コラム 最近の話題から
わたしのIT活用法(2)
ムッシュなめ太郎の根掘り葉掘り旅(2)
花コレクション(11)
アウトドアのおすすめ(11)
これはいいかも!? (3)
事務局だより



【バトンニュース】

7/19
 本年度第2回目の女性部研修会が、大分県盲人福祉センターで行われました。
 前回に引き続き今回も、麻生雅代さんによる茶道教室で、皆さん前回より着実に上達していたようです。

7/26
 第2回「生涯学習教室」が、大分県盲人福祉センター訓練室において、講師に一般社団法人さかしい大分代表の伊藤千奈美氏などをお迎えし、「らくらく体操で元気アップ」と題し行われ、椅子に座ったままでできる体操などを実践指導していただきました。

7/27・7/28
 第47回九州盲女性指導者研修会が福岡県久留米市で行われ、女性部長・副部長の3名が参加し、九盲連会長として衛藤会長が出席しました。
 2日目の、プロを目指す女性講談師の講談が好評だったようです。

8/ 2
 記念すべき第1回大分県盲人福祉センターまつりは、中島東、舞鶴町住民の皆さんを対象に開催されました。
 9時半より受付開始、10時より開会セレモニーと会長講話、11時より65歳以上の方々への無料マッサージをはじめ、点字の読み書きや音読、点字の印刷方法や作業所での軽作業など、センターで行われていることを体験してもらいました。鶏めし・かき氷・ドリンクの販売も行い、売り上げは赤い羽根共同募金へ募金しました。
 猛暑の一日ではありましたが、なんとか無事に終了しました。ご協力ありがとうございました。
 センター近隣の皆様に、センターの意義と視覚障害者への理解が深まっていくことを願っています。

8/12
 大分県点字図書館運営協議会が開催されました。

8/23
 宇佐文化会館・ウサノピアにおいて、大分県盲人協会、宇佐市視覚障害者協会の共催による第5回大分県盲人福祉(宇佐)大会が開催され、県内各地より約300名が参加しました。
 午前中の大会式典、記念講演に引き続き、午後は分科会、総会が行われ、熱心な議論が交わされました。
 なお、次期開催市は大分市です。

9/ 1
 大分市防災キャンペーンの一環として行われたシェイクアウト訓練に、作業所利用者や職員が参加しました。

9/27
 第3回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催しました。
 今回は野外研修として、佐賀県唐津市呼子町を訪れました。昼食は新鮮でおいしいイカを堪能し、佐賀城を遠目に眺め、日本三大松原のひとつ、虹の松原を通り、たくさんの特産品をおみやげに帰ってきました。

10/ 1
 共同生活支援事業所 ホーム「しののめ」が設立十周年を迎えたこの日、大分市城崎町のパルス5にて、記念式典と祝賀会が行われました。
 式典では、『ホーム「しののめ」の歩み』として設立からの10年を振り返り、また、設立当初から入所されている方々が表彰されました。
 引き続き行われた祝賀会では、みんなで円卓を囲み、おいしい食事を楽しみながら、思い出話に花が咲きました。

10/ 3・10/ 4
 第28回九盲連あはき研修会が福岡市にて行われ、県盲からは、あはき協議会羽田野廣司会長以下4名が参加し、九盲連会長として衛藤会長が出席して、2日間の研修を終え、受講修了証を受領しました。

10/13
 第15回全国障害者スポーツ大会大分県選手団の結団式が、大分県総合社会福祉会館4階大ホールで行われました。


コラム 最近の話題から

会長  衛藤 良憲

マイナンバー制度いよいよスタート
 国民一人一人に12桁の番号が割り当てられるマイナンバー制度がスタートしました。当協会では、この制度の周知を図るために点字使用者には点字版マイナンバーの手引きを送らせていただきました。本格的には28年1月からこの番号を使っての制度利用が始まります。社会保障や税、災害対策などに使われることになっております。
 この制度についてのお問い合わせは、市町村窓口、あるいは当協会事務局にご連絡ください。

厚生労働大臣免許保有証受付開始
 中央のほうでいろいろともめていた免許保有証の発行について、ようやく厚労省との間で話し合いが成立し、9月15日より改めて受付けが開始されました。当協会としては、あはき協会員に限り無料で交付手続きを行いたいと思います。(希望者)

差別解消法施行
 障害者に対する合理的配慮を基本とする「障害者差別解消法」が来年の4月より本格的に施行されます。そのための準備として現在、国・地方公共団体では、職員の対応指針や対応要領が公表され、パブリックコメントが実施されております。大分県においても条例施行に向けての会議が3回開催されております。
 この問題については、日盲連と、今後とも注視していくとともに、会員のみなさんへの周知に努めていきたいと考えております。

ホーム「しののめ」設立十周年記念式典開催  
 平成17年10月1日に設立された福祉ホーム「しののめ」が、本年記念すべき十周年を迎えましたので、10月1日の日に、「しののめ」入所者、B型作業所利用者、大分県盲人協会職員・役員一堂に会し、ささやかな式典と祝賀会を行いました。約60名が集い、楽しいひとときを過ごしました。


第5回大分県盲人福祉(宇佐)大会終了のお礼 

宇佐市視覚障害者協会  会長  金田 智道

 去る8月23日(日)、第5回大分県盲人福祉(宇佐)大会が、大分県福祉保健部長・草野俊介様、宇佐市長・是永修治様をはじめ、多数のご来賓の方々のご臨席のもと、県内各地より有志或る会員の参加を得て、盛会裏のうちに終了することができました。晴天に恵まれた当日は、県盲や大会実行委員会を中心に、宇佐市民生委員・児童委員協議会、宇佐市ボランティア連絡協議会、大分県立宇佐高等学校JRCなど、60名を超えるボランティアの皆さんに協力参加いただきました。
 ウェルカム・アトラクションとして演奏された糸口太鼓は、力強く、聴きごたえのあるものでしたし、10年に一度の勅使祭をこの秋に控えている、宇佐神宮についての記念講演も、大変わかりやすく、有意義な一時だったと確信しています。
 今大会を迎えるに当り、「全員で和やかに協力して、この大会を成功させる」を目標に、この一年間取り組んで参りました。皆様にお渡ししたエコバッグの素材は、家庭に眠っていたポスターやカレンダーです。材料を集め、当協会婦人部とボランティアの方々が一つ一つ心を込めて作った、世界に一つだけのエコバッグです。中に入っているかわいくラッピングした「爪楊枝」、そしてPPバンドを結んで作った「箸置き」などもそうです。MADE IN USA!そんなささやかなお土産を喜んでいただけたでしょうか?
 先人は、人生を太陽のように生きろ、と教えています。太陽は二つのものを人に与えています。
 一つは熱です。熱意をもって人に接すれば、その熱は自然と相手に伝わります。
 もう一つは光です。光を与えて相手を照らし、相手に関心をもってその人の存在を認めることが大事だと言います。熱と光を相手に与え続けることが、逆に自分の人生を豊かにしてくれるのです。
 閉会時、全員で合唱した『手のひらを太陽に』は、そんな思いを込めて選曲したものであります。みなさんがいついつまでも太陽のように生きていけるよう願っています。
 最後に、今大会にご尽力いただきましたすべての関係各位に対し、心より厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。


わたしのIT活用法 (2)

SNS雑観
情報部長  木村 幸二

3 フェイスブック(Facebook・FB)の概要
 「Facebook, Inc.」が運営するSNSで、2004年にアメリカ合衆国の学生向けにサービスを開始して以来、急速に一般にまで広がってきました。世界で8億人、日本でも1千万人の利用があると言われています。基本的には実名登録制となっており、個人情報の登録も必要となります。実名登録というのはある意味、責任ある発言が求められるということで、安心ですね。
 内容としては、写真や文章を全世界の人に公開することができますし、知り合いや友達との情報交換に利用することもできます。
 利用にあたってまず行うことは、アカウント登録と基本情報の設定です。
 アカウント登録では、自分の名前やアドレス、パスワードを設定することで、フェイスブックを利用する権利ができます。
 基本情報(プロフィール)の設定では、自分の顔写真や出身地を始め、現在までの経歴、趣味などをあらかじめ設定することで、それぞれの内容に合った共通の友達が見つかりやすくなります。友達は、自分で探すこともできますし、「知り合いかも」として、フェイスブックチームが趣味や出身地が同じ人を紹介してくれることもあります。
 以下に、フェイスブック上に出てくるボタンをいくつかお知らせしましょう。
 「今なにしてる?」 自分の思いを、文字や写真にして書き込みます。
 「いいね」 記事を見た(読んだ)人が、「良い!」「共感した!」という意思表示をすることができるボタンです。何人の人がボタンを押してくれたかが分かりますし、ボタンを押してくれた人に返信することもできます。この「いいね」については、良くない出来事に対しても今のところは「いいね」です。近々「よくないね」ボタンを設置しようとする動きがありそうな話もあります。
 「シェア」 見た内容を自分の知り合いにも広めたい、共有したいと思ったときに使用するのが、「シェア」ボタンです。コメント(補足)を付けて「シェア」することもできます。
 およそ、この程度のボタンを覚えていれば十分楽しめます。
 なお、PC―Talkerなど、スクリーンリーダーでの使用感ですが、ほぼ問題なく使えますし、スマートホンでは、操作しやすいフェイスブックアプリ(プログラム)がいくつも出ています。
 大分県点字図書館では、先頃フェイスブックのページを立ち上げました。
  大分県点字図書館 Facebook
で検索して見て下さい。
 さあ、なにが書いてあるかな!
(次号に続く)


ムッシュなめ太郎の根掘り葉掘り旅 (2)

飯田 康隆

 ところがである。翌3日、パリの朝は小雨模様。午前9時前にベテランガイド通訳者の川井さんがエントランスホールに登場。これより三日間同行ガイドとしてお世話になる。チャキチャキの江戸っ子ならぬ、パリパリの日本ジェンヌといった感じだ。挨拶もそこそこに、マーシャルさんが運転する車で、最初の目的地、ルイ・ブライユ(Louis Braille 1809年1月4日 ― 1852年1月6日)ゆかりの地、クプヴレ村の博物館に向かう。クプヴレは、パリ東方60qにある、イル・ド・フランス地域圏セーヌ・エ・マルヌ県にある人口2700人ほどの小さな村である。1時間ほどで博物館の前に到着した。雨傘をさして倅(せがれ)とともに坂道を上がれば、そこにブライユの像が自然の恵に洗われながら、ひっそりと私を出迎えてくれた。モニュメントは金属製で、空中に二つの手が浮かんでおり、片方の手は鍵盤に、もう片方の手は点字の書面の上に、指先は、今にも点字を、音符を、奏でるかのようだ。
 ここは、ブライユの生家を保存し博物館にしている。横にある事務所で入館料(大人一人5ユーロ)を支払い館内に入る。点字シールを貼り付けた建物全体の模型を触らせてもらう。重箱の蓋を開けるように屋根部分を開くと、部屋の配置や実際の建物の構造が分かるようになっている。
 いよいよ、ブライユが生きた19世紀初頭の世界に触れるときがやってきた。案内役の女性スタッフと、通訳の川井さんが、丁寧にいろいろなものを触らせながら説明をしてくれる。まず、1階に、馬具職人だったブライユの父親の仕事場がある。馬具や革靴を製造するための器具が並べられている。私の掌にドライバーのような、錐のような物が置かれた。ブライユは3歳の時に、これで、父親のする仕事の真似をしていて片眼を突いてしまい、そこから細菌が入って、後に両目の視覚を失ったと。
 一度、外に出て外付けの小さな階段を上がると、そこにも部屋がある。ここはブライユ家族の部屋で、ベッドがあり、暖炉があって、パンを焼く窯のような設備もある。水場も設けられており、キッチン兼リビング風でもある。
 もう一度、外に出て裏手の井戸の脇を通り、隣の資料室へ行くと、ブライユの胸像と写真が展示されている。この写真は、ブライユのデスマスクから制作されたものとのこと。
 入口の部屋に戻り、今度は建物の中央に位置する木製の急な階段を上って、2階へと移動する。ここが、かつてブライユの部屋だった場所で、現在は資料室になっており、ガラス棚にさまざまな点字に関する歴史的資料が収められている。紙押さえが、額縁のようになっている点字器、浮き出し文字をかくタイプライター、ブライユが読んでいた浮き出し文字の本などが次々に私の手の前に差し出された。「触っても大丈夫なのか?」と尋ねると、即座に「もちろんOK」という答えが返ってきた。そして、最後に手渡された点字本、それはブライユが1点1点自分で書き綴ったという分厚い点字図書であった。譜面台のような木製の台に置かれ、背表紙は外れかけている。私はそれを壊さないようにとそっと撫でてみる。170数年の時を経た今、私が敬愛するブライユが得がたい人生の歩み方を文字で語りかけているように思えた。そして、点字は、視覚障害者の文字であると強く、確信した。
 素敵な女性スタッフにお礼を言ってから、ブライユの墓がある共同墓地へと足を運ぶ。いつの間にか雨はあがっており、なだらかな芝生の道を歩いて牧草地帯を抜けると、いくつもの墓石が並ぶ村の墓地にたどり着いた。墓は白い石棺で、そこに花環の装飾と文字表記がなされており、細い金属製の十字架が枕元に立てられていた。石棺の頭のあたりに、石の小箱が取り付けられていて、ここに、点字を生み出した彼の両手の遺骨が納められている。死後100年経った1952年に、フランスの偉人として身体本体の遺骨はパリのパンテオン霊廟(れいびょう)に移されている。
 私は、墓前に佇み、静かに手を合わせ、私たちに希望の光と、知識の宝庫の鍵を与えてくれたブライユに対して、もう一度心から感謝の思いを伝えた。鳥のさえずりと、風が木々の葉を揺らす音、そして、私たちが歩くたびに発する足音以外はなんの音もしない。静寂につつまれた時間である。私は満ち足りた気持ちになっていた。
 予定よりかなり時間が過ぎてしまったので、スケジュールからパンテオンの丘、国立青年盲学院、ヴァランタン・アユイ協会、サンピエール教会のコースをはずすことにした。
 慌てて、昼食場所のレストラン“Relais des Quatre Fils Aymon”に向かう。ランチのメインディッシュはチキンだと聞いている。川井さんおすすめのこの地域特産品である、ブリ・ド・モーチーズと、ビールを別に注文した。モーチーズは、カマンベールチーズと同じ、白カビ系のチーズで、フランスでは最高級のチーズとして評価が高いという。大きな円盤形が特徴で、外皮は赤茶と白の混じった色で、中は淡黄色だと川井さんが教えてくれた。少し塩分が濃いがクリーミーである。ビールは、「これを飲まずには帰れない!」という通称「セーズ 1664」を飲むことにした。アルザス地方で造られるフランスシェアナンバー1の人気ブランドだそうだ。ちょっとだけハーブ系の香りがして飲みやすい味である。偶然にも瓶の表面に、はっきりと「1664」と浮き出し文字が書かれていることに気がつき、なめ太郎としては、これも何かのご縁とポケットに入れたくなったが、「この瓶を持ち帰りたい!」とは言い出せず断念した。
 午後1時30分、早々にパリのモンパルナス駅に向かって朝来たルートを戻って行く。午後3時頃にパリのモンパルナス駅到着。フランス国営高速鉄道「TGV8829」に乗り込みアンジェに向かった。
 車窓から見るパリ郊外の田園風景は至るところに菜の花畑があり、鮮やかな黄色の絨毯と森の緑とのコントラスト、それに、牧草地帯を流れる小川の色が空の青とシンクロナイズしていて、まるで、絵画を見ているようだという。
 約1時間30分でアンジェ駅に着く。
 アンジェは、フランス西部、メーヌ川河畔に位置する、ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏で大西洋に面した、ユネスコ世界文化遺産に登録されたロワール渓谷に位置する。ロワールの古城と、30種ものAOCワインを生産する葡萄畑に囲まれた、フランスでは、最も治安がよく、暮らしやすい都市だと言われているそうだ。
(次号へつづく)


花コレクション(11)

 窓から入る日差しが柔らかくなり、何処からともなく甘い木犀の香りが、草むらから虫の声が、秋が来たようです。
 8月、今年のひまわりの開花状態が気になり国東の長崎鼻へ行ってきました。ひまわりは満開。昨年に比べて元気できれいに咲いていました。この時期、もうひとつ気になる花があります。るりたまアザミ(ヒゴタイ)です。産山のヒゴタイ公園へ行ってみました。紫色の球体の花が高原の風に揺れています。今年は台風にもあわず、そこそこに雨も降り、ひまわりもヒゴタイもきれいです。丁度良い時期に行き合わせることは滅多にありません。ラッキーでした。自然の花や風景などを撮影しようと思うと、毎年、同じ時期に出来れば何度も足を運びたくなります。
 産山の帰り、飯田高原から黒岳の麓を通り長湯へ抜けました。途中、民家の生垣にダリヤ、鹿の子ゆり、萩などの花を見かけました。鹿の子ゆりの花言葉は「慈悲深さ」「荘厳」だそうです。花の大きさは10センチくらい、白または淡い紅色の花弁の内側に赤い斑点があります。花びらは外側に反り返っていて、一本の茎に沢山の花を咲かせています。
 我が家には白い花を咲かせる鉄砲ゆりに似た「たかさごゆり」が咲いています。台湾原産だそうです。(お盆の頃に花を咲かせます。)このゆりは種子で増えていきます。花の後、茎の上に花の数だけの種の入った筒状のものが残り、これが枯れたと思ったら風で無数の種を散布し、翌年、種の着地した所から葉を延ばし球根を作ります。2年目くらいから花がつきます。球根が大きくなると4〜5年で消えるようです。が、種子で子孫を増やしますから絶えることがないのではと思います。斜面一面、このゆりが咲いているところもあります。
 9月半ば、庭の彼岸花が咲き始めましたので、竹田市「七つ森古墳」へ花の状況を見に行きました。満開を少し過ぎたところです。夕日に照らされて真っ赤に燃えているように見えます。彼岸花は田んぼの畦やお墓などに多く見られます。球根に毒があるということで鼠やモグラ避けになるとのことで多く植えられたようですが。花の咲くのは夜と昼の気温に関係があるようです。お彼岸の頃が一番適している温度になるのでしょう。何もないところから花茎が伸び始め、30〜50センチくらいで真っ赤な花を風車のように咲かせます。花が終わると種をつけますが、球根で増えていくようです。冬、水仙の葉を細くしたような深緑の葉を茂らせ、春には葉が枯れ消えてしまいます。
 今年の夏、西側の窓辺に緑のカーテンを作りました。今までになく良い出来です。ゴウヤ、朝顔、パッションフルーツ、マンデビラなどです。
 ハナミズキの葉が赤く変わり始めました。もう来年に向けて蕾をつけています。これから春に向けての庭の準備です。それでは又。

白石 勝代

ヒマワリ ヒゴタイとみつばち ダリヤ
 萩 彼岸花 ヒマワリ


アウトドアのおすすめ(11)
玖珠郡 九重町 

 今回は、玖珠郡九重町の九酔渓へ行ってみました。
 『九酔渓』と言えば紅葉であまりにも有名ですが、だからこそ大渋滞になることが予想できるので、近寄ったことがありませんでした。しかし、先日初めて訪れてみると、紅葉にはほど遠く、葉は青々としていましたが、たいへん清々しかったので、この『アウトドアのおすすめ』で紹介することにしました。10月の終わりから11月の中旬が紅葉の見ごろのようなので、みなさんがこれを読んで「ちょっと出かけてみようかな」と思ってくれたら、ちょうどよい季節ではないかと思います。
 車で国道210号線から県道40号に入り、うねうねと坂道をのぼって行きます。もしも歩いてのぼれば、途中にある小さい滝も見落とさずに行けるかもしれませんが、道幅がそれほど広くなく、人が歩くために歩道が区別されているわけでもないので、ちょっと危ないかもしれません。何よりのぼりが急で、けっこう距離もあります…。車でも、紅葉の季節なら渋滞のおかげで、じっくり滝を探すこともできるかもしれません。ただし、運転手の方はわき見をしないでくださいね。
 テレビなどでよく見る“ポン姫”というたぬきのメイクをした名物(?!)店員さんがいる『桂茶屋』へ行きました。渓谷を見渡すことができ、はじめにも言いましたが、紅葉していなくても壮大な景色は、快い風とともに清々しさを感じさせてくれます。まだまだ緑の山々を眺めながら、「これが紅葉の季節なら、どんなに美しいだろう」と、山々が赤や黄色に色づいた光景を思い浮かべました。
 店の表では山女魚(やまめ)の炭火焼と焼だんごを売っていました。中で食事ができますが、その手前の方のスペースは山女魚とだんごを食べるための専用の席になっていました。私はもっぱら“肉食”なので、山女魚にまったく興味が湧かず、スルーしてしまいましたが、今思えば、焼だんごは食べてみればよかったなぁ…。
 食事をした方が希望すれば、温泉の割引券がもらえるそうです。『二匹の鬼』『つれづれ』というふたつの宿の温泉を立ち寄り・日帰りで利用できるようです。それぞれ、男女別露天風呂(200円)や貸切家族風呂(1000円)が半額になったり、大浴場(500円)が200円引き、家族風呂(1800〜3500円)が500円引きで利用できたり、お得なようです。今回はそこで食事をしなかったので、お風呂の割引も受けられませんでしたが、今度行くときは利用してみたいと思います。
 お店の中には、食事をするスペースとおみやげを売っているスペースがありました。おみやげには、プリンやチーズケーキから漬物やこんにゃく、キーホルダーまでいろいろなものがありました。奥にあるお手洗いも、新しくてきれいで、ちょっとおしゃれな感じでしたよ。
 そういえば、店内のおみやげ売り場にいたポン姫は、テレビで見るように「〜だポン!」とは言っていなかったなぁ…。ちょっと残念に思っていたら、表で山女魚とだんごを売っている男の人は、やはりたぬきメイクをしていたし、「いかがだポン?!」とたぬき語(?!)を話していました。
 『桂茶屋』の建物のとなり?少し奥のほうには『天狗の滝』があります。あらかじめ調べて行った滝の中で、いちばん大きくてわかりやすい滝でした。滝のけっこう近くまで行けますし、マイナスイオンを感じられますよ。
 滝と言えば…。九酔渓へ行く前に、ちょうど日田市と玖珠町の境にある『慈恩の滝』を見に行きました。「見に行った」と言っても、車で道路を走っていたら滝が見え、駐車場は道路沿いにあり、その駐車場からさほど歩かずに滝のそばまで行けます。
 そうして、『慈恩の滝』は“裏見の滝”とも言われるそうで、滝の裏側を歩くことができます。もちろん歩いてみました!ちょっと足元がごつごつしているし、濡れてすべりやすくなっているので、十分気をつけてください。それから、滝の裏側を歩くと、水しぶきが激しくて、マイナスイオンどころか、ずぶ濡れです…(苦笑)。着替えまでは必要ないと思いますが、タオルくらいは準備しておいてください。あ、大事なことを。滝の裏側をぐるりとまわるときは、時計回りにまわってください。私もぐるっとしたあとに見つけましたが、「裏見の滝は時計回りに周ると縁起が良いです」と書いた看板がありました。何かいいことがあるかな?

公共交通機関
JR久大本線で豊後中村駅にて下車。日田バスくじゅう登山口行きで展望台・桂茶屋にて下車。
(バスの本数が非常に少ないので、できれば車で行ったほうがいいかな…。)

※これからお出かけの方は、かなり寒いと思われますので、十分な寒さ対策を!

善家 美樹

九酔渓 桂茶屋
裏見の滝(?!) 慈恩の滝


これはいいかも!? 3

 わたしが感じた「いい」というあれこれを紹介していく「これはいいかも!?」3回目。
 今回は、振動により肌で時刻を知ることができる触感時計「タックタッチ」の紹介です。
 この「ストラップ型タックタッチ」は、周囲を薄いゴムで覆われた、マッチ箱を少し短くしたようなペッタンコの箱型。広い面(ツルッとして何もない)を正面に向け、狭い面のストラップを通す穴のあいた突起物がある方を上にして説明すると、底面中央には電池蓋の小さな突起物がある。左右の面の片方には、上下2つの突起物(上が時、下が分・10の位)が並んでいて、反対面には突起物(分・1の位)が下の方に1つある。この左右の3つの突起物(ボタン)をそれぞれ短く押すと振動し、短振動は1、長振動は5を表すことで時間を知ることができる。
 例えば、上下に並んだ上側の突起物「時ボタン」を押すと長振動が2回、短振動が1回。その下の突起物「10分ボタン」を押すと長振動が1回。更に反対側の突起物「分ボタン」を押すと反応無し。この場合今の時刻は11時50分ということになる。押す順番は決まっていないし、1の位の分だけを知りたいときは「分ボタン」を押せばいい。また、午前・午後の確認は3つのボタンを同時に短く押すと、長振動よりも3倍ほど長い「長長振動」1回で午前、2回で午後を表す。
 タイマーとしても利用でき、短い時間用(キッチンタイマー)、長い時間用と2つのモードが用意されている。残り時間も確認可能だ。他に、アラーム機能もある。
 ストラップ型(ただし、ストラップは附属されていない)
 本体[縦]42ミリ(+ストラップ用突起部分5ミリ)×[横]33ミリ×[厚さ]9ミリ
 ※ここに紹介したのはストラップ型で、別に腕時計型もあるが製品を見ていないため、簡単な紹介のみとする。
 腕時計型
 本体[縦]42ミリ×[横]33ミリ×[厚さ]9ミリ(本体を含むベルトの長さは255ミリ)
 価格は、ストラップ型 12,960円(腕時計型 13,824円)(いずれも税込)
 重さは、ストラップ型 14グラム(腕時計型 26グラム)
 カラーはブルー
 時計精度は、月差最大±100秒
 電池(コイン型リチウム電池 CR2032×1個)寿命は1年6か月程度(あくまでも目安)
 「日本点字図書館」、「アメディア」、「ラビット」等で手に入る
 いかがですか!?いざというときこれで、周りを気にせず時間が確認できますよ!
玉井 和年


【事務局だより】

 県盲では今年度前半の主要な行事・イベントが一段落したところで、今は若干余裕のある状況です。ただ、残された事業も多くあり、気を引き締めて後半に備えていこうと思っています。
 会員の皆様には、秋の深まりとともに、急に朝晩の冷え込みが激しくなってきておりますが、体調の管理に油断の無いようお過ごしください。

【今後の行事予定】
11/29
第8回大分県点字図書館祭を開催します。

12/20
第5回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに年末お楽しみ会を開催します。

H28 1/24
第6回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。

2/14・2/15
第69回九州盲人福祉大会が、熊本県にて開催されます。

お知らせ

 「第5回ふれあいフェスタ」が、11月15日(日)、大分県総合社会福祉会館にて開催されます。(最終ページ掲載)

赤い羽根共同募金について
 盲人協会は大分県共同募金会の趣旨に賛同し、県盲人福祉センター内に十二月三十一日まで、「赤い羽根共同募金箱」を設置しております。
 皆様のご協力をお願いいたします。

【御寄附】

「一般の方」
佐藤 貴茂         様
中野 重一         様

愛のともしび運動
大分市立東稙田小学校 PTA ベルマーク部  様
田邉 カツ子         様
田島 豊毅         様
高本 千鶴         様
渡辺 東海         様
渡辺 ふき子         様
伊井 レイ子         様
株式会社ジュンク堂書店 大分店 様
藤田 弘美         様
幸野 美智子         様
大ア 千榮子         様
利光 恭子         様
長   絹江         様
吉川 健一         様
矢野 直記         様
富来 涼子         様
織田 金一郎         様
有限会社エフ・ケイメカニック  様
馬淵 康子         様
九州精米機販売株式会社     様
由布市職員労働組合 女性部   様
田頭 方子         様
株式会社萱島商会 萱島佳子   様
清山 愼一         様
三浦 真澄         様
太田 伊佐三         様

(以上10月15日まで受付分を記載しております。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記

 屋外に足を一歩踏み出すと、あちこちから漂ってくる金木犀の香り。今年は例年になく長く楽しめ、自然とウキウキする通勤でした。散歩にもいいシーズンですね。
 ところで最近、雑踏の中を歩いているとき、近づいてくる足音などの位置がどこかはっきり判らず、歩を緩めたり止めたり、また、話す内容がよく聞き取れないことも出てきたり、聴力が弱冠落ちてきているのかなあ。これも仕方がないかと思っているこの頃です。間もなく行われる健康診断、結果やいかに!数字に出てくるほど落ちていないのでは……。
 今回のバトンも情報満載でお送りしました。情報弱者と言われている視覚障害者ですが、この冊子が少しでも、その解消のお役に立つことができていれば幸いです。
 次号発行は来年2月の予定です。
 過ごしやすい季節も後僅か。年末に向け、寒くもなるし慌ただしくもなっていくことでしょう。ご自愛ください。
玉井 記


バトンへ戻る

ホームページへ戻る