コラム(それぞれの涙)
法人制度改革で何がどう変わるのか
わたしのIT活用法(8)
花コレクション(17)
センター職員自己紹介
アウトドアのおすすめ(17)
これはいいかも!? (8)
事務局だより


挨拶

会長  衛藤 良憲 

 先に行われた今年度第1回理事会において5期目の会長職を務めることになりました。皆様には今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
 2017年を迎え早4か月。平成29年度に入りました。本年は当協会にとりましては、なんと言っても設立70周年記念大会を11月に行うことにしています。当協会は昭和22年に故工藤勉先生を中心とした先達の皆様方の努力によって、日盲連・九盲連に先駆けて結成され、その後昭和35年に社会福祉法人格を取得し、以来さまざまな事業を展開してまいりました。特に本年の大会は通り一遍の大会ではなく、将来に向けて夢と希望が持てるような、明るい未来が展望できるような大会にしたいと思っております。特に盲老人ホーム建設に向けて、一歩踏み込んだ計画を提案できればいいと思っておりますので、役員・会員の皆様方の絶大なるご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 次に、本年度から歩行訓練事業を実施することになりました。中途失明者はもちろん、中途失明でなくてもひとり歩きがうまくできないという人は、是非利用していただきたいと思います。本来なら、もっと早い時期に始めるべきだった事業ですが、いろいろな事情で遅くなってしまいました。是非多くの皆様がご利用くださいますようお願いいたします。
 さて、今事務局は、グランドソフトボールの九州大会の準備に追われております。お時間のある方は、是非応援に来てください。
 これから暑い時期を迎えますので、会員の皆様は健康に留意され、仕事に活動に頑張っていただきたいと思います。
 大分県盲人協会も地域に、そして会員の皆様ひとりひとりに寄り添った活動を行っていきたいと思いますので、お困りのことがあれば何でもご相談ください。


【バトンニュース】
1/22
点字図書館主催の第24回音声ガイド付き映画鑑賞会が行われました。今回は、「図書館戦争」(佐藤信介監督、有川浩原作)を上映しました。

1/29
第5回「生涯学習教室」が開催されました。
予定していた講師の方が体調不良で、急遽衛藤会長と、大分県人権・同和対策課課長補佐の隅田妙子さんに人権問題についてご講演いただきました。
続いて、本年度の視覚障害者生活訓練事業・中途失明者社会適応訓練事業の閉校式を行いました。
午後は、地域会長会議が行われ、来年度行事予定の報告とスケジュール調整などが行われました。

2/26・2/27
第70回九州盲人福祉(福岡県)大会が久留米市において行われました。
一日目は理事会・分科会・代議員総会等、二日目は福祉大会があり、本協会からは34名の参加がありました。
九州盲人福祉(福岡県)大会

3/10
平成28年度点訳・音訳奉仕員養成講習会の閉講式が行われました。音訳は14名、点訳は9名の方々が修了証書を受け取りました。今後のご活躍を期待いたします。

ホーム「しののめ」、作業所「なかしま」、点字図書館合同の避難訓練を行いました。
今回は、地震発生後、センター食堂より火災が発生したという想定で、センター駐車場へ避難し、水消火器による消火訓練を行いました。

3/12
平成28年度期末評議員会総会並びに第4回理事会が開催されました。
来年度の事業計画や予算が審議された後、4月からの役員の改選も行われました。
続いて午後2時より、5月に行われる九州視覚障害者グランドソフトボール大会(大分大会)の第2回実行委員会が行われました。

3/26
点字図書館主催第25回音声ガイド付き映画鑑賞会が行われました。今回は、午前・午後の2本立てで、午前は以前上映したことのある作品、三谷幸喜脚本・監督の「ラヂオの時間」、午後は有名な、ブレイク・エドワーズ監督の「ティファニーで朝食を」でした。

3/31
辞令交付式が行われました。
退職される木村幸二次長をはじめ、代表者へ衛藤会長より辞令が手渡されました。

4/ 1
新年度第1回理事会が開催され、役員改選により会長・副会長の選任、理事の職務分担等が審議されました。

4/ 4
作業所「なかしま」とホーム「しののめ」合同で、城址公園にてお花見会を行いました。
当日は好天に恵まれたいへん暖かかったものの、前日にやっと開花宣言が出たばかりで、少しつぼみが多めのお花見となりましたが、みんなでお寿司や桜餅を食べ、桜に関するクイズで盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました。
お花見会

4/11
平成29年度点訳・音訳奉仕員養成講習会開講式が大分県盲人福祉センターで開催されました。点訳講習会15名、音訳講習会16名の合計31名の皆様が今年度の講習会を受講されることとなります。

4/27
歩行訓練士設置事業開始式並びに大分県眼科医会訓練用資機材贈呈式が行われました。

*4月に各地で地域総会が開催され、会長が出席しました。ここには、本部に案内をいただいた地域を掲載しております。

4/ 2 別府市視覚障害者協会(会長 高橋勇)
4/ 9 大分市視覚障害者協会(会長 木村幸二)
4/23 中津市視覚障害者協会(会長 村上良典)
4/29 竹田視覚障害者相互援助協会(会長 羽田野廣司)

会長が出席した主な会議等
2/23 全国障害者芸術・文化祭第3回企画運営委員会
2/28 大分県要望回答会議
3/ 2 平成28年度大分県身体障害者福祉センター運営委員会
4/20 第33回国民文化祭大分県実行委員会 第18回全国障害者芸術・文化祭実行委員会 第2回総会


コラム

それぞれの涙
会長  衛藤 良憲

 稀勢の里が横綱になり初めて迎えた春場所。稀勢の里が12勝2敗、照ノ富士が13勝1敗で迎えた千秋楽、稀勢の里と照ノ富士の相撲に日本中が注目しました。しかし多くの人は、稀勢の里は無理をしないほうがいいのではないかという見方をしていました。ところが、意外にも稀勢の里が勝つことになり、13勝2敗の同率で優勝決定戦を迎えることになったのです。迎えた優勝決定戦、日本中に激震が走りました。なんと稀勢の里が小手投げで照ノ富士を降し、二場所連続、横綱として初の優勝を遂げたのです。日本中が感動の涙に包まれたのは言うまでもなく、私も初めて相撲を見て涙を流しました。
 ここであえて触れておきたいのは、13日目の日馬富士との取組です。稀勢の里は土俵下に投げ飛ばされ、すぐには立ち上がれないほどの傷を負いました。後に聞いたところでは、上腕二頭筋の筋肉の損傷だったそうです。私の個人的感情ですが、外国人の相撲はあまり行儀がよくない。この相撲についても何人かの健常者の意見を聞くと、同じようなことを言っていましたが、もう3敗をしていて優勝の可能性のない日馬富士は、同部屋の照ノ富士への援護射撃気持ちもあってのことでしょう。稀勢の里を何が何でも土俵上に叩きつけるような気持だったのでしょうか。稀勢の里の体が少しバウンドしたように思えると言うのです。スポーツの勝負においてこんなことを言うのはひいきの引き倒しかもしれません。また、稀勢の里自身は、あくまでも自分が悪いとしか言っていないのもあっぱれだと思います。しかしどうもあちらの国の人たちの組み手のない相撲に一抹の不安を感じるのは私ひとりでしょうか。
 そこで思い起こすのが昭和36年頃、柏鵬時代と言われた大鵬・柏戸時代の相撲界です。大鵬、柏戸、佐田の山、豊山、強い力士が顔を並べていましたが、張り手やはたき込みなどという技ではなくて、みんな四つに組んで勝負をしていたものです。あの頃の相撲は四つ相撲で、本当に手に汗握るおもしろい相撲が多かったような気がします。
 話は変わりますが、昭和36年と言えば、ソビエトのガガーリン少佐が有人宇宙船で初めて地球を一周し、「地球は青かった」という有名なことばを残しました。それと前後して、アメリカとキューバが国交を断絶しました。その後アメリカではケネディー大統領が就任し、暗殺され、日本は高度経済成長からバブル経済の時期へと向かって行きます。そんな中で最近の社会情勢を考えてみると、親が子を殺し、子が親を刺し、30年前にはあまり考えられなかったような犯罪も多発しています。
 さて、スポーツの話に戻しますが、4月12日、浅田真央さんが現役引退を表明しました。ソチオリンピックで、結果としてはメダルに届かなかったものの、ショートプログラムで16位と出遅れながら、フリープログラムでは会心の演技をして6位入賞を果たしたのは3年前のことです。その後故障もあって、ついに引退を決意することになるわけですが、最後まで諦めなかった姿勢には誰もが拍手を送るところだと思います。稀勢の里の春場所における姿勢も、日馬富士に敗れたところで普通は休場の道を選択するのが妥当だと思います。しかしあえて休場せずに、しかも逆転優勝したことは、多くの国民に何事も最後まであきらめないことが必要だということを改めて教えてくれたような気がします。
 さて、国際政治の上では、アメリカと北朝鮮の間に緊張が走り、アメリカとロシアの関係もぎくしゃくしております。これから先、国際関係もうまく行くように、世界の政治家たちに期待し、日本も世界も平和であり続けることを祈るばかりです。


第70回九州盲人福祉(福岡県)大会に参加して

杵築市  小石 久司

 「今私たちが行っているこの活動をぜひ、未来の後輩たちに繋いでいって欲しい。」
 このメッセージは衛藤九盲連会長が大会で、集まった300人を超える会員に向かって真剣に呼びかけている挨拶の一こまである。少子高齢化社会の真っ只中を歩き、先が見えてきた私たちの思いを代表して語りかけているのである。そう、本日の決議事項が明日、いや明後日受け入れられるものではないとは思っている。おそらく何年か後、あるいは何十年か後にきっと実を結ぶであろうことを願って、今私たちは活動を続けているのである。
 前置きが長くなったが、九盲連大会に久しぶりに参加させていただき、感想を述べさせていただこうと思う。ただ自身の感想ですので、皆様にはおそらく満足できないことと思いますがお許しください。
 いつものようにヘルパーさんと朝の7時半に合流し、タクシーでJR杵築駅へ向かったのである。大会に参加するため、みんなが待つ別府のトキハ前より貸し切りバスに乗ったのである。25人乗りのバスに10人くらいの参加者で、快適に会場へとバスは走った。早昼を済ませ、私たちのバスは時間前に分科会会場ニュープラザ久留米に着いた。
 会場は継ぎ足しの建物であり、私たち盲人には、決して動きやすいものではなかった。したがって、ヘルパーさんのありがたみを強く感じたのである。
 分科会は職業対策部会に私は参加した。全体的に活発な部会であったと思うが、音響がこもりがちな感じで内容がいまいち私には理解できにくく、少し残念な気持ちだった。しかしそれは、自身の耳に問題があり、あきらめてはいるのだが。
 この後お楽しみの懇親会があり、かなり誘導に苦労かけたのであるが、ここでもヘルパーさんが私の目となり足となって動いてくれたのはもちろんである。仕事上当然かもしれないが本当にありがたいと思う。
 ここで私と同行援護制度の利用の方法について記すことにする。
 私は杵築社協の同行援護を受けている。ここには7名のガイドヘルパーの資格を持った人が働いている。したがって私たち利用者には殆ど不便なく対応してもらえる。私は担当のケアマネージャーさんと話し合い、月30時間を予定し利用をしている。主に市外活動を中心にしている。今回の参加もそれである。また私には大事なウォーキングというより、まさに歩行訓練がある。30時間を割振りするので思うように時間は取れない。これで勿論充分とは思わないし、言えないのである。家の周辺を四季の風を感じながら歩くのである。環境は満点である。
 しかし、優先的には市外、特に大分市で行われる盲人協会の会合、鍼灸会の講習会、あるいは同窓会の集まりなどに当てている。どうしても現地までかなりの時間を要するので30時間で納まらない時には、歩行訓練の時間を休んだり削ったりして調整しているのである。今後も2011年、国が我々重度の視覚障害者のために定めた貴重な制度、同行援護を有効に利用させていただこうと考えている。
 次に今一番注目されているあ・は・き19条問題についてであるが、平成医療学園が起こしている、19条が憲法22条、つまり職業選択の自由に反しているとの訴訟である。もし、訴えられている国が敗けることになれば、今問題になっている無資格無免許・柔道整復の問題など比較にならないほど大きな出来事としてのしかかり、明日の、いや将来のマッサージ師の道は閉ざされるという大きな禍根を視覚障害マッサージ師に残す事になるのである。戦後GHQ・マッカーサー元帥による鍼灸マッサージ業廃止命令反対運動に匹敵するほど重要と言っても決して過言ではないと思う。昨年の「第6回大分県盲人福祉(大分)大会」の職業部会のときに、韓国で最近この裁判と同じような訴訟があり、国側が敗れ、盲人マッサージ師が仕事を無くし、橋の上で灯油をかぶり投身自殺したという痛ましい話があった。この話は決して対岸の火事ではないと思う。もしこの裁判で国が敗ければ私たち日本のマッサージ師も、韓国と同じ運命を辿ることになるのである。
 現実として、視覚障害者の90パーセント以上がマッサージを唯一の職業として細々と生きている。このマッサージを私たちは守り続けなければならないのである。
 憲法22条職業選択の自由と同時に私たちは、憲法25条生存権、つまり「全て国民は健康で文化的な最低の生活を有する権利を保証される」を考えてほしいのである。これは、決して甘えで言っているのではない。無論視覚に障害は持っている。しかし、一人の国民として恥ずかしくないよう体に鞭打って、毎日を明るく前向きに、マッサージという一本の蜘蛛の糸にすがって生きているのである。
 視覚障害マッサージ師の収入は、晴眼マッサージ師の半分ほどと言われている。自由に動けない私たちである。うなづける感じもする。
 しかし、私たちがありがたく利用している同行援護がもっと柔軟かつ有効に使えたなら、19条の考え方も多少変わってくるのではと思うものである。
 最後に加えておくが、本70回大会への参加者は、私たち貸し切りバスで移動した10名余りと、午前中の理事会に参加した役員さん数名と、日田の会員さん16名、合計30名ほどであったのである。


法人制度改革で何がどう変わるのか

事務局長  神矢 壽久

 平成28年3月31日、社会福祉法の一部を改正する法律が成立し、経営組織のガバナンスの強化、事業運営の透明性の向上や財務規律の強化など、社会福祉法人をとりまく様々なルールが変更されることになりました。その結果、大分県盲人協会の日常運営に関して、何がどのように変わるのか、重要な改正点について、法人や役員への影響を整理してみたいと思います。
 まず、評議員会の位置づけが全く変わります。評議員会はこれまで、任意設置の諮問機関でありましたが、今年の4月からは、理事等を牽制監督する役割を担い、法人運営の基本ルールや決算の承認などの最終決定を行う、必置の議決機関となります。具体的には、理事・監事の選任及び解任のほか定款の変更や解散の決議、合併の承認など法人の重要事項を決議することとなります。
 また、この評議員会を構成する評議員については、これまでのように理事会で選任することが出来なくなり、第3者的な機関である「評議員選任・解任委員会」で選任されることになりました。そして、これまでとは違って、新しい評議員は理事との兼務ができなくなり、各評議員・理事・監事との関係で、配偶者又は3親等内の親族等の特殊関係に当たる者は評議員になれないことになりました。
 さらに、評議員の任期はこれまで2年でしたが4年となります。正確には、選任後4年以内に終了する会計年度のうち、最終年度に関する定時評議員会の終結時までとなっています。つまり、今年4月1日からの評議員の任期は、平成33年6月の定時評議員会の終結日までとなります。定時評議員会とは毎会計年度終了後の一定の時期(4月〜6月)に招集され、決算等の承認を行うために必ず開催する必要がある評議員会のことを言います(改正社会福祉法第45条の9)が、当協会の新定款ではその開催時期を6月と定めています。
 また、評議員の定数が変わります。当協会の評議員の定数は21名でしたが、新定款では11名以上20名以内と定められ、併せて理事の数よりも1名以上多い数の評議員が必要とされました。
 次に、役員(理事及び監事)についての改正点ですが、まず、理事の定数が変わります。改正社会福祉法では理事は6名以上必要となりましたが、当協会の理事定数は10名でしたので、新定款では10名以上15名以内と幅を持たせております。
 また、改正社会福祉法第45条の16に規定された業務執行理事として、新たに常務理事1名を置き、会長とともに協会の業務執行に当たることとしております。
 そして、理事及び監事の任期も変わります。今年の4月1日からの役員の任期は、改正社会福祉法の経過措置により、今年6月の定時評議員会の終結時まで3か月弱の任期とされております。そして、今年の定時評議員会で新たに選任される理事・監事の任期はその定時評議員会終結時から31年6月の定時評議員会終結時までとなります。ほぼ2年間で期間的にはこれまでとあまり変わりませんが、規定の仕方が変わりました。
 さらに、改正社会福祉法では、監事の権限や義務などについても規定をしており、監事の理事会への出席義務、理事会への報告義務等を課すとともに、職員へ事業報告を求める権限等も与えています。
 最後に、社会福祉法人の情報公開についての改正点です。改正社会福祉法は、社会福祉法人に対し、定款のほか貸借対照表や収支計算書の公表も義務付けました。これらの文書は、原則として、ウェブサイトに掲載するなどしてインターネット上で公表しなければなりません。また、貸借対照表や収支計算書などの計算書類等を定時評議員会の2週間前の日から5年間、その主たる事務所に備え置かなければならないことになりました。この事により、理事会や定時評議員会の開催時期に大きな影響を受けることになります。作成した計算書類は、監事らの監査を受けることになりますが、その後、理事会と定時評議員会による承認も得なければなりません。計算書類等を定時評議員会の2週間前の日から備え置くためには、その日以前に理事会の承認を得る必要が生じます。つまり、理事会と定時評議員会の開催日は2週間以上間隔を取らなければならないことになり、これまでのように、期初めの評議員会総会と決算理事会を同日に開催するようなことは出来なくなりました。ちなみに、今年度の定時評議員会は6月11日に、理事会は3週間前の5月21日に開催を予定しています。
 その他に、財務規律の強化に関連して、内部留保の多寡により、社会福祉充実計画の作成が義務付けられることになりましたが、当協会では当面は非該当となると見込まれますので詳細は割愛させていただきます。
 以上、社会福祉法人の制度改革に伴う当協会への影響について概観してきましたが、改正社会福祉法は既に本年4月1日から本格施行されております。くれぐれも事務処理に遺漏の無いよう気を引締めて業務に当たって参る所存です。


わたしのIT活用法 (8)

NTTドコモから「らくらくホンF02J」発売中

情報部長  木村 幸二

 NTTドコモは昨年の12月にF02Jというらくらくホンを発売しました。いわゆる「ガラホ」携帯。これまでの折りたたみ式、ボタン付きの携帯電話とスマートホンをくっつけたようなものです。つるつるの画面に触れて操作をする代わりにボタンを押します。
 実際に触ってはいないのですが、電話や、メールの操作はこれまで通り出来るようです。もちろん音声の読み上げがあります。いずれ、ボタン操作の携帯電話はなくなるのでは?という話も聞こえています。是非使ってみませんか?
 以下、特徴をドコモの紹介ページより抜粋します。

 1.登録相手にボタン一つで電話をかけられる「ワンタッチダイヤル」(3件まで)機能有り。
 2.防水・防塵機能有り。
 3.迷惑電話対策有り。
 4.歩数計装備。
 5.大きさ:約111×52×16.7ミリ。
 6.重さ:約129グラム。
 7.バッテリー容量:1500ミリアンペア。
 8.連続待受時間:LTEで約400時間、3Gで約500時間。
 9.連続通話時間:LTEで約290分、3Gで約370分。
 10.お財布ケータイ非対応。
 11.ボディーカラー:ミントグリーン、ゴールド、ピンク、ネイビーの4色。
 12.ボタンを押すだけで簡単に写真を撮れるお任せカメラ。
 13.周囲の騒音を検知すると、音域ごとに相手の声を強調・補正し、聞き取りやすく改善する「スーパーはっきりボイス」搭載。
 14.周囲の騒音を検知すると、自動的に騒音を抑えて、自分の声をクリアな音声で届けられる「スーパーダブルマイク」搭載。
 15.相手の声をゆっくり聞こえるようにして、より聞き取りやすくする「ゆっくりボイス」搭載。
 16.アンドロイドベースとは言え「グーグルプレイ」には非対応、アプリを追加することは出来ない。
 17.ワンセグ対応。
 18.GPS機能有り。
 19.Wi-Fi機能有り。
 20.赤外線通信可能。
 21.Bluetooth4.1をサポート。
 22.810万画素カメラ搭載。
 23.ディスプレイ:約3.0インチ。

 いかがですか?魅力を感じましたか?
 1999年10月に「らくらくホン」誕生。18年の間に進化し続け、視覚障害者にとってずいぶん使いやすい物となりました。今後の成り行きに注目しましょう。


花コレクション(13)

 いつの間にか野原も山も緑が目立ち始めました。今年は気候が不順だったせいか大分の桜の開花も例年より遅く4月に入ってから。6日、城址公園を通った時には三分咲きくらいだった桜が3〜4日の暖かさで9日の日曜日には満開になっていました。お堀の周りは花見のグループでにぎやかです。
 さて2月、梅の開花とともに私の花めぐりの始まりです。例年のように津久見の河津桜、農業文化公園の椿、そして豊後高田市・粟嶋神社と長崎鼻の菜の花、竹田市白丹の枝垂桜、2度も出かけてみましたが花は見られませんでした(4月の初めに蕾が赤くなった程度)。ソメイヨシノの満開と同じ頃に咲きそろったようです。
 これから緒方・原尻の滝のチューリップ、そして五月に入れば芝桜、藤、バラ、花しょうぶ、紫陽花と季節の花が待っているような気がします。
 今回は、12年一緒に年をとってきた犬(ファルといいます。ゴールデンレトリバーのオス)と散歩をする道筋で見かけた花のことを。川の土手から遊歩道、公園、田んぼ道と散歩コースは時によって違いますが。
 一年中見かけるようになった西洋タンポポ。冬の間は地面に張り付くように黄色い花を咲かせ、枯れ草の中に一際目を引きます。近頃は白花タンポポも見かけるようになりました。ホトケノザも何時でも見ることが出来ます。赤紫の唇のような小さな花をリング状に咲かせます。白い小さな花が咲く、ぺんぺん草やシャミセン草と呼ばれるナズナ、オオイヌノフグリ(名前に似合わぬ青い小さな四枚の花びら)、ナズナに似た花を咲かせるタネツケバナ、石垣や地面に這うように紫の唇のような花を付けるキランソウ。そして土筆。アザミも背丈の低いまま蕾を付け花を咲かせ始めました。土手に日本水仙が植えてあります。年々数を増やしていくようです。散歩の途中でいつもきれいに手入れされたオープンガーデンを見ます。今の時期、シレネ・ピンクパンサー(鮮やかなピンクでプロペラ状の小花を沢山付ける)とヒメキンギョソウ(金魚の尻尾の形に似た白やピンク、紫などパステルカラーの花が咲く)が庭を彩っています。白木蓮の街路樹、ミモザの黄色が満開のお家。月に2〜3度の散歩が楽しくなります。
 大分市美術館へ続く坂道の両側に馬酔木の生垣があります。白くて丸いつぼ型の五ミリくらいの小さな花を房状に付けています。中にはピンクの花もあります。「馬」が酒に「酔う木」と書いてアシビといいます。牛や馬が食べると麻痺すると言うことから付けられたようです。
 近くの散歩道には菜の花が満開です。中に入ると香りでむせ返るようです。私の小さな庭にムスカリ、チューリップ、ビオラ、アジュガ(西洋十二単)の紫、クリスマスローズ、芽キャベツと間違えた葉牡丹の花が咲いています。
 それでは 又。

白石 勝代 
梅(別府公園) 白花タンポポ 土筆 白木蓮
河津桜とめじろ 菜の花(粟嶋神社 椿(農業文化公園) ナズナ アセビ



センター職員自己紹介

徐々に注目度を増してきているこのコーナー、3回目になりました。センター職員、今回は女性・女性・男性の順で自己紹介文です。


 皆さんこんにちは。大分県点字図書館の岡部容子と申します。
 平成24年6月の入社で、間もなく5年を迎えようとしています。入社当時は、図書の貸出を担当していたので、図書のやり取りでお話しをしたことのある方も多いと思います。約2年前より、契約雑誌の貸出し・盲人用具のご紹介・プライベートサービス・対面朗読の担当をしています。
 プライベートサービスや対面朗読を初めて耳にする方もいらっしゃると思いますので、簡単に説明します。点訳や音訳をされていない本や取扱説明書・会報誌などをボランティアさんに依頼して点字本やCDにしてもらうことをプライベートサービス、図書館でその場で面と向かって朗読して頂くことを対面朗読と言います。これらのサービスをご利用になるには図書館に登録が必要となります。詳しいことがお知りになりたい方やまだ登録をされてない方は是非、図書館までご連絡ください。お待ちしています。
 雑誌の製作・プライベートサービス・対面朗読、それぞれのボランティアさんの熱意を利用者の皆様にお届けできれば嬉しいです。
 まだまだ不慣れで教えて頂くことも多いですが、なるべく皆様のご要望にお応えできるように頑張っていますのでどうぞよろしくお願いいたします。
 最後になりましたが、猫好きの方がいらっしゃいましたらネコ友になって猫の話をしましょう。
岡部容子


「自己紹介」  佐藤 里江
 福祉ホーム「しののめ」の管理人の佐藤里江です。平成25年4月に入社し、今年で5年目です。ここに入社する前は特別養護老人ホームで働いていました。同じ“福祉”のお仕事ですが内容は全く違いますので、初めは戸惑う事も多く、慣れるまでは利用者様にご迷惑をおかけして申し訳なかったです。
 管理人の仕事は、「しののめ」の清掃や設備等の確認、利用者様の困った事への対応等です。時々支援に入らせていただく事もあります。明るく楽しく「しののめ」で過ごしていただけるように少しでもお手伝いができればと思っています。
 管理人室にいる事がほとんどですので、「しののめ」以外の皆様にお会いする機会があまりなく残念です。何かの機会で私を見かけることがあったら声をおかけください。これからもよろしくお願いいたします。
佐藤里江


 こんにちは、佐藤管理人さんと同期の桜、衛藤憲一です。この職員自己紹介コーナー、読者の方のみならず同じ職場で働く私自身も仲間の皆さんの人柄に改めて触れながら、毎回楽しく拝読しています。
 が、いざ自分に順番が回ってくると、そんな事も言っておられず、あれやこれやと悩んだ結果、ライフワークと表現しておきますが、仕事よりも大切にしている(あれ?)お祭りについて少し語らせて頂く事としました。
 一口にお祭りと言っても、縁日や花火、神輿や山車、笛や太鼓の音色など、思い浮かべるものは様々でしょうが、私が深く関わっているのは、大分市上野町に鎮座する若宮八幡社の夏季大祭でして、その中の神輿巡行に特化して活動している神輿保存会(若翔会)に所属しています。
 さて皆さん、神輿巡行の意義ってご存知ですか?それは、平たく言うと「神様の出張サービス」なのです。具体的には、乳飲み子・高齢者・病人・障害者等々といった「普段自らで参拝出来ない方々への出前」であり、これは日本全国様々な神輿祭りがある中でも共通の意義と認識です。
 神様が一年に一度神輿に乗って「どうぞここでご参拝下さい」という事で地域を練り歩く訳ですから、この意義をご存知の高齢者などは、巡行中の神輿に対してお賽銭を投げ涙を流しながら拝んでくれる方もいますし、そんな姿を見て我々も又胸を熱くしながら巡行を続けています。
 それから、大分市中心部の祭りは全国的にも珍しい練り神輿であり、神輿を上下に揺する・回す・持ち上げる事が、御神体の活性化を促すものとされております。
 その為、巡行中に病人の御宅や新規開店の御店の前で担ぎ手達は「より長く弥栄を祈って練ろう」としますが、我々運営側としては「沢山練ってもらいたい反面、時間が・・・」という事情もあり、そのせめぎ合いや駆け引きも参加者や見物客の醍醐味になっています。
 日本の祭りが無形文化遺産に登録された事は記憶に新しいと思いますが、「祭りに懸ける想い」や「伝統文化継承の苦労」は、我々の携わる祭りも同じであり、昨年は他社の祭りで右足親指の骨折という大失態を演じてしまったものの、仲間と共に後継者と参加者の人材不足に悩まされながら、我が祭りへの誇りを胸に、まだ見ぬ後輩にしっかりとバトン(!!)を渡す為に日々の活動に取り組んでいます。どうでしょう、今年の7月15日(土)若宮八幡社の神輿巡行への参加、又は見学に来てみませんか〜♪
衛藤憲一


アウトドアのおすすめ(17)

 こんにちは。
 今回のアウトドアのおすすめは別府の温泉と並んで観光のもう一つの目玉と言える「地獄」をご紹介したいと思います。海地獄、山地獄、鬼石坊主地獄、血の池地獄、かまど地獄、白池地獄、鬼山地獄、(ワニ地獄)、龍巻地獄の8つの地獄があります。この中から今回は龍巻地獄、血の池地獄、鬼山地獄、そして地獄ばかりじゃつまらないので地熱を利用した「地獄蒸し」で美味しいものをいただきましょう。“地獄めぐり”なんてイメージが悪いけど、ツアー気分で出かけましょうか?えっ、生きているうちから地獄は見たくないって?そんなこと言わないで。さあ!
 その前にちょっと、地獄の名称の由来について。
 鉄輪、亀川の地獄地帯は、千年以上も昔より噴気、熱泥、熱湯が出ていたことが「豊後風土記」に記されているそうです。誰も近寄る事が出来ない、忌まわしく嫌われた土地であったと言われています。そんなところから「地獄」と言われるようになりました。怖いもの見たさで地獄めぐりは江戸時代から行われていたと記されているそうです。又、今も鉄輪では温泉噴出口を地獄と呼んでいます。
 では、今回は亀川から路線バスを利用して行きます。

龍巻地獄(国指定名勝)(国指定名勝とは国が指定した文化財の一つで、とくに「名勝」は優れた景勝地の事)
 龍巻地獄は別府30分から40分間隔と言う極めて短い間隔で噴き出す貴重な間欠泉です。噴出時間は5分〜10分程度。一日の噴出量は降水量によって異なってくるが600キロリットル程度。豪快に噴き出した熱水は石で蓋をするようにせき止められていますが、30メートルほど噴き出す力があるそうです。約150度の地中の熱水の圧力の高まりとともに噴き出します。近寄ることは出来ませんが、熱いしぶきを感じます。すごい迫力ですよ。唯、ここで問題なのは噴出時間のタイミングです。噴き出た後に行き合わせれば最低でも30分は待たなければなりませんので、隣にある血の池地獄を先に見学するのもいいでしょう。又は、売店で別府ならではのお土産を見たり、アイスクリームでも食べて待ちましょう。では、次に歩いて5分の血の池地獄へ移動します。

血の池地獄(国指定名勝)
 日本で最も歴史のある天然の地獄で、端的に表すと熱泥の池です。池全面が赤く染まっているのが特徴で地下の高温、高圧下で化学反応を起こした酸化鉄やマグネシウムなどを含んだ赤い熱泥が地層から噴き出すために赤くなるとされています。泉温78度。この熱泥を利用して皮膚病(アトピー性皮膚炎)に効くと言われる血の池軟膏や、染め物の染料に利用されています。では、次の鉄輪の鬼山地獄へ移動しましょう。

鬼山地獄(ワニ地獄)
 日本初の温泉熱を利用してワニの飼育を始め、現在は世界中のワニが100頭程いるらしいです。巨大なワニの剥製や骨格が展示されていますが、それよりも何よりも、ここは地獄だと実感するのは、「ワニの餌やり」。あの大きなハンドバックのような口で、にわとり1羽をひと飲み。噛む力は約1トンとか。これは見ても想像するのも恐怖そのものです。爬虫類は嫌いだけど、それどころの話ではありません。怖い、コワイ!!ここはまさに地獄そのものです。一度見ればもう沢山です。さあ、気を取り直して美味しいものでもいただきましょう。ここから200メートル程下り、右側にある地獄釜へ向かいます。
地獄蒸し工房鉄輪
 ここは最初に券売機で釜の利用券や食材を買います。地獄釜基本利用料30分以内510円。(10分から端数超えると150円増し)そして例えば、野菜セットAを買ったとしたら、窓口でチケットを係の人に渡すと、ザルに入れたさつまいも、カボチャ、卵、トウモロコシなどを渡してくれます。他に魚介、鶏肉などがその場で調達できます。でも、食材は持ち込みOKなので近くのマルショク(マルショクやまなみ店)で好きなものを買う方がお得だと思います。調達した食材ははっぴを着た係の人がやけどをしないように優しく調理の仕方を教えてくれます。時間のかかるものを下にして、短いものを上に重ねて100度の蒸気で蒸し上げる。蒸し上がったものから順番に取り出してアツアツをいただく。その仕方も随時教えてくれますので安心です。野菜は3分、卵なら7分、魚介類は15分、肉類や根菜類はおよそ30分が目安だそうです。ちなみに、この時期は竹の子を地獄釜で蒸せばアクは抜けて柔らかくなりますよ。さて、早速いただきます。塩化物泉の蒸気で程よい塩加減。さつまいも、カボチャは甘くてホクホク、柔らかな素朴の美味しさで、食材そのものの味が出ています。地獄蒸しって調理に油を使わない、そして、熱源は地球のエネルギーだけ。何てヘルシーでエコでしょう!!作って楽しく、食べて美味しい。ここはまさに天国そのものですね。皆さんも一度体験してみてくださいね。(残念だけどここではお酒類はいただけません)

 私は、別府の観光大使でも宣伝部長でもありませんが(笑)、鉄輪、亀川これだけの奇景が集まったのは源泉数、湧出量共に日本一である別府である事。又、温泉の泉質11種類中、10種類が含まれている別府だからこそと言えると思います。地中の奥深いところからゴーゴーと湧き出るようなエネルギーを感じます。それ故に別府に住んでいて怖い思いをすることもありますが、それでも、なるべく自然を怒らせないように上手く共存していけたらいいなと思います。だって、居心地のいい別府が好きだから。
 それでは、あとの5つの地獄は次回へまわしたいと思います。地元にいても、小学校の頃に社会見学で行ったかな?と遥か昔の記憶だから説明も出来ませんので、それまでに勉強しておきます。今回はこの辺で。

交通アクセス
 路線バスの場合、まず「鉄輪」まで行きます。別府駅西口からが便利で、ルートも本数も沢山あります。(最短15分余り、所要時間は路線によって異なります。)
 地獄蒸し工房鉄輪、鬼山地獄は、亀の井バス「鉄輪」バスターミナルより徒歩で数分。
 血の池地獄と竜巻地獄へは「鉄輪」から路線バスで亀川方面へ約6分、「血の池地獄」で下車。
 車では別府インターから鉄輪まで約5分です。
 定期観光の「地獄めぐりコース」は、別府駅発着で1日3本あります。
お問合せ  別府地獄組合 0977‐66‐1577(代)
龍巻地獄 血の池地獄 地獄蒸し工房鉄輪


これはいいかも!? 8

銭別銀行とりだし君

 今回は、「コイン選別収納庫」とでも言いましょうか、ちょっと便利(わたしはそう思う)グッズ「銭別銀行とりだし君」を紹介します。
 形はほぼ円筒形で、上面端の方に細いコイン投入口が1個あります。下の方は少し太くなっていて、前にコインが出てくるためのポケット(約高さ2p・幅6p・奥行3pほど)がせり出しています。そのポケットの右奥の方には板状のレバー(約縦3p・横1p)が縦に2枚1p余りの間隔を開けて並んでいて、これを右手の親指と人差し指等でつまむとコインが出てきます。
 大きさは、高さ約19p。直径は、上の方(回転部)は10p余り、下の方は12pほど(突起物含まず)です。
 コインは上面投入口から入ると、それぞれの金額のコインに分かれて格納されます。対象コインは1円・5円・10円・50円・100円・500円の6種(ただし、大きさの異なる記念コインや、現在殆ど出回っていないようなものは除きます)。1円・5円・10円玉は各50枚程度、50円・100円・500円玉は各45枚程度格納できるようです。
 たまには間違えた位置に入ったり、途中で止まったりすることもありますが、前のコインとの間隔をあけて入れる、さびたようなコインは入れない、許容量を超えないよう等、気をつければトラブルは少ないと思います。それでもトラブルが起きたときは、上面2か所にあるねじをマイナスドライバーを使って開けることができるので、それで解消できると思います。
 目的のコインを出したいときは、上の円筒形部分を回転させ、側面に書いている金額にコイン排出口の真ん中(クリックで感じることができる)を合わせレバーをつまみます(金額は、タックシール等に点字で書いた物を貼付することが必要です)。
 わたしは小銭の取り扱いに大変重宝しています。これは数年前、中津の飯田さんを通じて手に入れた物です。最近思い出して使い始め、便利の良さにうれしくなりネットで探したらまだ売られていました。定価は1800円くらいらしいのですが、安いものは1300円台もありました。ただし、送料は別のようです。カラーはブルー、ブラウンなど3色あるようです。材質はプラスチック性かな?

玉井 和年


【事務局だより】

 今年は桜の開花は遅れましたが、例年よりも花の持ちが良くて、場所によってはツツジとの競演も観られましたね。
 年度初めは、決算事務のほか契約事務や補助金申請など、何かと慌ただしいのですが、今年は5月上旬に九州視覚障害者グランドソフトボール大会が大分で開催されることもあって、あっという間に4月が通り過ぎました。


【今後の行事予定】

5/ 6・5/ 7
第54回九州視覚障害者グランドソフトボール大会が、大分市の南大分スポーツパークにて開催されます。

5/21
平成29年度第2回理事会を開催します。

5/26〜5/28
第70回全国盲人福祉大会(徳島大会)が、徳島市のアスティとくしま(徳島県立産業観光交流センター)で開催されます。

6/11
平成29年度定時評議員会並びに第3回理事会を開催します。

6/18
あはき協議会総会及び第1回研修会が開催されます。

6/25
平成29年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業の開校式並びに第1回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。

7/23
第2回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。


お知らせ

 大分県知事宛に昨年11月22日付で提出いたしました要望書に対する回答をいただきました。

要望書 (回答)

1.音声血圧計の日常生活用具への指定について
(県回答)
 現在、音声血圧計を日常生活用具の対象としている市町村は県内にはありませんが、全国的には、増加傾向にあります。それを踏まえ、大分県でも市町村に対し、音声血圧計を地域生活支援事業の日常生活用具と位置づけることについて検討するようにお願いしたところです。【障害福祉課】

2.ホームドアもしくはホーム柵の設置について
(県回答)
 JR九州では、ハード面の対策として、エレベーターの設置、列車非常停止ボタンの設置、内方線付き点状ブロックの設置などを順次実施しています。ソフト面では、列車接近時の自動放送や転落防止の注意喚起等の対策を行っています。
 県としては、これまでも「日豊本線高速・複線化大分県期成同盟会」などの協議の場を通じて、バリアフリーやユニバーサルデザイン化の推進について、国やJR九州に要望してきました。
 これに加え、昨年11月に国やJR九州に行った要望では、安全・安心な利用環境の整備について、特に、ホーム上の転落防止対策を要望しました。
 なお、鉄道の安全対策について は、法令に基づく必要な対応を鉄道事業者が行い、国が指導・監督することになっています。【交通政策課】

3.はり・きゅう・あん摩マッサージの不正請求並びに無免許対策について
(県回答)
 無資格者によるあん摩、マッサージ、指圧といった医業類似行為については、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律により規制されています。
 県ではこうした中、無資格者によるあん摩マッサージ指圧等の行為が行われることのないよう、毎年大分県旅館ホテル生活衛生同業組合へ協力を依頼するとともに、当課ホームページにおいても注意喚起を行っています。
 今回の貴協会からの要望の趣旨を踏まえ、利用者の方が国家資格の有無を見分けやすくするため、平成28年4月から開始された「厚生労働大臣免許保有証」と併せて、施術所届出済証明書の掲示を促進していきたいと思います。今後、統一の様式を定め、証明書の円滑な交付を進めてまいります。
 さらに、要望いただきましたことを県内の保健所に周知するとともに、引き続き無資格者による医業類似行為の排除に向けて取り組んでいきたいと思います。【医療政策課】

 柔道整復療養費の請求については、九州厚生局大分事務所と大分県の共同で、柔道整復師に対する指導・監査を必要に応じて行っています。また、保険者である市町村に対しても、被保険者への医療費通知の発送の徹底、多部位・長期・頻回施術の多い施術所への患者調査の実施、保険適用外の施術に関する被保険者への広報啓発を行い、柔道整復療養費の適正化に努めるよう指導しています。【国保医療室】

4.市町村広報誌の発行について
(県回答)
 県では、平成28年4月1日に「障がいのある人もない人も心豊かに暮らせる大分県づくり条例」を施行し、障がいを理由とする差別の解消や合理的配慮の提供等の取り組みを進めるなど、障がいのある方が地域で安心して暮らせる社会づくりを推進しているところです。市町村広報誌について、必要に応じて点字と音声による発行を検討するようにお願いしたところです。【障害福祉課】

5.市町村職員の募集について
(県回答)
 今回各市町村に電話にて、通勤の基準の中にある「自力により通勤ができ」の箇所の解釈について問い合わせを行いました。結果、多くの市町村では家族等の介助者の支援を受け通勤することは認めているとの回答でした。
 また、今年度差別解消法や条例も施行されたことから、試験内容、資格について見直す市町村もあります。【障害福祉課】


職員人事異動について

大分県点字図書館 次長
 木村 幸二  3月31日付退職

大分県盲人協会 歩行訓練士
 神屋 郁子  4月 1日付採用

歩行訓練事業のお知らせ
 4月より「歩行訓練事業」を開始します。見えない・見えにくい方へ1.情報を届けていく2.安全な外出手段の確保3.情報支援機器操作の獲得など支援するものです。たとえば、「ゴミ捨てへ行きたい」「パソコンでインターネットをしてみたい」「iPadってどのようなもの」など話に聞いたことはあるけれど、実際には分からないものや一人でやってみたいと思っているけど自信がないことなどを一緒に取り組みます。場所は、ご自宅や大分県盲人福祉センター内や歩きたい場所と内容に合わせて決まります。対象は、大分県民で身体障害者手帳(視覚障害)を所持されている方で、費用は無料です(ただし、交通機関を利用する訓練や調理などの材料は実費負担)。月・土・祝日を除く9時から17時にご連絡ください。
訓練事業直通電話:097‐535‐7558
 担当は、4月から大分県盲人協会に入職しました視覚障害生活訓練等指導員(歩行訓練士)の「神屋郁子」が行います。京都や北九州でこのような支援を13年間行ってきました。大分らしさの出る形を作っていければと思います。

【御寄附】

◎ 「一般の方」
幸松 信男         様
ヨシノ トシコ         様
右田 明美         様

◎ 「会員」
佐藤 眞二         様

◎ 愛のともしび運動
学校法人 別府大学 別府大学附属幼稚園    様
いやしの里 やすらぎ       様
渡辺 ふき子         様
生活協同組合コープおおいた 畑中センター    様
中野 弘子         様
安部   正         様
幸   アサ子         様
有料老人ホーム ケンコー     様
渡邊 珠美         様
大塚 礼子         様
田村 彩美         様
川野 アヤ子         様
青木   勝         様
甲斐 公子         様
別府市立南立石小学校      様
伊東 日出子         様
後藤 公子         様
衛藤 俊一         様
志賀 雅昭         様
利 光 賢 持         様
外堀印刷有限会社        様
廣瀬 孝行         様
辻     紀         様
田頭 恵伸・方子     様
堀   瑛子         様
阿部   彰         様
和田 礼子         様
佐藤 武夫         様
中野 信二         様
菊地 良世         様 
元永 弘行         様
大分銀行 地域創造部 社会貢献グループ    様
大分市立横瀬小学校       様
松本保険コンサルタント  松本 房明    様
坂本 正勝         様
大分市立鴛野小学校 児童会   様
森 久美子         様
大分市立津留小学校 児童会   様
大分市立三佐小学校       様
大分市立日岡小学校 児童会   様
大分市立住吉小学校 児童会   様
油布 勝美         様
松田 幸子         様
金森 留美         様
下利 美由紀         様
大塚 道子         様
藤原 基伯         様
川津 英也         様
大分市立野津原東部小学校    様
井手 俊郎         様
古庄 五義         様
平田 政彦         様
大分市立大在小学校 児童会   様
大分市立敷戸小学校       様
大分県立盲学校         様
幸野 美智子         様
大分市立荏隈小学校       様
大分市立稙田西中学校 生徒会  様
吉岡 めぐみ         様
桜庭 金三         様
吉野 英明         様
合原 ともえ         様
伊藤 美津代         様
安藤 一二三         様
昭和電工株式会社 大分石油化学コンビナート 大分事務所 購買グループ 様
牧   るみ         様
手島 真弓         様
天然酵母パン モンチッチ 黒木 豊 様
倉原 幸弘         様
光門 恭仁子         様
大分市立野津原中部小学校 児童会 様
伊井 レイ子         様
首藤 信一         様
国東   昇         様
秋吉 重記         様
長   絹江         様
大分市立明治小学校 児童会   様
株式会社クレビィア大分     様
高山 泰朗         様
大分市立戸次小学校       様
大分市立鶴崎小学校       様
大分市立大在西小学校 児童会  様
柴田 邦博         様
矢野 壽定         様
大窪 法子         様
尾ア 教良         様
佐藤   一         様
竹内 久義         様
大分市立判田小学校 児童会   様
大分市立稙田小学校 ボランティア委員会 様
今村 一虎         様
株式会社萱島商会  萱島 佳子 様
社会福祉法人 大分県共同募金会  様
大分県退職公務員連盟      様
有限会社ニック         様
大分市立西の台小学校      様
大分市立明野北小学校      様
泉   龍起         様
平井 真弓         様
久保山 佳美         様
大分市立別保小学校 児童会   様
山ア トミ子         様
藤下 直美         様
西郡 貞治         様
社会福祉法人玖珠町社会福祉協議会 様
市丸 令子         様
麻生 絢子         様
宮浦 二四         様
村上 良典         様
大分市立寒田小学校 ボランティア委員会 様
島田 千秋         様
佐藤 千代香         様
大分市立東稙田小学校 ベルマーク部 様
池田 キミ子         様
大分市立南大分小学校 PTA 様
社会福祉法人大分県社会福祉協議会 地域福祉部 大分県ボランティア・市民活動センター 様
森本   満         様
大分市立東稙田小学校 児童会  様
大分市立城東中学校 生徒会   様
大分市立金池小学校       様
明治安田生命保険相互会社 労働組合 大分支部 様
学校法人稲葉学園 竹田南高等学校    様
小野 憲俊         様
大分市立坂ノ市小学校      様
大分市立舞鶴小学校 児童会   様
平松 文子         様
大分市立小佐井小学校 ボアランティア 様
後藤 修一         様
園田 信子         様
大分市立こうざき小学校 児童会 様
賀来 歌房         様
新谷 幸栄         様
福井 金男         様
宇野 紘造         様
高野 文子         様

(以上4月16日まで受付分を記載しています。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記

 大分では桜の開花が遅かった今年、満開の発表があったのは、記録を取り始めてから最も遅くなった4月13日でした。最近では珍しい「新入生と満開の桜」が、あちこちで絶好の被写体になったことでしょう。
 予想以上にボリュームたっぷりに仕上がりました「バトン17号」、いかがでしたでしょうか。
 会長あいさつにもありましたように、歩行訓練等が行なえるようになりました。お問合せは掲載文をお読みいただいた上、専用ダイヤルの方へお願いいたします。
 それから、5月6日(土)の午後から7日(日)にかけて、グランドソフトボール九州大会が「南大分スポーツパーク」グラウンドで行われます。音を便りに行うスポーツということで、応援等にはかなりの制限がありますが、見てみたいと思われる方はぜひ、会場へ足をお運びください。
 次回「バトン18号」は8月1日発行予定です。
 この数年、夏は猛暑だ!冷夏だ!と、「普通」ではなかったように思えますが、この梅雨は平年並みに雨が降り、その後は晴れの日が多いとか。取りあえず健康に気を配り、前向きに過ごしていけたらと思っているのですが……。

玉井 記 


バトンへ戻る

ホームページへ戻る