用者の代表者など、運営委員9名により行われました。

8/16
 大分県点字図書館本年度第2回選書委員会が、点訳・音訳・利用者各2名の委員により行われました。

8/19
 本年度第1回目の女性部研修会で華道教室が行われました。
 今回は、ケイトウやアマランサス、ガーベラなど、えんじや紫色を使い、秋を思わせるアレンジメントを作成しました。「いつもお世話になっているので、職員さんへ」と、小さなアレンジメントをたくさんいただき、玄関の靴箱の上や食堂のテーブルの上、事務室の書類棚の上など、センターのあちこちに飾らせていただきました。

8/31
 大分県による社会福祉法人指導監査が行われました。

9/ 9
 本年度第2回理事会が、大分県盲人福祉センターにて開催され、第8回大分県盲人福祉(大分)大会に提案する議題等について承認されました。

9/13
 第32回九州視覚障害者情報提供施設協議会大会 大分大会が、九州各地より約400人の点訳・音訳ボランティアさんなどの参加者を集め、J:COMホルトホール大分などで開催されました。

9/14
 九州視覚障害者情報提供施設協議会平成30年度職員研修会が、本点字図書館の主管により、J:COMホルトホール大分で行われました。

9/16
 第8回大分県盲人福祉(大分)大会が、大分県総合社会福祉会館において開催され、県内各地より約200名が参加しました。
 午前中の大会式典、記念講演に引き続き、午後は分科会、総会が行われました。総会では、大会宣言とともに、「無資格業者に対する取り締まり強化」「県内JR駅を無人化しないこと」「災害時要援護者対策の推進」などを求める決議がされました。

9/28
 ホーム「しののめ」、作業所「なかしま」、点字図書館合同の防災訓練を行いました。
 まず、地震発生後、センター食堂より火災が発生したという想定で、センター駐車場へ逃げ出し、さらにその後、津波の危険により避難勧告が発令された想定で、大分中央消防署まで歩いて避難しました。離れた場所まで避難する訓練は初めてで、より安全に避難するにはどうしたらよいか、今後考えていかなければならないと思います。
防災訓練

9/29・9/30
 第31回九盲連あはき研修会が福岡県にて行われ、県盲からは、台風が接近する中、あはき協議会羽田野廣司会長と羽田野敏子さんが参加しました。

10/ 7
 第3回「生涯学習教室」が開催されました。
 今回は、「第33回国民文化祭・おおいた2018、第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会」の一環として開催される「障がい者アートの祭典」を観るため、OPAM 大分県立美術館へ出かけました。中でも、「五感で感じる美術館」のコーナーは、絵や像に実際に触れたり、匂いをかいだりして、触覚・嗅覚で楽しむことができました。
第3回「生涯学習教室」

10/ 8
 おおいた大茶会応援事業 大分県眼科医会主催、「アイフェスタ in 大分 および目の健康講座」がコンパルホールにて開催され、点字図書館と点字印刷もPRブースを展開しました。

10/11・10/12
 大分税務署による調査が行われ、法人の税務処理全般についてご指導いただきました。

10/14
 大分県盲人協会衛藤良憲会長の藍綬褒章受章記念祝賀会が、大分市のレンブラントホテル大分で開催され、約120名の方が出席されました。
 来賓として大分県知事、大分市長、遠く京都より日盲連の竹下義樹会長にもお越しいただきました。また、九州各県より九盲連でともに活動する仲間も駆けつけ、市議会議員時代の仲間、盲人協会の役員の方々、盲学校時代の同級生のみなさん、治療院の仲間など、たいへん多くの方が出席され、とてもにぎやかな、そうして今回の受章を心から喜び、お祝いする会となりました。
 誠におめでとうございました。
藍綬褒章受章記念祝賀会 藍綬褒章受章記念祝賀会

会長が出席した主な会議等
7/19     「大分市福祉のつどい」第2回作業部会
7/19     大分市身体障害者福祉協議会連合会 第1回理事会
7/25     第4期大分市地域福祉計画・第5次地域福祉活動計画策定委員会(第2回)
7/27     大分市障害者自立支援協議会
8/18・8/19  日盲連結成70周年記念シンポジウム並びに記念碑訪問(大阪)
8/23     第4期大分市地域福祉計画・第5次地域福祉活動計画策定委員会(第3回)
8/23     「大分市福祉のつどい」第2回実行委員会
8/30     大分市社会福祉協議会 第3回理事会
9/ 9     第21回OSKカラオケ交流会(別府市)
9/27     大分市身体障害者福祉協議会連合会 第8回グラウンドゴルフ大会
10/ 6     第33回国民文化祭・おおいた2018 第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会 開会式
10/11     「大分市福祉のつどい」第3回作業部会


コラム

相次ぐスポーツ界の不祥事
会長  衛藤 良憲

 東京オリンピック・パラリンピックを2年後に控えた本年、どうしたことかスポーツ界では不祥事が相次いで露見しています。
 まずは1年前、大相撲では貴乃花部屋の貴ノ岩が元横綱日馬富士に暴行され、このことがきっかけとなって様々な問題が露呈しました。この問題については後ほど触れることにして、次はレスリングの伊調馨さんに関するパワハラ騒動です。これはどうも元監督側の言い分は、少し説得力がないような気がします。いずれにしてもオリンピック4連覇を成し遂げ、頂点まで登り詰めた選手が、こういう問題でマスコミにさらされるのはいかがなものでしょうか。是非早い時期の改革を期待します。
 次にボクシング界です。山根会長という絶対的な権力を持った会長がいて、この会長は試合の判定にまで口を出しているそうです。「奈良判定」と言われるように、奈良県の選手が絶対勝つように有利な判定が下されていたようで、このようなことは、スポーツの現場にはあるまじきことだと思います。また山根会長を取り巻く役員のみなさんも何も言えず、国体や高校総体の際は、特別待遇で、扱いが他の役員とは異なっていたようです。このようなことも決して望ましい姿ではないと思います。
 次は体操界です。女子体操界の若手、宮川選手がパワハラを受けたということで騒ぎになっています。塚原会長といえば、日本体操界の一時代を築いた人で、跳馬や鉄棒で「ツカハラ跳び」などと技に名前がつけられました。また奥さんの塚原千恵子さんも名演技者として知られております。ここでも思うことは、私たちがその昔、名選手としてテレビに熱中した選手が、悪者のようにテレビに取り上げられることは残念でなりません。一日も早い正常化を願う者のひとりです。
 さて次に、最初に少し触れた相撲界の問題ですが、貴乃花部屋の若い力士が暴力沙汰を起こし、結果として貴乃花元親方は引退することになりました。この問題については、私たちにはわからない複雑な事情があったようですが、私から見ると、貴乃花元親方は他の親方衆にいじめられて、辞めなければならないように仕向けられたような気がします。本音で言わせていただければ私は、最後まで信念を貫いて、相撲界改革のために戦ってほしかったと思います。それでこそ、貴乃花元親方の本領が発揮されたのではないでしょうか。
 いずれにしても、今年のスポーツ界は目を覆うばかりの不祥事続きです。是非2018年でこういった問題は終わりにして、オリンピック・パラリンピック前年となる2019年は、明るい年を迎えてほしいものです。


大茶会で「芸術&食」文化を味わうナメ太郎

飯田 康隆

 “老若男女、障害のある人もない人も誰もが参加し楽しむことができる「おおいた大茶会」”をテーマに、「第33回国民文化祭・おおいた2018」と「第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会」が10月6日(土曜日)に開幕した。
 ナメ太郎、大茶会に便乗して、独自企画「家族揃って別府温泉で食と癒しを楽しむ会」を計画。午前中の仕事を終えた後、一家4人は急ぎ、車に乗り込み出発する。ハンドルを握るのは息子の嫁さん里華(リカ)ちゃんだ。「気温高めの秋風に誘われしナメ太郎、五感でアートを味わう」などと言いつつ、シートベルトを掴んでしたり顔の自画自賛。「台風25号が最接近して強い風が吹く」という気象ニュースをよそに、別府の堀田温泉に向かうため、宇佐ICから高速道路に入った。台風の余波によるものか?急に車が浮き上がるような・横に滑るような、揺れに見舞われ、ちょっと怖気づくナメ太郎。
 やがて、40分ほどして無事に目的地の露天付離れの宿 別府yuyaに到着した。
 まずはお風呂タイム。掛け流しの炭酸水素塩水に頸まで浸かると、トロッと肌触りも良く、気持ちがよい。ナメ太郎にとって塩水は天敵だが、流石に別府八湯温泉道縮んだ体も癒される。
 夕食はお食事処で創作懐石コースと聞き、心が躍る。採れたての野菜や果物など、旬の素材を使った料理は滋味に富んでいた。巨峰ぶどう一粒がお椀の底に鎮座したお吸い物はどこにでもありそうだが初めて食する味だ。
 秋の夜長、いつものパターンのようにパソコンに向かうこともなく、虫の音に耳を傾けながら湯の中でゆっくりと手足を伸ばす。温泉の効能に期待を寄せ、ベッドに入った。
 翌7日の午前9時、「障害者芸術・文化祭おおいた大会」の関連イベント「障がい者アートの祭典」の会場であるOPAM大分県立美術館へと向かった。10時の開館にちょうど間に合い、展示室ではオリエンテーションが始まる。体験型の「五感で感じる美術館」では東京藝大が伝統的な模写技術と現代のデジタル技術を融合させて複製した「クローン文化財」29点を紹介しているという。ゴッホの自画像、セザンヌの静物画、法隆寺の仏像、ゼウス神像などの作品は触ることで脳裏に全体像が映し出される感じだ。息子が私の手をとり、そっと釈迦三尊像の指と玉に触れさせて、解説パネルを読み始めた。右手は第三・四指を曲げ、第三指と掌の間に玉を保持し、左手は第一指と第三指で玉を持っていることが分かる。頭部の両脇には、冠の垂飾を垂らしているようだ。鋳物・彫刻で仕上げられているという。次は、炎の画家といわれたゴッホの自画像だ。世界で最も高額な絵画の一つといわれている、口ひげのない絵かと思って、指を口元にもっていくと口ひげが蓄えられていた。キャンバスの質感や絵の具の凹凸なども確かめられる。そして、ゴッホの画風にも影響を与えたと聞く、江戸時代の浮世絵の展示場所へと進んだ。四大浮世絵師―写楽・歌麿・北斎・広重の名前は、ナメ太郎も知っている。当代の風俗を描く浮世絵を指先でなぞるようにして確かめようとしたが、はっきりと輪郭がイメージできず残念だった。鼻を近づけて、粉おしろい・鬢付け油・畳・お茶などの香りをくんくんと嗅いで見る。アロマのエッセンシャルオイルの香りとは異なり、東洋的な江戸の匂いがした。
 障害者のアートでは、絵画や彫刻、書道作品など、多くの作品が出品されており、会場には、約2万枚の色紙を1枚ずつ丸め、浮世絵を立体的に再現した作品「ビードロを吹く娘」、様々な色の糸を使って刺しゅうで描いた絵画、折り鶴をモチーフにして桜を描いた作品など力作が並べられていると息子の音声ガイドがそれを告げる。もちろん、触れてみることはできないが・・・。
 いよいよ、食文化の祭典ともいえる昼食の時間だ。館内にある、カフェ・シャリテの椅子に座る。テーブルの上には既に、大きな皿に盛られた久住高原サラダが置いてあり、綺麗なピンク色のコスモスの花弁が彩に添えられていると教えられた。「食べられるのかな?」と尋ねると「食べてください」と店の人が答えた。アキザクラ(秋桜)ともいわれるので、秋日和の今日の日にマッチしている。早速つまんで食べてみた。食用菊のような味と香りがする。初めて食べた食感にウットリとはいえないが、これも自然の味だ。次にメインのかぼすブリのりゅうきゅうボウルに舌鼓を打って完食。締めのデザートは、宇宙食コーナーで買ってきた売上No.2のバニラアイスクリームと、宇宙船の中で生き続けた乳酸菌入りヨーグルト味の宇宙グミを口に運ぶ。これも美味とはいえないが初めての食体験だ。スペースXに乗って月周遊にチャレンジする勇気も、経済力もないので、ここいらで手を打つことにする。ナメ太郎のお腹の中でもしっかりと生き抜いてくれよと乳酸菌に呼びかけた。ここで、ナメ太郎一家の秋の催し物は終了となる。
 そして、帰り道の道すがら車中で、ふと、過去に行ったことのある美術館での忘れ得ぬ心の風景を思い出していた。ナメ太郎、角を尖らせますます感度良好。県内豊後大野市にある「吊るされた猫」の朝倉文夫記念館、なぜか、日本庭園の茶室でコーヒーを飲んだ島根県安来市の足立美術館、美大の教授ではないかと思うほど、見所や細かい描写を説明してくれる通訳観光ガイドの河井さんと回ったパリのルーブル美術館(美術作品に触れて鑑賞できる館内唯一のコーナー「触れて感じる彫刻ギャラリー」)、指先の皮膚がすり減るのではないかというほど、陶板名画をマッサージ師らしく按撫した徳島県鳴門市にある大塚国際美術館等々。そう言えば、我が家にもナメ太郎の肖像画がある。切り絵工房の工家清人(クゲキヨト)先生から「触って分かる切り絵を制作したい」との申し出があり、私は、当時60歳の自分の顔をリクエストした。OBSテレビでも紹介されたことがある。もう一つ、なかつ情報プラザのイベントで、私の上半身の撮影データを入力し3Dプリンターで立体化してもらった物がある。20cm程度の合成樹脂製の像だ。冷やかし半分で手を合わせるものもいる。
 美術館によっては、美術品の解説をパネルや映像によって展示するほか、ヘッドホンやイヤホンなどで音声ガイドを聴くシステムを導入している所も多くある。また、視覚障害に配慮していただける学芸員さんや、パリの河井さんのように造詣が深いガイドさんの存在も嬉しい。最近では、地域の美術研究者によるガイドボランティアの制度も利用できる。家族の協力もありがたい。特に、連れ合いさんにと胡麻を摺っておこう。
 そんな事を考えているうちに、車が我が家へ続く細い道に入ったらしい。いつものようにマンホールの蓋が少しだけ跳ねる感触。車はスピードを緩め停車した。ドアを開けると金木犀の甘く芳しい香りが優しく私たちを迎えてくれた。庭では、私によく似た2匹のミニチュアダックスフンドが歓迎ムードで騒がしい。


花コレクション(23)

 金木犀の香りがしてきます。コスモスが風に揺れ、フジバカマが桜餅のような香りをさせています。猛暑だったこの夏が嘘のような気がします。空は青く澄み、刷毛で掃いたような白い雲が、時には魚の鱗のような雲が秋が来たことを感じさせます。
 今回は暑かったこの夏を花とともに振り返ってみようと思います。
 7月、強い日差しの中で「むくげ」「百日草」「マリーゴールド」「トレニア」「カンナ」「ポーチュラカ」や「鶏頭」などの花が花壇や歩道の緑地帯に元気に咲いています。
 7月の終わり、丁度台風12号が迷走していた時、阿蘇ファームランドに宿泊する機会に恵まれ、雨の中行ってきました。傾斜地にドーム型の宿泊施設が並んでいます。宿泊施設の中はバスが巡回していて温泉や食堂へ連れて行ってくれます。お天気が良ければ歩いても良いと思います。2日目、風は強いが晴れ、草千里へ行くことに。雨に洗われた緑一面の草原が風になびき、空気が澄み、山が綺麗に見えます。緑の中に放牧された牛が草を食んでいました。
 8月、立秋だと言うのに気温は35度に近い。お盆近くにツクツク法師の鳴き声を聞きました。この泣き声を聞くと秋を感じます。くじゅう花公園へ行ってみました。園内に入るとすぐに赤い花の多さが目を引きます。サルビア、ベゴニア、百日草、葉鶏頭等々、名前の知らない花、覚えられない花が満開です。野の小道という散策路で彼岸花、女郎花、ヒゴタイなどが咲いていました。くじゅう高原は一足早い秋です。
 「百日紅」猛暑の夏、百日紅は生き生きと花を咲かせています。公園の百日紅も濃いピンク、薄いピンク、そして白など。住宅街を歩くとあちらこちらの庭から百日紅の花が見えます。我が家の百日紅も例年より多く花をつけました。今年伸びた枝に花を付けるということです。10月初めの台風で痛めつけられ、今は花が少ししか残っていません。百日紅(ひゃくじつこう)の名前は「約100日間ピンクの花を咲かせる」ということから付けられたということです。幹がすべすべしていて猿もすべるということから付けられたとも言われています。
 「百日草(ジニア、浦島草ともいう)」こちらも100日間花を咲かせることからこの名前がついたということです。調べると5月頃から11月くらいまで花を咲かせると説明がありました。我が家でも種まきが遅かったせいで8月も終わりになる頃から花を咲かせ始めました。いろいろな色の5センチくらいのポップで可愛い花を50センチくらいに伸びた茎の上部に咲かせています。花は一重咲きから八重咲き、絞りもあります。気温が下がってくると色が鮮やかになり、見ごろは秋が良いということ。台風で茎が倒れてしまいましたが、又頭を持ち上げて花を咲かせています。百日草と同じ日に種を蒔いた朝顔も変わった色の花を咲かせましたが、10月に入りこちらはもう終わりです。
 オシロイバナ、彼岸花(赤と白い花)、ポーチュラカにハゼラン(三時草)、ニラに紫蘇、バジル、ミント、そして雑草とみんな子孫を残すために花を咲かせ今は種をつけています。セイタカアワダチソウの黄色い花も咲いています。風で桜の葉が舞い落ちます。もう秋です。
 終わりに、この夏の一番悲しい出来事、ファル君(ゴールデンレトリバー)が7月の終わりに亡くなりました。彼とこの13年間、町のあちらこちらを散歩しました。いろんな花を、野草を風景を見てきました。これからは一人で町を歩くことになります。景色も変わって見えるかと思います。
 それでは又。

白石 勝代
黄花コスモス トレニア ポーチュラカ
百日草 サルビア 百日紅
ヤナギハナガサ ツルバキア エノコロ草・メヒシバ

フジバカマ 葉鶏頭 ニラの花 ホトトギス


センター職員自己紹介

 「大分県盲人福祉センターにはどんな職員がいるの?」というつぶやきから始まったこのコーナー、今回無事に最終回を迎えることができました。
 「文章を書くのは苦手ぇー!」と言われる人も少なくありませんでしたが、職員の皆さん、ご協力どうもありがとうございました。
 それでは、今回も3人です。ここまで来ればもうお気付きとは思いますが、女性が多く、ほぼ3分の2を占める職場です。

 いつも編集後記でしょうもない文章を書いている、社会福祉法人大分県盲人協会入社10年が過ぎました玉井和年です。
 わたしの日常は、入力された点字データの読み合わせ・校正が主な仕事です。この仕事に就かなければ分かち書きなどあまり気にせずに過ごしていたことと思います。点字のスペシャリストになるにはまだまだで、道半ばといったところでしょうか。何度見直しても間違いに気づきにくく、能力の限界を感じつつ日々過ごしています。間違いを見つけたら、優しくご指摘をいただければ幸いです。
 その他の仕事としては、点字図書館に関わることとバトンの関連作業、それと最近おろそかになっているホームページの原稿作成等です。
 皮肉にも、どれもわたしの苦手な国語力を必要とするものばかりで、盲学校の生徒の頃から思えば全く予想外のことです。わたしが特にお世話になった恩師は、遊んでいるところに出くわすといつも、「遊んじばかりおらんじ勉強をしー(しなさい)!勉強が飽いたら学問をしー!」と、それが口癖でした。空の上から今のわたしを見て、どう思っているのか聞いてみたい気持ちです。
 そんなわたしではありますが数年前、40年ほど趣味として続いていたグランドソフトボール競技から離れました。新たな趣味を探しているところです。何をしても続かないわたしですので、グランドソフトボールくらい夢中になれるものが見つかればいいと思っているのですが……。ブラインドテニスにちょっと興味はあるのですが、何せ体力と根気に自信がありません。面倒くさがりのわたしです。今のわたしに適したものを、のらりくらりと探しているところかな?!
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
玉井和年


 こんにちは。大分県点字図書館の小野英利子です。
 たしか2008年4月から勤務していますので、なんだかんだと10年くらいになりますか。でもそのうち何度か産休育休をいただいたので、最近やっと腰が据わってきたような感じです。巷で問題のマタハラだの育ハラだのは一切なく、安心して出産・子育てをしつつお仕事をさせていただける環境に感謝しています。
 さて、私が担当しています音訳(音声訳)では、ボランティアの方と協力して録音図書(デイジー)を製作しています。音訳する上でよく出てくる悩みの種をいくつか紹介します。(1)アクセント。大分弁がついつい…。(2)原本の誤植。違和感があって読みにくい…でも原本通りにお伝えするのが音訳、著作権法上も勝手に修正は難しいなどそのまま読んでいます。(3)図表写真等の説明。どこまで説明すべきか、表現も悩みます。(4)利用者の反応。聴きやすかったかな?みんな気にしています。等々、音訳も簡単なようで難しく、日々悩みながら活動しています。利用の感想などぜひ教えてください。
 音訳以外に、映画鑑賞会にも取り組んでいます。私は、SFやアクションなど非現実的でありえない的な映画が特に好きです。皆さんはどうですか?映画好き大歓迎!ガイドをつけるご相談にも応じますので、ぜひ教えてください。
 今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
小野英利子


 皆さんこんにちは。作業所「なかしま」支援員の小嶋佳です。
 以前は点字図書館で勤務しており、その後作業所「なかしま」へ異動し2年目となります。
 作業所で製作しているクスノキチップの販売を担当していますので、ぜひ盲人協会にお立ち寄りの際は声をかけてください!
 話は変わりますが、私は小さい頃から絵を描くのが好きで(と言っても、落書きレベルですが)、広告の裏が白かったら真っ先に絵を描いて落書きするような子どもでした。その後も変わらず落書きが好きなまま育ち、友達の顔を描いたり、自作のキャラクターを描いたり…。その甲斐あってか、バトンでのこのコーナー、職員紹介で似顔絵の担当もさせていただいております。編集員の善家さんと相談しながら描いていますが、毎回、職員の皆様に不快な思いをさせていないだろうかと、ドキドキしております。
 あと、ご存知でない方もいると思いますが、実は盲人協会のイメージキャラクターに、「けんもっち」というお猿のキャラクターが誕生しました。そのキャラクターも描かせてもらっています。
 「けんもっち」の由来は、大分県盲人協会の略称、県盲(けんもう)をもじって、「けんもっち」と名付けました。ちょっぴり小太りのお猿さんで、EYEの文字が入った洋服を着ています。どこかでひょっこり現れるかもしれませんので、けんもっち共々これからもどうぞ、よろしくお願いします♪
小嶋佳      けんもっち(←けんもっちです♪)


ちょっと気になる  映画「万引き家族」

 2018・第71回カンヌ国際映画祭の最高賞パルムドール賞を受賞した是枝裕和監督の「万引き家族」が今年6月8日に公開された。映画のこのような賞がどんなに凄いかは全くわからないけれど、まずはこの映画を見る事にした。
 もうすでに、デイジーや原作を読んだり、映画を見た方がいると思うが、先ずはおおまかなあらすじとして、舞台となる東京の下町。高層マンションの谷間に今時こんな古い家があるのかと思わせるような平屋が、取り残されるように建っている。この家の持ち主、高齢の初枝の年金を目当てに、この家に転がり込み、足りない生活費を万引きで稼ぐ夫(治)、クリーニング屋で働く妻(信代)、車の中で拾われた男の子(祥太)、近所の団地で虐待を受けていた幼い女の子(りん)を見兼ねて家族の一員にする。この家族の血の繋がりは全くなく、犯罪で繋がっているという事実。社会の底辺で暮らしている家族だが、何故か笑いの絶えない毎日を送っている。しかし、そんな生活が長く続くはずもなく、ある事件をきっかけに仲の良かった家族はバラバラになり、それぞれが持つ秘密が明らかになっていくという展開だ。この映画を見終わった直後、何故この作品がパルムドールという最高賞を獲得したのかわからなかったというのが私の率直な感想だった。どこが評価されたのか。それにも増して、言いようのない腹立たしい思いが後に残ってしまった。その後もデイジーを借りて読んでいる主人の横で家事の合間に聞いてみる。まだ、良く理解できないので、原作を買って読んでみる。それでも気が済まないので、この映画を製作した是枝裕和監督について調べてみることにした。2004年に公開された「誰も知らない」では、母親に育児放棄された幼い兄弟たちが、孤独な少女と出会い、子どもたちだけで生きていく様を描いた作品。実際にあった事件でありながら、社会の誰もが彼らのような存在がいたことさえ知らない。又、2013年、「そして父になる」では、6年間育ててきた息子が出生時に病院で取り違えられたことがわかる。「血の繋がり」か、「ともに過ごした時間」か、両親の葛藤を描いた作品。他にも何作もあるようだが、以前ニュースで聞いた、社会が持つ様々な問題、そして誰も知らない、見て見ないふりをしていることにスポットを当てているのだということが理解できた。
 最初に私が腹立たしいと思ったことは、万引き、誘拐、死体遺棄をして年金を不正受給するという色々な問題をはらんでいるということ。日雇い労働者の父の治は万引きで生計を立て、息子の祥太にサッカーのルールのごとく、盗みの手口を教え込む。勉強の出来ない奴が学校へ行くんだと父親に教え込まれ、それを信じる息子。又、働くことを嫌がる夫に自分がついていないと、いよいよダメになると支える妻信代。虐待で赤や青いアザがあちこちにある連れ帰った女の子をわが子のように慈しみ、育てようと決意する。それだけではない。年金受給者の初枝は6万円程のお金を頼りにされている。夫はすでに亡くなっているが、初枝を捨てて若い頃に他の女性と別に家族を持ち、息子が生まれる。その息子に娘が二人。そのうちの長女亜紀が初枝の家に転がり込む。昔のリベンジか人質か、初枝はその息子の家に、前夫の「命日」に手を合わせに行く。「ゆすり」めいたその行動に息子はお金を渡すようになる。しかし、ある朝、初枝は布団の中で死んでいた。残された治と信代はお葬式を出すお金もない。順番だと自分たちに納得させ、床の下に遺体を埋めてしまう。そして、子ども達に「おばあちゃんはいなかったことにする」と言い聞かせる。その何日か後に、何もなかったかのように初枝の年金を引き出してしまう。ここから、ガタガタと家族は崩れ出してしまう。改めてこの映画を振り返ってみると、この映画は、日本だけではなく、世界に通じる表に出ない様々な問題を取りあげたことを評価されたのだろうと、私は納得した。ネット上では、日本の恥を世界に晒した作品との意見もあるらしいが、決してそうではないと思う。中国では若者層を中心に強く支持されたということである。
 この中の顔ぶれは、自堕落な治役にリリー・フランキー、信代役に現在NHK総合の朝ドラ「まんぷく」に福子役で出演している安藤サクラ。随所に母性を感じさせる素晴らしい演技に感激しました。そして、初枝役に樹木希林。残念ながらもうこの人の演技は見られませんが、重厚感のある演技派女優、さすがの貫禄でした。子役のふたりはとても自然な演技で、今の子役は凄い。今なら、鑑賞後に内容とキャストに惜しみない拍手を贈ります。
 まだ、この作品を読んだり、見たりされていない方、私のようなへそ曲がりなことを言わずに鑑賞してください。そして、良かったら感想を聞かせてください。
 今回は、ちょっと気になるどころか、大いに気になった「万引き家族」について書いてみました。

藤井 幸代


わたしのIT活用法 (12)

AI視覚支援デバイス
「オーカムマイアイ2
(OrCam My Eye 2)」 
バリアフリー部長  木村 幸二

 以前紹介した「オトングラス(OTON GLASS)」と同等な機能を持つ機器が11月より出荷開始されます。AI視覚支援デバイス「オーカムマイアイ2(OrCam My Eye 2)」です。
 100円ライター程度の大きさの本体を、メガネのツルに取り付けて使用します。見たいものを指さすか、本体に指で触れるとカメラが起動し、撮影した画像を音声で説明します。文字の読み上げ、人の顔や物、紙幣、色を音声で知らせます。また、腕時計をしていなくても、腕時計を見るしぐさをすると、日時を知らせます。
 以下仕様の抜粋です。
―――――――――――――――――――
カメラ      13メガピクセルカメラ
出力音声
     初期設定:日本語1種類(男性)
          英語1種類(女性)
リチウムイオンバッテリ(本体内蔵)
        充電時間:約40分
        連続使用時間:約1時間半
外形寸法      約76mm×21mm×14.9mm
重量              約22.5g
撮影範囲            約75度
顔認識        100名まで登録可能
物認識        150個まで登録可能
本体価格     648,000円(税込)
保証期間       2年間 (本体のみ)
発売元
  株式会社システムギアビジョン
  (旧株式会社タイムズコーポレーション)
―――――――――――――――――――
 オトングラスと違う点は、1.市販の眼鏡に取り付けて使えること、2.本体でスキャナの解像プログラムが内蔵のため、インターネット環境が不要なこと、3.顔の認識を100件、物体の認識を150件登録出来ることでしょうか。お友達の顔を登録しておけば、自分から「○○さんこんにちは」と挨拶出来るかもしれません。
 今のところ、スピーカーは本体からだけだそうですが、将来は、ブルーツース対応で市販のイヤホンが使用出来るようにしたいとのことでした。
 さあて、視覚障害者に対する支援機器が次々と開発され始めましたが、いかがでしょうか?「オトングラス」も「オーカムマイアイ2」もなかなかの高額です。コンビニで楽しくお姉さんと会話しながら弁当やビールを買っている私としては、かなり勇気のいる買い物になります。購入した方、使用レポートを下さあい。


【事務局だより】

 立冬も間近となり、これから冬の到来を感じる季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
 県盲では年度前半の行事が一段落し、事務局にも少しゆったりとした空気が流れておりますが、今年は県の指導監査や税務署の調査により少なからず指摘を受けているところでありますので、今後の法人運営をより良くするために、しっかりと対応をして行く必要がございます。
 年度後半も、気を引締めて頑張りますのでよろしくお願いします。

【今後の行事予定】
11/15
大分県点字図書館第3回「選書委員会」が開催されます。

11/15
点訳ボランティア研修会が開催されます。

11/17・11/18
第46回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会が熊本県にて行われます。

11/18
第31回音声ガイド付き映画鑑賞会を開催します。

11/18
第3回「よっちょくれ点図へ」が開催されます。

11/25
「見えない・見えにくい方の用具体験会」を開催します。

12/ 2
第11回大分県点字図書館祭を開催します。
今回はバス旅行を企画しています。ぜひご参加ください。

12/16
第4回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに年末お楽しみ会を、大分県盲人福祉センターにて開催します。

H31 1/27
第5回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに視覚障害者生活訓練事業・中途失明者社会適応訓練事業の閉校式を開催します。
午後は地域会長会議を行います。

1/27
第32回音声ガイド付き映画鑑賞会が開催されます。

1/27
「見えない・見えにくい方の用具体験会」が開催されます。

2/ 3
大分県盲人協会あはき協議会第1回研修会が、藤井亮輔氏を講師に迎え行われます。

2/17・2/18
第72回九州盲人福祉大会が、北九州市にて開催されます。

お知らせ

赤い羽根共同募金について
 平成30年7月豪雨災害で被災された方々を支援するために、8月5日より8月31一日まで、盲人福祉センター内に「西日本豪雨災害支援募金箱」を設置しましたところ、9,072円の募金が集まり、9月4日、大分県共同募金会へ届けました。この募金は、義援金として中央共同募金会へお預けし、被災地に設置される配分委員会に送金され、各市町村を通じて被災された方々に届けられるそうです。
 ご協力ありがとうございました。

 改めまして、盲人協会は、大分県共同募金会の趣旨に賛同し、現在盲人福祉センター内に「赤い羽根共同募金箱」を設置しております。
 12月31日まで設置しておりますので、皆様のご協力をお願いいたします。

【御寄附】

◎「一般の方」
佐藤 俊一         様
吉野 俊子         様

◎「会員」
羽田野 廣司         様

愛のともしび運動
和田 美代子         様
山本 政司         様
大分市立東稙田小学校 PTA ベルマーク部  様
江川 裕子         様
岡田 玲子         様
株式会社 朝来野工務店      様
佐藤 ヒロ子         様
小野 君子         様
税理士法人プロスパー      様
三重野 裕美         様
長   絹江         様
江藤 ひさ子         様
長峰 廣子         様
安部 伸子         様
国東   昇         様
茅嶋 貞子         様
西田 正文         様
板井 新一         様
ひろつるテント 廣津留 八郎  様
宮崎 知子         様
椎原 政明         様
田中 紀久美         様
佐伯印刷株式会社        様
岩ア 道恵         様
株式会社オルゴ         様
佐藤 伸一         様
株式会社 古城          様
ネッツトヨタ大分株式会社    様
織田 金一郎         様
中園 郁子         様
株式会社ジョイフル 総務部 総務課  様
田村 彩美         様
伊井 レイ子         様
社会福祉法人 大分県共同募金会  様
由布市職員労働組合 女性部   様
株式会社カワノ         様
太田 トヨ子         様
飯田 康隆         様
手島 和彦         様
梅木   修         様
吉村 京子         様
社会福祉法人 暘谷福祉会     様
矢野 直記         様
いやしの里 やすらぎ       様

(以上10月15日まで受付分を記載しております。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記

 秋といえば秋晴れが続くと、わたしはどうしても思いがちなのですが、安定しない天気もまた秋ですよね。そろそろ陽だまりが恋しくなってきました。
 ところで今は、10月から11月にかけて、県下各地で行われている「国民文化祭」と「全国障害者芸術・文化祭」の真っただ中。関連行事の何かに参加されましたでしょうか?
 わたしは、生涯学習教室で「障がい者アートの祭典」(県立美術館)、それと、眼科医会主催の「アイフェスタin大分」(コンパルホール)に出かけてきました。
 飯田さんにお願いしておいて言えることではないのでしょうが、「障がい者アートの祭典」はお手上げでした。それにしても流石飯田さん。アートには疎いと自覚しているわたしですが、「五感で楽しめる」とあったので少し期待していました。飯田さんにお願いしておいて良かったと、正直思いました。飯田さん、ありがとうございました。
 まだまだ文化祭は日程半ば。まだ参加していない人はめったにない機会です。何か一つくらい芸術・文化に触れてみてはいかがでしょう。どういう催しがあるかは、地元の役所に問い合わせてみてください。簡略化された説明ではありますが、公式ガイドブック(点字版)が用意されていると思います。
 次回のバトン24号は、平成31年2月1日発行予定です。
 暖冬という予報も出ているようですが、既にインフルエンザが流行の兆しとかいう情報もあります。手をよく洗うことと、うがいよりもお茶などを頻繁に飲むのがいいとか聞いた(おそらく)気がします。よく食べて体力をつけ、免疫力を高めることも重要でしょう。どうぞご自愛ください。

玉井 記


バトンへ戻る

ホームページへ戻る