コラム(スポーツあれこれ)
わたしのIT活用法(4)
花コレクション(13)
ムッシュなめ太郎の根掘り葉掘り旅(4)
アウトドアのおすすめ(13)
これはいいかも!? (5)
事務局だより


 はじめまして、神矢です

 皆さんこんにちは。山村さんの後任として、4月から盲人協会の事務局長を仰せつかりました、神矢壽久(かみや としひさ)です。どうぞよろしくお願いします。
 私は、大分市役所を平成24年3月に定年退職した後、平成25年4月から3年間、大分市水道事業管理者(水道局長)として勤務しておりました。
 前職は、社会福祉関係のお仕事とは直接の関わりの少ない業務でしたが、それ以前には、福祉事務所長や福祉保健部長の職も経験いたしました。それは、当協会の衛藤会長が現職の大分市議会議員としてご活躍されておられた時期でございますが、当時の議会の議事録を検索してみますと、私が福祉保健部長を務めた2年間に、衛藤議員から、「通勤ホーム、グループホーム、ケアホームに対する支援策」、「障害福祉サービス費用」、「自立支援法の見直し」などについて、一般質問を5度お受けし、ご答弁させて頂いております。
 また、総務部長としての2年間には、「子ども部の設置」、「複合文化交流施設(現:ホルトホール大分)建設推進」、「防災対策」などについて、4度質問をお受けしました。衛藤議員が議会で初めて提案された「子ども部の設置」は、提案から7年後の平成29年度に実現することになりました。
 私は、衛藤会長とはこれまで、市議会議員と市の職員という立場でのお付き合いでございましたが、衛藤会長は、「有言実行の人」であり、また、「先見の明に優れた人」であると拝察しております。平成21年に大分県盲人協会の会長に就任された際のご挨拶の中で、「4つの目標」を掲げられておられますが、いずれも見事に実現して来られており、その指導力と実行力には敬服するばかりです。
 この度、ご縁をいただき、盲人協会に勤めさせていただくことになりましたが、衛藤会長のもと、事務局長として、少しでも協会のため力になれるよう頑張りますので、皆さん、よろしくお願いします。


【バトンニュース】

1/28
ホーム「しののめ」、作業所「なかしま」、点字図書館合同の避難訓練を行いました。
今回は、地震発生後、センター食堂より火災が発生したと想定して避難し、センター玄関前において、警備保障会社の方から火災発生時の避難行動について話を伺い、水消火器による消火訓練を行いました。

1/31
第6回「生涯学習教室」が行われました。
今回は、別府市在住の河野龍兒氏に「障がいと命と自分の可能性を見つめて」と題し、事故により障害を負うことになった自らの生い立ち等をお話いただきました。

点字図書館主催の第21回音声ガイド付き映画鑑賞会が行われ、板屋宏幸脚本・監督の落語に関する映画「もういちど」が上映されました。

2/ 8
点字図書館が中津市豊田公民館で移動図書館を開催し、利用者・ボランティアなど、約70名の方が参加してくださいました。

2/14・2/15
第69回九州盲人福祉(熊本)大会が、熊本市のくまもと森都心プラザにて2日間の日程で行われました。
1日目は、理事会、分科会、代議員会が、2日目は福祉大会が開催され、会長以下27名が参加しました。
今年は九盲連会長の改選があり、現会長の大分県盲人協会会長衛藤良憲氏が再選され、副会長には長崎県視覚障害者福祉協会会長の野口豊氏と佐賀県視覚障害者団体連合会会長の森きみ子氏の2名が選ばれました。

2/21
平成27年度第4回目の女性部研修会が行われました。
今回は、講師の麻生雅代さんによる茶道教室で、皆さん、お手前はぐんぐん上達していると感じました。
今年度はお茶とお花を交互にする予定です。

2/28
第7回「生涯学習教室」を開催しました。
講師は衛藤良憲会長。順風満帆ではない60年を語る〜筋を通した一障害者の生き様〜」と題し、90分間にわたり、熱く熱く語られました。
講演終了後には、平成27年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」・中途失明者社会適応訓練事業閉校式が行われました。
いつもよりちょっぴり豪華なお弁当で、27度の学習教室を締めくくりました。
午後は地域会長会議が行われ、地域間の情報交換が行われました。

3/ 8
平成二十七年度点訳・音訳奉仕員養成講習会の閉講式が行われました。音訳は十一名、点訳は八名の方々が修了証書を受け取りました。今後のご活躍を期待いたします。

3/13
平成27年度期末評議員会総会並びに第3回理事会が開催されました。平成28年度各種事業計画書(案)並びに平成28年度各種予算書(案)が審議され、いずれも執行部の原案通りに承認されました。

4/ 1
辞令交付式が行われました。
退職された山村幸男旧事務局長、新しく就任された神矢壽久事務局長、部署が変更になった穴見英里職員・小嶋佳職員にそれぞれ、衛藤会長より辞令が手渡されました。

4/ 5
作業所「なかしま」とホーム「しののめ」合同で、城址公園にてお花見を行いました。天気が心配されましたが、みんなの日ごろの行いからか、この日だけよい天気となり、散り始めた桜の木の下、おいしいお寿司や桜餅なども、楽しい会に花を添えました。

4/12
平成28年度点訳・音訳奉仕員養成講習会開講式が大分県盲人福祉センターで開催されました。点訳講習会12名、音訳講習会17名の合計29名の皆様が今年度の講習会を受講されることとなります。

* 4月に各地で地域総会が開催され、会長が出席しました。ここには、本部に案内をいただいた地域を掲載しております。

4/ 3 別府市視覚障害者協会(会長 高橋勇)
4/10 大分市視覚障害者協会(会長 木村幸二)
    中津市視覚障害者協会(会長 村上良典)
4/17 竹田視覚障害者相互援助協会(会長 羽田野廣司)


コラム

スポーツあれこれ
会長  衛藤 良憲

 2月はじめに高校野球時代、PL学園でKKコンビとして活躍し、その後プロ野球に入り、西武球団と巨人軍で活躍した清原和博が、覚せい剤所持容疑で逮捕されたことは、プロ野球ファンならずとも多くの方がショックを受けられたことと思います。この数年間、いろいろな噂があった彼の身に何が起きたのでしょうか。いろいろな友人が証言をしていますが、その中で桑田真澄さんが「ボクがもっとそばに寄り添っていればよかったのかな」と言っていたのが印象的でした。いずれにしても、50歳にもなろうかという人間の問題ですから、彼にはぜひ自分自身で立ち直る道を模索していってほしいと願うばかりです。
 巨人軍については、清原の問題以外に、賭博事件、声掛けをした選手による金銭徴収事件など不祥事が多いのはいかがなものでしょうか。
 次に、昨年の秋、スポーツ界を、と言うより日本全体を熱狂させた五郎丸歩さんのことですが、ラグビーというこれまでどちらかと言えばマイナーなスポーツであったものをメジャースポーツにし、2019年のワールドカップ開催に向けて、ラグビー人口を増加させるのにたいへんな功績があるのではないかと思われた直後に、オーストラリア行きを決めるとは残念でなりません。本人の弁によると、レベルアップのためとか日本にいたのでは自分が甘えてしまうということでした。しかし私は、後に述べる野球界やサッカー界でも思うのですが、日本で一流になった選手がなぜ外国の地を目指すのでしょうか。例えば野球界においては、近鉄の野茂投手以来(野茂投手はそれなりに役目を果たしたと思うが)、多くの一流選手が、日本にそのままいれば何年も活躍できるものを、無理に大リーグの球団を目指し、ほんの数年でだめになって帰って来るのは寂しい限りです。素人の私から見ると、国土の広いアメリカで、長期遠征、しかも体力の違い、食べ物の違い、そんな条件の違う中で日本選手が活躍するのは、相当無理があるのではないでしょうか。その証拠に大リーグへ行った選手は、のきなみ故障者リストに入るような気がします。松坂大輔、ダルビッシュ有、田中将広、和田毅らは、日本にそのままいれば、それぞれの球団でエースとして十年は活躍できたのではないでしょうか。そして彼らが一様に口にすることは、プロ野球のレベルアップ、技術の向上のためだということです。しかし、だめになって日本に帰って来て、レベルアップに貢献した選手は、野茂さん以外には皆無です。もっと言わせていただければ、彼らが目的とするのはレベルアップではなくて、巷間で言われている日本とは明らかに違う年俸がほしいのではないでしょうか。仮にそうだとしてもそのことを批判することはできません。むしろ「金を稼いで来る」と言ったほうがすっきりするのではないでしょうか。野球評論家の張本勲さんは、「大リーグに学ぶことはない」と言い切っております。
 同じように言えるのが日本のサッカー界です。20数年前、中山雅史と三浦知良がオフト監督の下がんばって、ワールドカップの初出場を目指した日本サッカー界の現状は、プロ野球界とよく似ています。Jリーグの各チームで一流になった選手は、ほとんど外国のチームに移籍し、日本代表戦のときにのみ帰国して、メンバーに加わります。団体競技というものがそんな単純なものなのでしょうか。チームワークという意味では、日頃の練習から切磋琢磨してやっていることに意義があり、団結力が強まるのではないかと思うのは素人判断でしょうか。サッカー界においてもプロ野球界と同じようにレベルアップに貢献した選手は、三浦知良以外にいるでしょうか。やはり金銭が目的ではないのかと言わざるを得ません。
 さて、スポーツについていろいろ書いてきましたが、今年はオリンピックイヤー。日本を代表するアスリートたちが、文字どおり国の代表として正々堂々とプレーし、頂点を目指し、そのことに私たち国民が熱狂する。そんなオリンピック中継が見たいものです。


第69回九州盲人福祉(熊本)大会に参加して

副会長  藤井 眞一 

 その日は寒い朝の出発。中津からのバスに別府北浜から乗車して大分駅に寄り、参加者全員が乗り込んで順調に目的地に向かった。途中、阿蘇ファームランドにて早目の昼食を済ませたが、ドライバーとの時間の感覚の相違と、熊本市内で車の渋滞に巻き込まれ、会場のくまもと森都心プラザ(5F)には30分遅れで入ることになった。さっそく駆け足でそれぞれの分科会に散って行った。私の担当は生活・バリアフリー。各県から提出されている議題について白熱した討議が交わされた。私はここ数年参加しているが、いつも同じ議題が多く、声に出して言い続けなければならないとも思うが、もう少し的を絞り討議したほうが良いのではないかと感じた。15時からの代議員総会では、生活・バリアフリー部会、職業対策部会、体育部会の三部門のまとめがあった。特に異議もなく拍手で承認された。その後、会長の改選期であり、理事会で再度衛藤氏を推すことになったようだ。会長は最初体調が不調と言う理由で固辞したが、皆の熱意に応えて次期会長を引き受けることにした。衛藤会長の力強いあいさつが改めてあり、会場から割れんばかりの称賛の拍手が贈られた。予定より早めに総会は終わり、18時からの懇親会にはまだ時間がある。この会場の向かい側にある宿泊場所であるホテルニューオータニ熊本の部屋で懇親会の料理を期待しながらひと休みすることにした。懇親会はおもてなしの陣太鼓のお披露目から始まり、やがて各県からのどに自信のある方々がカラオケを披露し、大分からは県盲人協会参与の村上良典氏がマイクを握った。そうこうしているうちに、なごやかな宴もご当地特有の手締めで締められた。
 2日目の福祉大会。雪のちらつく寒い朝だった。式典は9時30分から女性のアナウンスにより開会され、熊本の歓迎のあいさつの後、会長のあいさつは、副会長の染井圭弘(そめい よしひろ)氏が代行で、衛藤会長の想いを代読した。引き続き来賓のあいさつは、国会が始まっていることもあり、熊本県選出の議員の秘書が出席。祝辞は県知事と熊本市長共に代読だった。県議会議長は本人によりあいさつがあり大きな拍手が贈られた。式典の来賓のあいさつの多いのも飽きるが、少ないのも拍子抜けしてしまうものだ。お陰で予定時間より早く終わった。続いて、日盲連会長の竹下義樹氏の「中央情勢報告」の記念講演が行われた。障害者差別解消法、障害のある人に対して不当な差別的取り扱いを禁止し、行政に対して合理的配慮を義務付けている。具体的な例を挙げながらユーモアを交えてわかりやすく説明してくれた。我々視覚障害者も自分にとって不合理なことがあれば、行政やその他に対して、積極的に声を出して訴えるべきだと痛感した。
 次期開催地福岡県盲人協会会長の小西恭博氏のごあいさつがあり、大会も盛会裏のうちに終了した。昼食は熊本城の敷地内でとった。そこで私の周りに馬刺しの苦手な人が2人いて、何と馬刺しを3人前も食べることになる。その後の熊本城見学は馬刺しのお陰ですばやく走って回れたような気がする。帰りのバスの中は衛藤会長が思ったより元気だったこともあり、ほっとした和やかな雰囲気のうちに予定通り帰路に着くことが出来た。お世話いただいた県盲の職員の方々、参加された皆さん、大変お世話になりました。


わたしのIT活用法 (4)

SNS雑観
情報部長  木村 幸二

5 終わりに
 ネット依存という言葉知っていますか?スマホ依存・SNS依存もこれに含まれると思いますが、特に、SNS依存は「繋がり依存」とも言われています。
 ツイッターは手軽に自分のことをアピールできること、他人との繋がりを簡単に持つことが出来るために中毒症状を知らないうちに起こしている場合が多々あります。フォロワーの数の変化が気になる、気がつくと特に意味もなく他人のツイートをRTしている、起きたらとりあえずツイッターを開く、こういった症状に思い当たる方は危険信号です。
 フェイスブックにアップする写真を仕事中に考えたり、フェイスブックを使う計画について考えたり、起きてすぐにフェイスブックを利用したり、こういった症状に思い当たったら危険です。
 送ったメールに対してすぐに返事が来ないとイライラして落ち着かない。これも危ないですね。
 この傾向を考えるとき、私は、昭和30年代、テレビの普及とともに増加してきた「テレビっ子」の姿が浮かんできます。テレビを見ていないと次の日の友達との会話に遅れてしまう。人よりも早く情報を仕入れて自慢することで満足する。「テレビっ子」とSNS依存には、他人と自分との比較をしてしまう、ひとりではさびしいなどの共通項があるのではないかと思います。
 大きな違いは、影響力の範囲です。テレビであれば、せいぜい自分の周辺で終わりますが、SNSはインターネットが出来る環境であれば、世界全土まで届きます。個人情報であれ、誹謗中傷の内容であれ、全て全世界に流れていると考えていた方がいいでしょう。一つ一つの発言には一定の責任を持ち、個人的な内容についてもそれなりの配慮をすることが必要ではないでしょうか。
 「何事もほどほどが肝心」この連載の最後をこの言葉で結ばせていただきます。


花コレクション(13)

 街路樹に植えられたこぶしの白い花が散り、柔らかな葉を覗かせています。春が駆け足でやって来たように感じます。
 今、あちこちの家の庭はパンジーやビオラ、ピンクの桜草など春の花でいっぱいです。
 鶯の鳴き声が聞こえてきます。雲雀が空の上でしきりに鳴いています。久しぶりに川や田んぼの土手を歩いてみました。川岸に菜の花が咲き乱れ、黄色のトンネルを抜ける気分、花びらが服に付き、独特の良い香が一面に漂っています。「タンポポ」の黄色い花や白い花、早春に咲き始める「おおいぬのふぐり」の青い小さな花、「ナズナ」の白い花、「ほとけのざ」のピンク、「踊子草」の少し濃いピンク、「蓮華草」、そして名前も知らない小さな花々が見られます。公園には「ユキノシタ」が白い小さな花をこぼれんばかりに咲かせています。
 2月の終わり、椿まつりのポスターを見て、昨年に続いて農業文化公園に行ってきました。公園に植えられている椿のすべてを見ようと思えば、4月までに何度も足を運ばなければなりません。種類によって開花の時期が違うからです。私が行った1度目の時はまだ数種類の花しか見ることが出来ませんでした。2度目、だいぶ咲いていましたがそれでもまだ固い蕾をつけた木があります。今年も全種類の花に出会うことが出来ませんでした。
 テレビで別府公園の梅がきれいに映し出されていましたので「これは行かなければ」と。残念ながらテレビではきれいな部分を切り抜いて放映していたようです。別府公園には沢山の梅の木が植えられています。紅梅は白梅よりも早く咲きます。4月、桜の季節は又きれいです。三つ葉つつじの鮮やかなピンクが桜の薄いピンクの花をよりきれいに見せてくれます。南立石公園も梅の季節、まず枝垂れ梅が咲きます。公園の中には他に河津桜などが植えられています。2つの公園とも広い敷地面積を持ち、整備されています。別府公園は別府駅からバスで2つ目の停留所(歩いてもいける範囲)です。花の時期以外でも緑がきれいで散策にはもってこいの場所だと思います。
 四浦半島の河津桜まつりに。まだ寒さが残る季節、海が見渡せる道に、廃校の校庭に濃いピンクの花を咲かせています。香はあまりしないような?メジロやヒヨドリが花の蜜を吸いに集まっています。地元でとれるサザエやなまこ、ひじき、緋扇貝を格安で販売していました。サザエの炊き込みご飯、海の幸のバーベキューの美味しそうな匂いがしていました。
 阿蘇や久住高原の春を告げる野焼きも終わりました。坊がづるや、タデ原湿原(長者原)の野焼きも終わったとテレビのニュースで流れていました。今は一面真っ黒ですが4月の終わりになれば見渡す限り緑の草原に変わります。
 春はいろんな色に満ち溢れています。
 それでは、又。

白石 勝代 

河津桜とメジロ 水仙 
タンポポ アネモネ スミレ
カロライナジャスミン 踊子草 椿


ムッシュなめ太郎の根掘り葉掘り旅 (4)

飯田 康隆

 パリ最終日5日は、ヴェルサイユ宮殿・マリーアントワネット離宮と、セーヌ川下り、そしてショッピングという日程である。
 11時前、パリの南西20qにあるヴェルサイユ宮殿に着いた。ここも長蛇の列である。車椅子使用者ということで、特別に早くエレベーターに乗せてもらうことができた。入り口から中へ入ると、正面の卓上に宮殿の全体模型が重々しげに飾られている。川井さん、フロア担当の女性にフランス語で、「触らせてもよいか?」と尋ねたらしいが、「だめだ。」と言われたようだ。幸いなことに、その彼女が席を離れた瞬間、私の手をそっと持って触らせてくれた。なめ太郎、ここでも説明の声にアンテナを張って、感度をあげるしかないと耳をそばだてた。
 ヴェルサイユ宮殿は、世界文化遺産に登録されている。輝く太陽にもたとえられ「朕(ちん)は国家なり」という言葉を残したルイ14世は、王の絶対的な権力を示すため、17世紀、この地に宮殿を建てた。その建造物、彫刻、装飾の豪華さと美しさは、フランス古典芸術を結集させた絶対王政のシンボルである。フランス革命の勃発まで、この宮殿には代々のフランス国王が住み、自分の好みでこの宮殿を美しく飾った。鏡の回廊から王の大居室、そしてフランス歴史博物館にいたるまで、1789年まで権力の中枢となった。ルイ15世の治世下には、礼拝堂とオペラ劇場が建築されたという。
 昼食を済ませ、マリー・アントワネットの離宮へ。ヴェルサイユ宮殿から2qほど離れたところ(プチ・トリアノン)に、それがある。ウィーンで、自由奔放に育ったマリー・アントワネットが、農園暮らしに憧れ、ルイ16世期にここで日々を過ごした。2階部分を見て回るには、車椅子の使用が難しい様子なので、私たち夫婦は1階フロアで待つことにした。しばし、私は学生時代に読んだことがあるロマン・ロラン作の『マリー・アントワネット』・『ジャン・クリストフ』・『魅せられたる魂』に思いをはせていた。1年かけて漸く、点字書を指先で読めるようになって、読書の楽しさを知った14歳のあの頃。
 1時間後、私たちを乗せた車は、規則正しく立方体に剪定されている園庭を通りぬけて、エッフェル塔近くのセーヌ川クルーズ船乗り場に向かった。
 セーヌ川は、パリの街中を東西(12q)に流れる川。船は、アルマ橋から出発し、コンコルド広場、オルセー美術館、ルーブル美術館の脇を通りながら、シテ島へ。ノートルダム寺院が横から後ろからと、さまざまな角度から楽しめるそうだ。サン・ルイ島、チュイルリー公園、シャイヨ宮、エッフェル塔、自由の女神像と、観光名所を一度に堪能することができる。
 といっても見えない私としては、川の流れの音と船の揺れに身をあずけながら、5ヶ国語で説明されているスピーカーに耳を向けて、乗客の話し声や橋の下を通るときの音の変化を味わうことしかできないのが、少しさびしい。春を迎えたパリの川風は爽やかで、心地よい。川岸のうち、シュリー橋からイエナ橋までのおよそ8qほどが世界遺産に登録されており、36の橋が架かっているという。さまざまな歴史とスタイルを持ち、どれもがとても個性豊かだと。昔、雑誌の挿絵や写真でしか見たことのない風景を思い浮かべようとするが、私の想像力をこえている。
 「愛の南京錠」で知られるポン・デ・ザール橋(芸術橋)、万博を記念して造られ、両側の柱塔にはブロンズの彫刻、橋の上には装飾の凝った街灯があり、もっとも優雅といわれているアレクサンドル3世橋・「ミラボー橋の下をセーヌは流れ、我らの恋も流れる」で始まるアポリネールの詩で有名な鉄製のミラボー橋・シテ島と両岸をつないでいる、現存する橋のなかでは一番古い石橋ポン・ヌフ橋(1606年)など、なめ太郎としては、ぜひとも、その傍に行って触ってみたいと、叶わぬ夢ではあるが、触手がにぎやかに動き出す。
 下船後、これも世界遺産の一つとして知られるパリの風物詩、ブキニスト(緑の屋台、古本露天商)が立ち並ぶ欄干の傍を通過して、中心地のショッピング街へと車は向かって行く。
 そろそろ、ドラマであればエンドロールに差し掛かる頃、この旅行のフィニッシュタイムである。毎晩ホテルのレストランで食事をするのだが、横のテーブルのフランス人客が「フィニッシュ」とウェイターに告げるとデザートが運ばれてくる。「フィニッシュ」という名のスイーツがあるのかと思いきや、それが食事が終わり、デザートを求める際の言葉だと分かった。真似をして私たちも「フィニッシュ!」と、声を掛けると、コーヒーとシフォンケーキ、それにミックスフルーツが運ばれてきた。そういうわけで、パリでのラストタイムをフィニッシュタイムと書くことにした。
 まずは、連れ合いさんのリクエストで、ピエール・エルメ・パリの芸術的スイーツ?本場マカロンの店舗へ。日本人の店員がいたとかで、うれしそうにマカロンを抱え、にこにこ声で車へ戻ってきた。それから、スーパーマーケットへと。フランス人が愛用する雑貨品・菓子・飲料などを川井さんに教えてもらい購入。いうまでもなく、私はあの「ビール 1964」をショッピングカートに乗せた。すでに、2時間をこえる超過勤務となっている川井さんのご好意に甘えてマーケット内をうろうろ、のろのろする。
 エッフェル塔がピンク色にライトアップされるという午後9時過ぎになって、どうにか、夕食も終わり、今度は帰国準備のため、いかにみやげ物をキャリングケースに詰め込むかと、検討会議が始まった。睡魔が襲ってくるが、ここは我慢のしどころである。
 翌朝6日午前8時30分、ホテルからド・ゴール国際空港へ出発。空港では、もう一波乱が待ち受けていた。国際線無料預け入れ荷物の許容量が、重さ23sであることは承知していたのだが、まさかの4sのオーバーであると言われ、カウンターで詰めなおすか、超過料金を支払うかの選択場面になっているらしい。皆に、「ビールのせいやろ。」と言われ、次の行動を考えていると、奮闘していた通訳の杉山さん、「大丈夫です!前へ進んでください。」と私たちを促す。大方の予想はついたが、交渉成立のようだ。おかげさまで、私も空港スタッフの用意した車椅子での移動となった。杉山さんとマーシャルさんにお礼を言ってから、パスポートを握り締め、空港内免税店に直行。ラ・メゾン・デュ・ショコラの手作りチョコを買い、飛行機に乗り込んだ。
 これよりまた、十数時間機内で過ごすことになる。
 今回の“なめ太郎:ゴールデン大旅行”に関わった全ての人たちに「有難う!・メルシー!」と、大きな声で感謝の心を伝えたい。
 5月6日日本時間午前8時20分、KL869便は無事に福岡空港国際ターミナルに着陸した。


アウトドアのおすすめ(13)

 前事務局長の山村です。7年ぐらい前に、当時の職場への通勤を徒歩にし、1日往復10キロ程歩くようにしました。そのうち体重が減り体も軽くなったこともあり、ゆっくり走るジョギングを始め、さらに、せっかく走るならマラソン大会に出てみようという気になり、3年前から各地で行われるマラソン大会に出場しています。
 今回、バトンの編集員より参加した大会の記事を書きなさいとの話があり、職場での力関係から断ることができず、3月20日の春分の日に宇佐市院内で行われた、「いんない石橋マラソン」参加レポートを書かさせて頂きます。
 当日は晴天でしたが、暑くはなく、マラソンには絶好の日でした。ただ、3月初めにひいた風邪がなかなか良くならず、まだ咳が残っているような状態でしたので、多少不安を抱えての参加となりました。
 国道387号線を宇佐方面から「道の駅いんない」の先を左折し、小高い丘にある平成の森公園の屋根付運動広場「石橋童夢」で受付・開会式が行われます。朝8時半ごろ受付に向かっていると、宇佐市視覚障害者協会の谷井さんにお会いしました。谷井さんには、昨年大分県盲人福祉(宇佐)大会の準備から、当日の運営まで大変お世話になっています。今日はボランティアで運営スタッフでの参加のようで、お揃いのジャンパーを着ていました。
 9時から開会式の後、公園内の多目的運動広場のトラックで、9時45分から小学1・2年男子の2キロメートルマラソンをはじめとした種目別競技が始まります。小学生・中学生が次々にスタートしていきますが、皆飛び跳ねるように元気いっぱいで走っていきます。重力に負けて、のそのそ走る高齢ランナーにとってうらやましい限りです。
 10時30分10キロメートルがスタート、約300人の参加者が一斉に走り出します。丘の上から国道まで一気に下り、院内の街中を通り国道500号線に出て耶馬渓方面へ向かい、折り返すコースです。
 折り返しまでは最初の下りを除いて、平たんかやや上り気味のコースで、体力の落ちる後半の大部分が下り気味のコースは走りやすいと感じました。コースの途中途中で地元の方の応援があり、また交通整理や給水所のボランティアの方からも声をかけられ、励まされながら走っていきます。
 心配していた体調も特に問題なく、最後の公園までの急な上りは苦しかったですが、走り終えた後の爽快感は格別です。結果は43分56秒、総合で45位、60歳以上男子の部で4位でした。
 さて、折角院内まで来ましたので、少し石橋を見学して帰ろうと思います。院内は石橋の町として有名で、江戸の終わりごろから昭和の初めまでに多くの石橋が造られ、現存するのは75基にもなります。川の流れが急で谷が深いため、木造の橋では流されてしまうためだそうです。
 まず、宇佐市指定有形文化財の富士見橋です。谷あいに2つの橋脚が立ち、3連のアーチが造られ美しい形を造っていますが、側面は長年の風雨に耐え、ごつごつとした武骨な感じとなっています。造られたのは大正14年で、一度工事中に崩落し、造られるのが見送られそうになったとのことです。なお、富士見橋のいわれは、この橋の上から豊後富士と言われる由布岳が見えることからだそうです。
 次に、院内インターチェンジ近くにある鳥居橋。この橋は4本の橋脚と5連のアーチが美しい形を造り芸術品のようです。県指定の有形文化財になっており、夜間にはライトアップされるそうです。橋のふもと近くに掲示板がありましたが、平成24年の九州北部豪雨の際の新聞記事とともに、増水し、激流の中に毅然と立つ鳥居橋の写真が貼ってありました。鳥居橋は大正5年に完成していますので、ちょうど今年が100歳になります。その姿の優美さに似合わず、頑丈な造りとなっていることに感心させられます。
 他にも見たかったのですが、時間があまりなく帰路についたところで、また改めて石橋巡りをしてみたいと思いながら、院内町を後にしました。

山村 幸男
大会の風景 富士見橋 鳥居橋


これはいいかも!? 5

 今回はネタに困っていたわたしにアドバイスをくれた麻生恒雄さんに敬意を表して、音声電波クロックを3機種紹介します。皆さんの購入の参考になれば……と思っています。

 1.セイコー トークライナー DA206W
 正面からはほぼ正方形で、横からでは下よりも上の方が細くなっています。
 サイズは108*122*62o
 電源は単三乾電池2本使用。
 上面には横に長いボタン(バー)があり、これを1回押すと時刻を、2回続けて押すと日付・曜日、アラーム設定時間、温度・湿度を音声でお知らせします。(2回押したときの発声内容は、すぐ後ろの左側のボタンに影響されます。)その後ろのボタンは、左側は温度・湿度等を発声し、右側は1分ごとに時刻を15分間お知らせするオートスピーキングオン・オフの切り替えボタンです。
 右側面には時報のオン・オフとアラームの切り替えスイッチが、正面液晶画面の下には、音量、英語・日本語切り替えなどのスイッチやボタン類があります。

 2.シチズン パルデジットボイスU 8RZ102‐019
 トークライナーよりも横長です。左右の端は縦に薄い板状になっていて、中央に行くほど後ろに膨らむ形で、中程下部には電池ボックスが突出しています。正面には下の方に台がせり出しています。
 サイズは103*205*88o
 電源は単三乾電池2本使用。
 正面液晶画面の下には手前にせり出した台の上に横長のボタン(バー)があり、これを1回押すと現在時刻と温度、2回続けて押すと日付と曜日を音声でお知らせします。その横長ボタンの左右にあるのがアラーム1・2の時刻を設定するボタンです。
 後面はアラームオン・オフスイッチが左右にあり、中寄りの電池ボックスの中に、音声や時報のオン・オフ、音量等のボタンやスイッチ類があります。

 3.TALKING CL‐136C(輸入代理店 インテナ技研求j
 ほぼ長方形です。
 サイズは約12*8*7p
 電源は単4乾電池4本使用。
 前面に液晶画面があり、上面中央には直径5pほどの円の中に押しボタンスイッチが6個あります。6個のボタンは、真ん中の円いボタンが時刻・温度・湿度を連続して発声します。それを5個のボタンが取り囲んでいて、向こう側の広いボタン「カウントダウンタイマー」をはじめ、「時刻の設定・アラームの設定・現在時刻」の切り替えボタンや、「アラームのオン・オフ」等のボタンスイッチがあります。

 まとめ
 3には音量切り替えスイッチ等がないようで、大き目の音量です。また、時報の知らせもありません。
 声質は好みだと思いますが、スピーカー等ボディーにも影響するでしょう。最も聴きやすいと感じるのは2でしょうか。スピーカーは3機種とも後面に着いています。
 価格は、いずれもネット販売で、1、2は4千円台、3は3千円台くらい。
 温度表示は3機種ともありますが、湿度は2にはありません。
 3機種とも温度表示での差は殆どありませんが、1と3の湿度に関してはほぼ3が低く出る傾向にあります。温度に関しては3のみ、小数点1位の位まで表示されます。
 今回は、音声で温度や湿度も知らせてくれる電波クロックを探してみました。案外見つかりませんでした。トークライナーは昨年、他の2機種は今年の3月初めくらいのものの情報です。

玉井 和年


【事務局だより】

 桜の時季もあっという間に過ぎて、藤やツツジ、新緑の綺麗な季節になりました。
 年度はじめは、契約事務や補助金申請、評議員会総会の準備など、何かと慌ただしいのですが、新米の事務局長が右往左往しながら奮闘中です。

【今後の行事予定】

5/ 8
平成28年度期初評議員会総会及び第1回理事会が開催されます。

5/20〜5/22
第69回全国盲人福祉大会(青森大会)が開催され、会長以下8名が参加する予定です。

6/12
あはき協議会総会及び第1回研修会が開催されます。

6/26
平成28年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業の開校式並びに第1回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。

7/24
第2回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。

お知らせ
職員人事異動について

 事務局長が交代いたしました。
 山村 幸男             3月31日付退職
 神矢 壽久(かみや としひさ)   4月 1日付採用

作業所「なかしま」支援員
 小嶋  佳(こじま よしか)    4月 1日付配属
(旧所属 点字図書館)
点字図書館職員
 穴見 英里(あなみ えり)     4月 1日付配属
(旧所属 作業所「なかしま」)

 点字図書館の小野英利子職員が出産・育児休暇より復職し、代替職員の柴田サナエさんが退職となります。
 柴田 サナエ            4月30日付退職
 小野 英利子(おの えりこ)    5月 1日付復職

【御寄附】

「一般の方」
三創建設株式会社
泣Tンソー・ビルテクニカルサービス
        玉井 春義  様

わかば園茶舗  吉川 健一  様

愛のともしび運動
泉  龍起         様
織田 金一郎        様
株式会社テオリック     様
有限会社ヤマヨシ 代表取締役 牧之瀬 佳子 様
株式会社 久家本店      様
地高 克實         様
志賀 雅昭         様
小田 英明         様
大分市立判田小学校     様
山口 美砂子        様
大分市立明治小学校 児童会 様
今村 一虎         様
古木 富美子        様
立川 正子         様
大分市立津留小学校 児童会 様
大分市立日岡小学校 児童会 様
別府市立南立石小学校    様
別府市立緑丘小学校 児童御一同 様
大分市立小佐井小学校    様
太田 道彦         様
千葉 しのぶ        様
小野 君子         様
村上 良典         様
羽田野 敏子        様
佐藤 武夫         様
大分市立大道小学校     様
九州精米機販売株式会社   様
有限会社エフ・ケイメカニック 様
竹内 久義         様
幸  俊п@        様
大分市立敷戸小学校     様
大分市立鴛野小学校 児童会 様
大分市立豊府小学校     様
大分市立西の台小学校 ボランティア委員会 様
大分市立大在小学校     様
兒玉 輝美         様
大分市立大志生木小学校   様
園田 俊雄         様
竹田市立都野小学校     様
滝石 尚寛         様
金森 留美         様
西田 菊人         様
大分市立野津原東部小学校 児童会 様
辻   紀         様
作業所パステル       様
大分市立別保小学校 児童会 様
長  絹江         様
松村 輝博         様
大分市立荏隈小学校     様
大分市立佐賀関小学校 児童会 様
大分市立東稙田小学校 PTA ベルマーク部 様
大分市立鶴崎小学校     様
大分市立下郡小学校     様
大塚  緑         様
伊藤 由美子        様
吉野 英明         様
吉野 ハツエ        様
日元 幸江         様
首藤 一介         様
川津 英也         様
上野 まさ子        様
植田 綾子         様
安部 健太郎        様
加藤 幸子         様
竹田市立宮城台小学校    様
渡辺 宣子         様
小野 純子         様
伊井 レイ子        様
大分市立南大分小学校    様
福田 恭子         様
豊後大野市社会福祉協議会 犬飼支部内 犬飼町ボランティア連絡協議会 様
有限会社 大山設計事務所 大山 勝子  様
石田 一誠         様
中島中央三郵便局      様
大分県退職公務員連盟    様
大分市立稙田西中学校    様
大分市立住吉小学校     様
衛藤 照子         様
社会福祉法人日出町社会福祉協議会 地域福祉係 様
伊東 眞星         様
福井 金男         様
江藤 ひさ子        様
廣井 啓子         様

(以上4月15日まで受付分を記載しています。)

以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記

 まず以て、今回の熊本地震により被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
 こんな時にならないと非常時に準備する物について考えないとは、なんとも愚かなことです。今回こそ、非常持ち出し品などのチェックや準備をしなければと思っています。
 ところで、4回にわたって楽しんでいただいた「ムッシュなめ太郎の根掘り葉掘り旅」が完結しました。フランスの風?を感じていただけたでしょうか。飯田さん、ありがとうございました。
 「アウトドアのおすすめ」はいかがでしたか。新鮮さを感じられたのではないでしょうか。山村旧事務局長、ランナーズレポートもなかなかいいですよね!
 神矢新事務局長とはまだ少しの時間しか過ごしていませんが、ごあいさつは、人となりを表しているなあと思いました。
 藤井副会長、原稿をありがとうございました。これに懲りずにまたお願いいたします。
 そして、会長にはいつもの政治がらみとは違った原稿、ありがとうございました。
 さて、地震という天災と向き合うことになった今回、改めて当たり前の日常がうれしいんだなあと考えさせられました。
 実際に被災者になったとき、いかにあるべきか……。覚悟もしなくては!
 次回バトン14号は8月1日発行の予定です。
 この夏はラニーニャ現象の影響で、猛暑になるという予想も聞こえてきます。くれぐれもご自愛ください。

玉井 記 


バトンへ戻る

ホームページへ戻る