コラム(経済四方山話)
わたしのIT活用法(6)
センター職員自己紹介
花コレクション(15)
アウトドアのおすすめ(15)
事務局だより
【バトンニュース】
7/24
第2回「生涯学習教室」が、大分県盲人福祉センター訓練室において行われました。
今回は、全盲の講談師、金印亭紅まゆ(きんいんていべにまゆ)さんをお迎えし、「菅原天神記」「赤垣源蔵(徳利の別れ)」の演目を聞かせていただきました。また、紅まゆさんの手ほどきで、「真田幸村大坂出陣」の一節をみんなで読み上げてみましたが、なかなか、紅まゆさんのようにはうまくはいきませんでした。
8/ 7
第2回大分県盲人福祉センターまつりが開催されました。今回も中島東、舞鶴町の住民の皆さんを対象に、9時半より受付開始、10時より開会式と会長講話、11時より60歳以上(対象年齢を昨年より五歳引き下げました。)の方々への無料マッサージをはじめ、音声録音、点字の読み書きや点字印刷、作業所での軽作業などを体験してもらいました。また、お子さんにはスタンプラリーを楽しんでもらいました。鶏めし・カレーライス・かき氷などの販売も行い、売り上げは、熊本・大分の大地震で被災された方への災害見舞金とさせていただきました。
ご協力ありがとうございました。
今後とも、センター近隣の皆様と親交が深められたらと考えています。
8/ 9
大分県点字図書館運営協議会が開催されました。
8/21〜8/23
第62回全国盲女性研修大会並びに第48回九州盲女性研修大会が福岡市で行われ、女性部長以下4名が参加し、九盲連会長として衛藤会長が出席しました。
9/ 1
大分市防災キャンペーンの一環として行われたシェイクアウト訓練に参加しました。
9/11
本年度第2回理事会が開催されました。
また、来年度大分にて開催される九州視覚障害者グランドソフトボール大会に向け、実行委員会が立ち上げられ、午後には第1回実行委員会が開催されました。
9/25
ホルトホール大分において、大分県盲人協会、大分市視覚障害者協会の共催による第6回大分県盲人福祉(大分)大会が開催され、県内各地より約300名が参加しました。
午前中の大会式典、記念講演に引き続き、午後は分科会、総会が行われました。
10/ 1・10/ 2
第29回九盲連あはき研修会が、台風の影響も心配されましたが、無事沖縄県にて行われ、県盲からは、あはき協議会羽田野廣司会長らが参加し、九盲連会長として衛藤会長が出席して、2日間の研修を終えました。
10/ 2
本年度第2回目の女性部研修会が、大分県盲人福祉センターで行われました。
今回の華道は、花器や剣山を使っての生け花となりました。
10/ 7
第16回全国障害者スポーツ大会大分県選手団の結団式が、大分県庁舎本館2階正庁ホールで行われました。
コラム
経済四方山 〜Aさんからの問いかけに〜
会長 衛藤 良憲
安倍総理は6月初めに、消費税増税をさらに2年間延期することを決定しました。このことについては、特に私はコメントする立場にないことは当然のことですが、私の友人(Aさんとします。)が私にこんなことを言ってきました。「あの消費税の延期はどう思う?わしは正直言って予定どおり上げてもらったほうがいいと思う。先のことを考えれば、消費税を上げずに将来も必ず障害年金をもらえるか保障がない。加えて孫たちの未来もどうなるか危うい。そうなれば我々が払うべきものは払ったほうがいいのではないかな」と。これに対する私の答えは、まったくそのとおりだと思います。それは私もAさんも、税金は安いに越したことはありません。しかし一方で、医療費の増大や、一時給付金などいろいろな手当てが支給される現状において、いつまでこの国の財政力が持つのか不安になるのは私ひとりではないでしょう。今や国・地方を合わせて借金の総額は900兆円とも1000兆円とも言われております。この財政再建をどうするかという問題については、政府だけでなく、我々国民自身も逃げてはならないと思います。日本は国債のほとんどを国内の投資家が所有しているために、ギリシャ危機のような財政破たんは起きないと言われております。しかしまったく先が予測できないのが経済です。上げるべきときには消費税を上げて、財政改革を進めるべきだと思います。
また、この機会にもう一つ言わせていただければ、政府と日銀はデフレ脱却と物価の上昇率2パーセントを公言しております。しかしよくよく考えてみると、消費者の立場からすれば、物価が上がることがそんなにありがたいことなのでしょうか。物価が上がって逆に消費力が低下することにはならないでしょうか。我がマッサージ業界においても約20年間治療代の値上げはできていません。その一方でお客さんは3割は減少しております。このような現状において、ましてや値上げをするという話にはならないと思います。
私は経済の専門家ではありませんが、視覚障害者にとっては、将来の生活も含めてかけるべきものはかけて、老後の安心・安全は担保しておきたい。これが率直な気持ちではないでしょうか。Aさんの問いかけにそう答えながら、このことについて皆さんのご意見も伺いたいと思う今日この頃です。
第6回大分県盲人福祉(大分)大会を終えて
大分市視覚障害者協会 会長 木村 幸二
第6回大分県盲人福祉(大分)大会に参加いただいた皆さま、ありがとうございました。多くの方のご来場に心よりお礼申し上げます。
本大会を計画する中で一番の心残りは、これまで恒例になっていました「お土産品コーナー」を準備することが出来なかったことです。大分市の観光課や大分市物産協会に呼びかけはしましたが、「アミュプラザ大分に出店している業者の売上に影響する」とのこと。「視覚障害者は自由に買い物出来る環境にないので是非」と、こちらの現状を伝えたもののどうにもなりませんでした。
「ナッチー&サリー」のバンド演奏については、私の前の職場で先生方の活動は知っていましたので、是非皆さまにも聴いていただこうとの思いからでした。見事にその期待に応えていただきました。メンバーの皆さま、ありがとうございました。今後、大いに外に出る活動をお願いしたいものです。
2020年、大友宗麟がNHKの大河ドラマになってくれるといいですね。期待をしながら、牧様の活動を応援したいと思います。
本大会に大分市からは、会員、中途失明者社会生活訓練事業受講者合わせて60名の参加がありました。中途失明の受講者からは「同じ障害者がこんなにたくさんいることに驚いた」「いろんな意見を聞くことが出来て、生きる勇気が湧いてきた」等いずれも前向きな感想で、中途失明で悩んでいる方に対して、会の状況をどのようにして伝えればいいのか宿題をいただいた気がします。
最後に、本大会の準備に奔走してくださった大分市点訳友の会の皆さま、当日、ボランティアとして誘導等を引き受けてくださった大分県点音の会の皆さま、大分県盲人協会の職員・役員、大分市の実行委員、そして、参加された全ての皆さまに心よりお礼を申し上げ、大会終了のご挨拶とさせていただきます。
クラシック音楽が楽しい
佐伯市 吉良 照義
中学生のはじめ頃までは、西洋音楽のようなものには全く関心がなかった。それだけではない。周囲の会話の中にクラシック、シューベルト、ショパンなど聞こえるだけでもなんとなく違和感さえあった。
中学2年の中頃だったか、古賀よし子先生が手巻きの蓄音機でバイオリン協奏曲、メンデルスゾーンのものを聴かせてくれた。これには違和感などはなく、心地良くさえ聞こえた。同じ頃、昭和24年9月11日の日曜の朝から「音楽の泉」が放送されるようになった。その日を覚えてる訳ではないが、調べてわかった。その放送は68年後の今も続いている。堀内敬三の優しい解説にすぐ馴染むことができた。これによって音楽に関する知識がついていったような気がする。いろんな音楽形式があること、多くの作曲者がいて、それを演奏するアーティストがいることなど。
少しわかってくると、聞こえてくる音楽になんとなく惹きつけられる。昭和26年の広島放送局が夕方のテーマ曲に使った曲が耳にとまった。早速先輩にはがきを書いてもらった。すぐに返事が来た。「マドンナの宝石」とか。昭和31年の冬、文化放送が夜の音楽番組に使った曲、これはヴィオッティのバイオリン協奏曲第22番イ短調ということで、今でももっとも好きな協奏曲になっている。バイオリンの3大協奏曲、チャイコフスキーを加えた世界4大協奏曲よりも好きな曲だ。
レコード
2枚目はやはり「マドンナの宝石」、モノラル盤17センチ、昭和35年の夏。持っていた手巻きの蓄音機も壊れて、久しくプレーヤーのないまま、近くのスナックに行って聴いたのが最初で最後になった。LPの1枚目はステレオでヴィオッティの22番、奏者は同じイタリアのアッカルド。これが購入できたのは曲を知って既に21年経っていた。その後LPは歌謡曲を含めて増え続け、書棚を大分占めている。しかし、今はCDの時代。LPは静かに収まっている。
わたしのIT活用法 (6)
ポッドキャストとは
情報部長 木村 幸二
「ポッドキャスト」という言葉をご存知ですか?NHKの視覚障害ナビ、語学番組、健康ライフ、OBSラジオの夕方なしか等、探せば数え切れないほど存在しています。
ポッドキャストとは「インターネット上で更新されるサウンドデータ(音源)を簡単にダウンロード出来て、デジタル携帯プレイヤーやパソコンに素早く取り込むことができる仕組み」と言えます。プレクストークリンクポケットでも、登録方法さえ分かれば、聴取可能です。
ポッドキャストは、2004年、アメリカで誕生し、IT関連企業の取り組みで全世界に広がりました。2005年6月末にアップルコンピュータの人気ミュージックプレーヤーであるアイチューンズが、ポッドキャスト・アグリゲータとしての機能を提供し、ニフティがポッドキャストRSSを任意のウェブログに追加することを可能にするサービスを提供し始めました。これらのサービスが提供されたことを契機として、日本のポッドキャストリスナー、ポッドキャスター双方の人口が急速に増加していきました。
聴き方として、
一つ目は音声ファイルを配信しているウェブサイトにアクセスし、ポッドキャスト・ファイルのリンクURLを探し出し、ファイルをダウンロードし、マルチメディア・プレーヤー等に読み込ませて聴く方法で、その場でポッドキャストを簡単に聴きたい時などに向いています。
二つ目はポッドキャスト・ファイルをダウンロードする為に作られたアプリケーションソフトウェアを使用する方法で、ポッドキャスト用RSSへとリンクするアドレスを登録し保持することで、RSSに関連付けされているポッドキャスト・ファイルを一括または選択してダウンロードすることが出来るようになっています。RSSを発行しているポッドキャスターがデータを更新すれば、自分でポッドキャスターのサイトを訪れなくとも即座に最新の音声ファイルを入手できるため、複数のポッドキャスト番組を定期的にダウンロードして聴くのに適しています。この方法がポッドキャスティングにおける最大の特徴を活かした聴き方で、最も一般的な方法です。
内容としては、上記のような放送局が配信しているものの他に、個人でDJ付きの音楽を配信したり、お笑い系であったり、様々です。パソコンやスマートホンで探して聴いてみませんか?
最後に、ポッドキャストのURLを一つ紹介します。毎週日曜日に配信しています。パソコンであれば、番組クリックすれば聴取出来ます。スマートホンでは、アプリに登録すればOKです。
DYのPULVERIZEBEAT(パルベライズビート)
http://pulverizebeat.seesaa.net/
センター職員自己紹介
突然ですが、皆さんは大分県盲人福祉センターで働いている職員を何人知っているでしょうか。センターに来る機会があまりないという方も、電話で声を聞いたということもあると思います。果たして、あなたは何人知っているでしょうか。
5月のバトン編集会議で、「センターで働いている職員の紹介、なあんていうのはできないかなあ!」という意見が出ましたので、早速今回から少しずつ自己紹介文を掲載していきます。
今回は女性二人です。
こんにちは。県盲事務局阿南(あなみ)です。今回の「バトン」の企画に職員紹介のコーナーがありまして、私がトップバッターに指名されました。(けっして年の順ではありませんヨ)
私も入社して早13年。知っている人は知っているけど、知らない人は知らない(とーぜん!)。そこで少しプロフィールを。
私こと阿南絵里(あなみえり)は、昭和29年11月生まれの61歳。昨年定年退職を経ての再雇用職員です。入社は、平成15年5月、当時は(故)金子会長で、職員も四人程の協会でした。その後吉野会長、そして今の衛藤会長と職員の数も29人に増え、事業も随分大きくなりました。仕事の担当は、「愛のともしび運動」「賛助会」「福利厚生」「九盲連」「スポーツ関係」などなど。
最近感じています。いつものように仕事をしていても、「寄る年波には勝てないネ」とか「忘却とは忘れ去ることかぁ」などのことばがしみじみと身に染みていることを。
65歳までの残りの年月、周りの職員の足も手も引っ張らないようにと心掛けたいです。
作業所「なかしま」支援員の安部由佳(あべゆか)です。ご存知の方もいるかとは思いますが、バトンを通じて簡単な自己紹介をさせていただきます。
作業所「なかしま」には、只今、15名の利用者さんがいて、色んな障がいを抱えた方達が協力しあって、色んな軽作業を行っています。私は主に、仏事関係の商品作りを担当しています。500から多い時で1000個程の商品を数名で役割分担しながら2日間ぐらいで仕上げています。慣れた作業の時には、形を触ってもらい「いつもの○○のやつです。」と伝えるだけで皆さん分かってくれます。しかし、初めての作業の時にはそうはいかないので、取りあえず自分でやってみてどう伝えたら上手くいくか考えたり、補助的な道具を作ってみたり、それでも上手くいかない時には、利用者さんと一緒になって上手くいく方法を考えたりと試行錯誤しながら取り組み頑張っています。
利用者さん一人一人の歩調に合わせ、コミュニケーションを取りながら、できる作業が一つ一つ増えていけるようこれからも支援していきたいと思っています。又、作業も大事ですが、健康面にも目を配り、日々の変化に早く気づけるよう心がけ、利用者さんと共に元気に作業に取り組んでいけるようサポートしていこうと思います。これからもどうぞ宜しくお願い致します。
花コレクション(15)
10月の声を聞いて、暑かった今年の夏もやっと終わったかという感じです。
8月の中旬、くじゅう花公園のひまわりが見ごろをむかえたというニュースを聞き、高原は涼しいかもと思い、出かけてみました。花公園は一年に何度か訪れます。花の撮影にはもってこいの場所です。
暑さに負けずいろんな花が咲いていました。涼しさを誘うのは、やはり「日陰の草花」です。ひまわりやけいとう、ダリアなどは、いやでも夏を連想させます。新しく「ダリア」のコーナーが出来ていました。暑さで目が眩みそう、兎に角来たからにはと手当たりしだい撮影。ダリアに「紫宝、ピンクジェンヌ、ウエディングマーチ、レッドベル・・・」など名前のボードが立ててありました。ゆっくりと見ているなんてとんでもない。花の名前がどれなのかなど忘れてしまいました。
帰りに立ち寄った長者原・タデ原湿原や男池は、ずっといたいと思うくらい静かで、涼しい風が吹いていました。秋だなと思いました。ススキの穂が出始め、吾亦紅、シモツケソウ(フジバカマのような小さなピンクの花)、萩そしてサワギキョウ(紫、3枚の2センチくらいの花びらに2枚の髭が生えたように見える)やサイヨウシャジン(紫、2センチくらいの釣鐘のような花が、1本の茎に数多く付いている)、ヒゴタイ(瑠璃玉アザミとも言う)の紫、ウドの小さな丸い花(白い小さな花が丸く集まった形をしている)、彼岸花を小さくしたような橙色のキツネノカミソリなどが、まだ夏草の中に見えます。
今回は「彼岸花」について。9月10日ごろ、波野の「そばの花」を撮影に行った帰り、七ツ森古墳一帯が赤く見えました。今年は1週間は早いのでは?お彼岸の頃に決まって花を咲かせるということから名前が付いたという「彼岸花」。花が咲くのには夜と昼の気温差が関係していると聞いたことがあります。私が自宅に植えてある彼岸花は、20日ごろに見ごろを迎えました。彼岸花にはいろんな名前が付いています。曼珠沙華(まんじゅしゃげ)(サンスクリット語からついた)・死人花(しびとばな)・幽霊花(ゆうれいばな)(お彼岸の頃に咲くから)・毒花(どくばな)・痺れ花(しびればな)(アルカロイドという毒があるから)・天蓋花(てんがいばな)(花の姿から)と全国にはたくさんの呼び名があるようです。花の種類も赤だけでなく白、ピンク、黄色、クリーム色などの品種改良されたものが園芸店に出回っています。ちなみに園芸店ではリコリスと言っていますが花の形は同じです。ユリを小ぶりにしたような形の花を風車(かざぐるま)のように茎の上部に咲かせます。花が枯れると緑の水仙のような葉が出てきます。冬の間つややかな緑の葉を茂らせますが、暖かくなるといつの間にか無くなっています。10月になって花が終わりましたので、植え替えをしようと掘り起こしました。一球しか植えなかった球根が3つになっています。鉢植えなどは球根の上に球根が。三段重ねの球根の山です。繁殖が旺盛なので田んぼの畦などに植えられたのかも知れませんね。昔は食用にしたとも本にありましたから。
九州で彼岸花の名所は、うきはのつづら棚田、星野村の棚田、宮崎の萩の茶屋、築上町の正光寺(白い彼岸花で有名)、別府の内成棚田などがあります。萩の茶屋にはまだ行った事がありませんが。
何処からともなく木犀の香りがしてきます。辛夷は緑の葉の間に次の花の蕾をつけています。まだ固い蕾ですが。
それでは又。
白石 勝代
「彼岸花」
風がつれてきた この秋 最初の訪問者です
稔りの田んぼのあぜ道に
夏草の後の小川の土手に
葉を落とし始めた雑木林の中に
赤く咲いています
自然の小さな贈り物です
アウトドアのおすすめ(15)
こんにちは。今回は日出町を訪ねてみました。
突然ですが、皆さん回天をご存知でしょうか。その回天を祀っている神社が日出町にあることを聞いたことがあります。でも、実際に見たことがなかったので、思い切って出掛けてみることにしました。所在地が日出町大神なので、JR大神駅からスタートします。
JR大神駅
1952年(昭和27年)6月1日に開業のJR日豊線の駅。地上駅で1面2線のホームを持つ。ホームへの行き来は線路を横切って渡るため、電車が入ってきたら駅舎側にある遮断機が下りてきて渡れなくなります。駅舎の外壁は、薄いベージュ色のこじんまりした可愛い駅です。ここから、回天神社までは一本道で徒歩でも迷うことはないようですが、結構時間を要するようですので、今回は車で移動します。途中、右側に障害者支援施設社会福祉法人みのり村が見えてきました。施設の名前は良く聞くのに、ここにあることは知りませんでした。(昭和26年12月8日開園)
回天神社
回天って何?私もそうでしたが、戦争を知らない世代は当然そう思うでしょう。太平洋戦争の末期、日本が窮地に立たされた時、海軍の特攻兵器、人間魚雷として回天が考えられました。(潜水艦の甲板に出撃時に搭載される)「天を回(めぐら)し戦局を逆転させる」という意味で名付けられたとされています。全長14.75メートル、直径1.00メートル、形状は筒状でその中に人間が武器の一部となって横たわり、操縦するもの。そして敵に体当たり!(見方によっては魚に見えなくもない形)実は大神基地からは昭和20年8月12日に出撃待機命令を受けましたが、8月15日出撃をしないまま終戦を迎えたそうです。ここ牧の内、深江港の周辺は訓練基地だったことからあちこちに地下壕があり、又、魚雷を沈めて水漏れがないか調べる、魚雷調整プールなどの跡が生々しく残っています。そして、基地内に祀られた回天神社は、現在は地元の住吉神社の境内本殿脇に移され、回天の模型と九三式と呼ばれる魚雷機関が奉納されています。3年に一度4月25日に回天関係者、氏子総代などによって手厚く例祭が執り行なわれているそうです。
疲れた訳ではないのに、何だか気分が重くなり、のどもカラカラに渇きました。あぁ、なしが食べたい!「なし?」食べたいのか、その訳はこの近くになし園がある事を知ったからです。早速、行ってみる事にしました。
松本なし農園
ここは6月頃、海水を薄めて、消毒の効果を見込んで木に散布する海水栽培のなし農園。園内では食べ放題ですが、持ち帰りが基本。入園料400円(小学生以上)1キロ600円。食べてビックリ!とても糖度が高く、ミネラルが豊富。さわやかな甘さです。この時期は新高です。開園時期は8月中旬から10月中旬です。果実の入ったアイスクリームも絶品ですよ。
なしを食べながら考えました。戦後71年。私も親から子供の頃、戦争の悲惨さや食べ物で苦労した話を良く聞かされました。聞かされる度に嫌だとも思っていました。でもその当時を語れる人は段々少なくなってきています。忘れてはならないのは、私が大きな口を開けてなしを食べていられる今の平和は、戦争によって犠牲になった多くの人の歴史の上に築かれたものである事を。そして、再び戦争を繰り返す事のないように歴史に戦争の真実を学び、それを風化させないようにすることが大事な事だと、改めて胸に刻み込みました。
今回のアウトドア日出町は、私としてはちょっと難しい宿題でしたが、「見ておきたい」という気持ちに押されてやって来ました。足取りも重かったというのが正直な気持ちでした。でも、やっぱり来て良かった!いろいろな事を知る事が出来たし、感じる事も出来ました。ここで得た教訓を大事なお土産として持って帰ることにしました。
最後に地元に詳しく、案内役を務めてくれたふたりの友人に感謝します。ありがとうございました。
交通アクセス
回天神社まで
日出IC 〜 車で 15分
大 神 駅 〜 車で 10分程度
徒歩にて1時間程度
藤井 幸代
【事務局だより】
秋風が心地よい季節になりました。県盲では年度前半の行事が一段落するこの時期、例年であれば事務局にも少しゆったりとした空気が流れるところでありますが、今年は少し事情が異なります。そう、社会福祉法人制度改革に伴う対応が急がれているからです。年内にも臨時の評議員会、理事会を開催し、定款の変更など法人組織に関わる重要事項を審議していただく必要がございます。
年度後半も、気を引締めて頑張りますのでよろしくお願いします。
【今後の行事予定】
11/27
第9回大分県点字図書館祭を開催します。
12/18
第4回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに年末お楽しみ会を開催します。
H29 1/22
第5回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに視覚障害者生活訓練事業・中途失明者社会適応訓練事業の閉校式を行います。
午後には地域会長会議を行います。
2/26・2/27
第70回九州盲人福祉大会が、福岡県にて開催されます。
3/12
平成28年度期末評議員会総会を開催します。午後は理事会を開催します。
お知らせ
ホーム「しののめ」入居者募集について
現在空き室があります。入居に関する詳細は、事務局までお問い合わせください。
赤い羽根共同募金について
盲人協会は大分県共同募金会の趣旨に賛同し、県盲人福祉センター内に12月三31日まで、「赤い羽根共同募金箱」を設置しております。
皆様のご協力をお願いいたします。
【御寄附】
◎「一般の方」
佐藤 俊一 様
愛のともしび運動
渋谷 倫子 様
青木 豊 様
池田 聰子 様
大分中島中央三郵便局 様
賀来 歌房 様
大塚 緑 様
日元 幸江 様
高石 光治 様
後藤 晨子 様
衛藤 俊一 様
長 絹江 様
社会福祉法人 大分市社会福祉協議会 様
利光 恭子 様
旦部 初巳 様
藤井 幸代 様
社会福祉法人 大分県社会福祉協議会 地域福祉部 大分県ボランティア・市民活動センター 様
株式会社サン・ダイコー 様
藤田 弘美 様
法輪 香逸 様
田島 豊毅 様
由布市職員労働組合 女性部 様
渡辺 宣子 様
松田 悠 様
有限会社エフ・ケイメカニック 様
竹本 定夫 様
渡邉 義範 様
岩藤 加代子 様
阿部 憲之 様
池田 キミ子 様
後藤 多美子 様
村下 様
小島 美智子 様
有限会社ニック 川 上 邦 大 様
早川 豊 様
西川 加依子 様
有田 末博 様
福祉のハガキ
稙田 久夫 様
稙田 春子 様
(以上10月16日まで受付分を記載しております。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
編集後記
寒露を迎え朝晩が急に寒くなってきました。それに加えて日中が暖か過ぎるので、風邪引きさんがあちこちに。みなさんの周りはいかがでしょうか。
9月の「大分県盲人福祉(大分)大会」に参加していただいた皆さん、ありがとうございました。来年は当協会設立70周年記念福祉大会を11月初旬頃に行う予定だそうです。より多くの参加者を迎え、盛大に開催できることを期待しています。
その福祉大会でも「合理的配慮」という言葉がよく聞かれましたが、何かというとこの言葉が聞かれた年であったように思います。行う方と受ける方、スムーズに・日常的に・さりげなく行われるようになり、死語になる日が早く来ることを願うばかりです。
次回バトン16号は新年2月1日発行予定です。
今年も残すところ2か月、やり残していることが気になる時期になってきました。個人的には年賀状書きが気になり始めた今日この頃です。
ラニーニャ現象が現れた年は、夏はより暑く、冬はより寒い傾向にあると聞いた気がします。果たして、この冬はいかがでしょうか。ご自愛ください。
玉井 記
バトンへ戻る
ホームページに戻る