コラム(最近思うこと)
わたしのIT活用法 (1)
花コレクション(10)
ムッシュなめ太郎の根掘り葉掘り旅(1)
アウトドアのおすすめ(10)
これはいいかも!?(2)
事務局だより



【バトンニュース】

5/10
 平成27年度期初評議員会総会が大分県盲人福祉センターで行われました。平成26年度事業報告、決算報告並びに監査報告が行われ、質疑応答の結果、異議なく承認されました。
  また、午後は平成27年度第2回理事会が開催されました。

5/17
 今年度第1回の女性部研修会を大分県盲人福祉センターで行いました。今回は、大分市点字図書館「むくどり文庫」職員の麻生雅代さんに講師をお願いし、茶道教室が行われました。
 ほとんどの人が茶道は初心者でしたが、麻生先生の丁寧な説明もあってか、参加者12人が終始和やかな雰囲気でした。

5/23・5/24
 第52回九州視覚障害者グランドソフトボール大会が、宮崎県で開催されました。大分県からは選手など21名が参加し、衛藤会長が大会役員として出席いたしました。成績は、優勝は鹿児島県チーム、準優勝は熊本県チームでした。我が大分県チームは、一回戦で自力に勝る福岡県チームに惜敗し、涙を呑みました。

5/29〜5/31
 5月29日から31日の3日間、第68回全国盲人福祉大会(岐阜大会)が岐阜市の長良川国際会議場にて行われ、衛藤会長以下8名が参加しました。
 全国各地より多くの方が参加し、特に2日目の生活・バリアフリー・職業の各分科会では熱心な討議が行われました。

6/ 7
 平成27年度あはき協議会総会が大分県盲人福祉センターにて開催されました。参加者は14名で、昨年度の事業・決算・監査報告、今年度の事業計画・予算が審議・承認され、「厚生労働大臣免許保有証(仮称)」の件などが議論されました。

6/ 9
 共同生活援助事業 ホーム「しののめ」の実地指導監査が行われました。

6/28
 平成27年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに中途失明者社会適応訓練事業開校式が行われ、その後、第1回「生涯学習教室」が大分県盲人福祉センターで開催されました。
 今回の「生涯学習教室」は、大分市福祉保健部大木治郎参事に「高齢者の暮らしとお金と健康づくり」と題して、ユーモアたっぷりにお話しいただきました。

 平成27年度第1回あはき協議会研修会が行われ、あべ整骨院院長の安部幸一路先生による講演が行われました。
 職種の壁を超えた技術向上への取り組みとして有意義な研修となりました。
 第19回音声ガイド付き映画鑑賞会が行われ、脚本・監督三谷幸喜の「ラヂオの時間」が上映されました。

7/ 4・7/ 5
 平成27年度九盲連第1回理事会が大分県盲人福祉センターで行われました。
 九盲連各種事業の開催・準備状況等の報告の他、あはき免許保有証明書の申請に関する取扱い状況等の情報交換が行われました。

7/ 5
 「大分交響楽団 2015ファミリーコンサート」がiichikoグランシアタでありました。今回の公演は、『真夏の夜の夢』をテーマに、次のような内容でした。
 指  揮   田久保 裕一
 司  会   久長 美奈子
曲目
 ウェーバー       歌劇「オベロン」序曲
 シベリウス       カレリア組曲 作品11
 J.シュトラウス2世  南国のバラ
 メンデルスゾーン    劇付随音楽「真夏の夜の夢」より結婚行進曲

 ナレーション   久長 美奈子

 県盲協からは19名が招待されました。
 OBSの久長美奈子アナウンサーのナレーションも加わり、幻想的な演奏を聴かせていただきました。
 アンコール曲は、みんなで手拍子をしながら聴きました。

7/ 7
 七夕であるこの日、作業所「なかしま」・ホーム「しののめ」合同の「七夕スタミナ会」が開催されました。
  今回は『マザーランド』へ行き、『焼肉の館』でバーベキューをし、おいしいお肉を堪能しました。直前まで降った雨のため、残念ながらローラースライダーには挑戦できませんでしたが、すいか割りやじゃんけん大会で盛り上がりました。『ふれあい牧場』ではヤギとふれあい、楽しいひとときを過ごしました。


コラム《最近思うこと》

最近のニュースから

会長  衛藤 良憲

 元少年A君が2カ月ほど前、「絶歌」という手記を出版した。これは18年前に彼が罪を犯すに至る経緯から、犯罪の一部始終、そしてその後彼が一般社会に出て来てから32歳までの人生を綴ったものである。この出版については報道を含めて世の中の声は賛否が分かれている。識者の意見も様々である。しかし私は、被害者の心にまったく配慮のないこのようなかたちの出版には反対である。確かに、彼が医療少年院を退院してから今日までの苦労は察するに余りあるものがある。あるときは一般社会の冷たさに逃げ出したくもなるだろう。想像を超えるような苦労も多いだろう。しかし、それは所詮自分が犯した罪に対するせめてもの、最小限の償いではないのか。実は私は、大分市議会議員時代の平成16年3月、一般質問で元少年A君に判決を下した裁判長の手紙文を引用させていただいた。たいへん長文なので少し端折って書くが、おおよそ次のようなものであった。
 「人生をよくマラソンレースに例えるが、君にとっては長くてつらいロードレースだろう。いばらの道ばかりだと思う。しかし、どうかまっとうな人間になって、現実から逃げ出すこともなく、一生がんばりぬいてほしい。僕は君の姿を遠くから眺めていきたい。できることならそばに付き添っていたいが、そうはいかない。そして君の人生が終わりを告げたとき、僕は君に向かって、ご苦労さん。よくがんばったねと言って手を合わせることができるだろう」
 我が国には報道・言論・出版の自由がある。しかし、土師淳(はせ じゅん)くんや山下彩花(やました あやか)ちゃんをはじめ、被害者の人権はどうなるのだろうか。
 一方、我が国の政府は、「平和安全法(いわゆる安保法案)」なるものを衆院特別委員会で強行採決した。(平成27年7月15日現在)議会制民主主義の国においては多数派が政権政党となり、国の政治をリードしていくのが原則であることはよくわかっている。しかし最近の我が国の政府は少し横暴すぎやしないか。イラク問題や最近のアジア情勢を考えるならば、この国を守る方法は重大なことであるには違いない。だが、もっと幅広い議論を、しかも時間をかけてもよいのではないだろうか。拙速すぎはしないか。わが国の最高上位法である「日本国憲法」の解釈を変更するのであれば、国民投票をすることがより民主的ではないのか。あるフランス人のことばにこんなものがある。「私はあなたの意見には反対だ。だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」。
 A君の出版といい、安保法案の強行採決といい、民主主義国であるがゆえの現象なのだろうか。今一度読者の皆様も考えてみていただきたい。
平成27年7月15日 14時現在


わたしのIT活用法 (1)

SNS雑観 
情報部長  木村 幸二
1 初めに
 インターネットの世界やスマートホン利用者の中でよく使われているのが「SNS」です。情報収集の小道具としてよいものではありますが、一つ間違えばその奥に危険も潜んでいます。
 私は、どれも深く極めている訳ではありませんが、広く情報入手としての小道具として利用しています。
 今回から数回にかけて、私なりに、その入口を解説させていただきます。
2 SNSとは
 SNSとは、Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略です。
 では、ソーシャル・ネットワーキング・サービスとはどのようなことをいうのでしょうか?ホームページの書き込みを要約すると「インターネット上の交流を通して社会的ネットワーク(ソーシャル・ネットワーク)を構築するサービスのことである」とあります。SNSを始めることで、知らない人や、知っていたけれど交流がなかった人とコミュニケーションを楽しむことができる通信手段であるということでしょう。私には勇気がなくて「友達になってね」などとはとても言えませんが、芸能人や著名人などと交流を深めることも十分可能だということになります。
 日本で、SNSという言葉が使われるようになったのは、2003年頃。グーグルの社員が開設した「orkut(オーカット)」というSNSが、IT関係者やインターネット・ヘビーユーザーの間で話題になり、その後、2004年に「mixi(ミクシィ)」や「GREE(グリー)」がオープンし、にわかにSNSが注目を浴びるようになって来ました。歴史こそ浅いのですがITメディアの普及により急速な進歩を遂げています。
 では、SNSって何が楽しいの?SNSはコミュニケーションの場ですから、楽しいのは他人とのやりとりです。たとえば、SNS内にある多種多様なコミュニティで、同じ趣味を持つ人、同じ出身地の人、同じ大学を卒業した人、同じ目標に向かって頑張っている人などなど、自分と共通点を持つ人と出会うことができます。さらには、知り合いだけれどあまり交流していなかった相手とも、SNSで繋がることにより、より親しい関係になったりします。同窓会で何十年ぶりに再会したクラスメイトとSNSで繋がるケースなども、これに含まれるでしょう。自分にとって大切な何かを共有できる相手との出会いは、ときに人生を動かします。SNSで仕事のパートナーが見つかったり、結婚相手と出会ったりと、人生を変える相手と出会う人も少なくありません。趣味や仕事に関係する重要な情報や、最新の情報をSNSで得るケースも多いです。つまり、SNSは、普段の生活では出会えなかった人と出会わせてくれる場所であり、普段の生活では行えなかったコミュニケーションを可能にしてくれる場所。だからこそ、多くの人がSNSを使い、ハマっていくのですね。
 当然ですが問題点もあります。
 1.写真や個人情報を不用意に公開してしまうことで、犯罪に巻き込まれる恐れがある
 2.SNS上で、他人と自分を比較して優越感や劣等感を感じてしまい、精神的なダメージを受けることがある
などです。
 主なSNSとしては、mixi(ミクシィ)、Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、Google+(グーグルプラス)、LINE(ライン)などです。
(次号に続く)


花コレクション(10)

 若葉の優しい季節から、力強い深い緑に変化して季節は梅雨。スカンポ(すいば)も白いうつぎの花もいつの間にか終わって今は紫や青、白い紫陽花の季節。
 スカンポの淡い緑色の花や、うつぎの花が咲くと、昔習った唱歌を思い出します。北原白秋作詞、山田耕筰作曲の「スカンポの咲く頃」、佐々木信綱作詞「夏は来ぬ」、どちらも歌詞の中に「夏」が入っています。スカンポの花は一見、穂のようになっています。振るとジャラジャラと音が聞こえそうです。川の土手等に群生していますから昔は蛍の隠れ家になっていたのかもしれません。
 5月、芽吹き始めた木々を写真にと「男池」へ。朝地まで開通したばかりの中九州自動車道から脇道へ入り長湯を通って男池へ向かう途中、道端にいつも案山子が立っているところがあります。今日はアザミやスカンポの中に「サザエさん一家」と小さなこいのぼりが立っていました。山藤も満開。雨の後の男池も生き生きとしていました。今年は一輪草の群生が見られました。草丈、二十センチにも満たない茎に五枚の白い花びらをつけて咲いています。一見すると野いちごの花に似ています。木々は芽吹き始めたばかりですが、木によって緑の色がすべて違うことに今更ながら驚かされます。ひとつとして同じ色がないことです。男池は夏は涼しく、秋には紅葉が楽しめます。
 5月は又バラの季節です。大神ファームにバラを。見ごたえのあるバラ園です。いろんなバラがありすぎて名前までは覚えることが出来ません。どれが好きかと問われても困ります。不思議だったのは香りがあまりしなかったことです。(香りの中にいたので気づかなかったのかもしれませんね)
 6月に入り、そろそろ田植えが始まります。「円形分水」を知っていますか。農業用水を一定の割合で分配するために作られた施設だそうです。円形の真ん中から水が出て三箇所に均等に分配されるように出来ています。別府の駅に以前その写真が飾ってありました。撮り尽くされた被写体をどう写すか難しいものがあります。で、周りに咲いていたアザミの群生やスイカズラの花を写すことに。スイカズラの花は甘い香りがします。一本の茎から色の違う花が咲きます。不思議に思って調べてみました。白い花が黄色になっていくそうです。それで、黄色と白の花が同じ茎に咲いているのだと分かりました。アヒルの口が開いたような形のかわいい花がたくさん咲いています。
 近所の家の庭にむくげの花が咲き始めました。十センチくらいはあろうかという白い花びらの真ん中が濃いエンジ色をしています。その中に白く長い花心が伸びています。白いむくげの花は、千宗旦(せんのそうたん)が好んだことから「宗旦むくげ」と言うそうです。
 それでは又。
白石 勝代

ハマナス バラの花
△ハマナス                               △バラの花



ムッシュなめ太郎の根掘り葉掘り旅 (1)

飯田 康隆

 私は、自称「なめ太郎」、田舎のナメクジおいちゃんである。なぜか、カクテル・ソルティードッグと、ビールの香りが大好きなおじさん。
 今回のフランスへの旅は、メインとしてアルファベットの点字考案者、ルイ・ブライユに対して、畏敬と感謝の思いを込め、墓参を果たすことと、友人たち「マイム劇団 pokkowapa」と、約10年ぶりの再会を胸に、彼らが住んでいるアンジェを訪ねること。それに、オプショナルツアーとしてパリ観光をつけるという、20年来あたためてきた、なめ太郎ならではの夢の企画である。
 やっと、2015年5月ゴールデンウイークに、それを実現させる好機が訪れた。決断のポイントは、長男とその友人、そして、経験豊かな女性ガイド通訳者のサポートを得られるという最高の条件が整ったことと、それに、もう一つ、へそくり貯金を未練なく・迷うことなく、全て吐き出す勇気を振り絞ることにして、…、黒船に乗り込む覚悟を決めたからである。よって、フランス人の男性に対する敬称をつけて、「ムッシュなめ太郎」と、自身をちょっと気取ってみることにした。
 更に、付録つきで、今年5月5日は開業40周年記念日である。秋には倅(せがれ)と共同経営で施術所を一新する予定だ。ついでながら、11月には結婚30周年・真珠婚式を迎える。その前に、連れ合いさんは60歳の本卦還り(ほんけがえり)となる。幸いなことに、家族全員路頭に迷うことなく、今日を向かえることができた。ありがたや!、ありがたや!である。
 たいした意味もなく、お祭り気分で「世界まるごとHOWマッチ」のテーマソングと、あの“1粒で2度おいしい”のグリコアーモンドキャラメルのキャッチフレーズが、なぜだか、団塊の世代である私の頭の上で、エレクトリックミラーボールのようにぐるぐる回っている。
 なめ太郎一家では、これまで修学旅行と称して、必ず家族皆で、年に一度は旅をしてきた。飯田家流の観光はもちろんだが、車椅子と白杖を使用する父母と、その子どもが協力し合って、楽しくいかに旅をつづけるか、まさに、協働・実践旅。
 5月2日(土)8時20分、なめ太郎一行は前泊した博多駅前のホテルクリオコートを出発した。福岡空港国際ターミナル3Fに向かうタクシーのトランクパネルは開けられたままの状態で、はみ出た車椅子の段ボール箱をゴムコードで固定しているというものものしい出で立ちだ。余談になるが、15時間35分後、パリCDG国際空港の荷物受け取りカウンターのターンテーブルの前で、「Myダンボールボックス?ブラウン。」と、大声で叫ぶ私たちがいることになる。空港係員には意味が伝わらない。4人全員が「ダンボール」は英語だと、疑うことなく信じ込んでいた。よくよく、考えてみると、「ダンボール」の「ダン」は「段」と漢字で書いていることに気がつき大笑い。
 さてさて、話を出発時にプレイバック。
 午前9時、私たちはツーリストカウンターに集合。トラベルスタッフから日程表の再確認を求められ、バウチャーの使い方の説明を受けた後、外貨両替コーナーで円を欧州ユーロに替えて、ウエストバッグの奥の奥に仕舞い込む。そして、売店でフランス国内型の変圧器用変換アダプタを買い求め準備完了。
 午前10時25分、KLMオランダ航空KL870便(318席はほぼ満席)は、予定通り福岡空港を離陸した。これよりアムステルダム・スキポール空港までのフライト所要時間は11時間45分である。「直行便でヨーロッパの70都市への同日乗り継ぎが可能」というのがセリングポイントだ。現在サマータイムなので、日本との時差は7時間。私は持ってきたブックセンス(デイジープレイヤー)でお気に入りの音楽・録音図書を聴き始める。他の3人は機内エンターテインメントシステムのモニターで、日本語吹き替えの洋画を見ているようだ。スマートフォンやパソコンを使用できる環境が整っているとアナウンスがあり、早速にタブレットを使い始める乗客もいる。「うーん、羨ましい。」、到底、眠れそうにもない。
 現地時間同日15時10分、飛行機は無事にスキポール空港(アムステルダム南西の北ホラント州ハーレマーメール基礎自治体)に到着した。KLMケアサービスのオランダのキューティーガール(連れ合いの弁)が、車椅子を準備して明るい声で迎えてくれた。いつものなめ太郎としては、ここで握手を求めたいところだが、当然のことながら、オランダ語で会話ができない上、相手の顔も見えず、ここはじっと我慢の子にならざるを得ない。専用カートに乗せてもらい、エールフランス便への乗り継ぎゲートへゆっくりと移動する。さすがに、オランダ最大の空港で、世界の空港のお手本と言われるだけあって、カートのスムーズな動きが、ターミナルの広さや、形を教えてくれる。
 腰の筋を伸ばす間もなく、16時30分出発、17時55分シャルル・ド・ゴール空港到着のエールフランス航空AF1685便に乗り込んだ。やがて、旅客機が上昇を終え、水平飛行になるとすぐに、キャビンでミールサービスが始まり、ジュースと、カレー味でチーズたっぷりのフランスパンが配られた。これが夕食だ。既に、KLM機でナッツにチーズ・ビール・ワイン・2度の洋食・デザートと食べこんでいるので、1日も経っていないのに、もう、緑茶とおにぎり、沢庵漬が恋しい。
 午後6時過ぎ、キャビンから開放された私たちは、2個のキャリングケースと、車椅子を入れたペーパークラフトボックスを持ち、送迎ガイドの杉山さんの案内で、ワゴン車に乗り込む。運転席ではフランス人のマーシャルさんというドライバーがにこやかに「ボンジュール・こんにちは!有難う。」と日本語で挨拶をしながら、私たちを歓迎してくれた。今日から3日間、マーシャルさんの運転で目的地を巡ることになる。
 2日のパリでの日程は、宿泊のみである。パリ市内のコンコルドモンパルナスホテルへは約50分の道のりで、周りの景色の様子を見ながら、聞きながら進んだ。気温は20度程度で日本の4月頃の気候のようだ。異なるのは日没が午後10時頃だということと、空気がカラカラに乾燥していることだ。乗車時にマーシャルさんがミネラルウォーターのボトルをサービスしてくれた理由が分かった。毎日植木鉢の底みたいな環境で生活しているなめ太郎としては雨乞いを願いたくなるほどだ。
 ところがである。翌3日、パリの朝は小雨模様。
(次号へつづく)


アウトドアのおすすめ(10)

 皆さん、こんにちは。
 今回は、今まで一度も行ったことのなかった姫島をご紹介します。
 5月上旬から6月の上旬にかけて飛来する渡り蝶のアサギマダラ。その姿を一目見たくて雨が降ったら飛ばないとか時期が少し遅くなったかなどの不安もありましたが、やっと6月の初旬に姫島行きを決行しました。それでは早速ですが、伊美港から姫島村営のフェリーで20分間の船旅を楽しみましょう。

姫島の名前の由来
 せっかく姫島に行くのだから少し予備知識をつけました。姫島は古事記によると、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)の神が「国生み」に際して大島を生み、次に女島(ひめじま)を生むとあります。この女島(ひめじま)が姫島(ひめしま)となったのです。ちょっと私には難しい話ですが、姫島の由来はここから始まるようです。火山活動によってできた火山島で、昭和25年に瀬戸内海国立公園に指定されています。そして、ここは「姫島の黒曜石産地」として国の天然記念物に指定された黒曜石をはじめ、島の周りには海蝕洞(かいしょくどう)や浮洲(うきす)、褶曲(しゅうきょく)構造など、珍しい地形や地層が沢山あるようです。また、アケボノゾウの足跡化石やナウマンゾウやシガゾウの化石、さらには藍鉄鉱(らんてっこう)も発見されるなど、まさに姫島は古代ロマンに満ちた「地質の博物館」です。そして、お姫様にまつわるものなど数多くの言い伝えがあり、姫島七不異議伝説として語り継がれています。では、避けては通れない七不思議を触れておきます。

*千人堂(せんにんどう)
 観音崎に馬頭観世音(ばとうかんぜおん)を祀った小さなお堂があります。大晦日の夜、債鬼(さいき)に追われた善人を千人かくまうことが出来るといわれてからこの名があります。
千人堂 千人堂

*浮洲(うきす)
 沖合いの小さな洲に漁業の神様、高部(たかべ)様を祀っています。高部(たかべ)様と鳥居は高潮や大しけの時でも決して海水につかることがないそうです。
浮洲 浮洲

*逆柳(さかさやなぎ)
 お姫様が使った柳の楊枝を逆さに土の中に挿したところ、芽を出したといわれたことからこの名があるそうです。

*かねつけ石(別名 おはぐろ石)
 お姫様がおはぐろをつける時、石の上に猪口(ちょこ)と筆を置いたところ、その跡が出来たとされています。

*拍子水(ひょうしみず)
 お姫様がおはぐろをつけた後、口をゆすごうとした時に水がなく、手拍子を打って祈ったところ、何と水が湧き出したといわれています。
拍子水 拍子水

*浮田(うきた)
 大昔池に棲んでいた大蛇を誤って埋めてしまったところ、大蛇の怒りで田が揺れるといわれています。

*阿弥陀牡蠣(あみだがき)
 灯台の下の海蝕洞窟内に牡蠣が群棲し、海水につかることがなく、阿弥陀三尊の形に似ているのでその名があります。この牡蠣を食べると腹痛を起こすといわれています。
阿弥陀牡蠣 阿弥陀牡蠣

以上が姫島の七不思議と伝えられているものです。そして、私が一番興味深いアサギマダラのことを加えて「姫島の八不思議」と私が勝手に思うことにしています。

みつけ海岸に浅黄斑(アサギマダラ)飛来!
 浅黄色の美しい模様のあるアサギマダラ。この事を知ったのは川柳仲間の句でした。

彼方へとアサギマダラと母が逝く    小石 敬子 

 千キロ以上を旅する渡り蝶。その説明を聞いた私の概念では、ヒラヒラした蝶がそんな長い距離を飛ぶなんてとても信じられない!それを実際に見たい一念が姫島のみつけ海岸に私を向かわせました。そこには、アサギマダラの好物の砂引草が群生していました。(ムラサキ科の多年草。海浜砂地に自生する。)この花は「アサギマダラを守る会」によって保護されているとの事。わぁー、いるいる。砂引草に群がり乱舞しているアサギマダラ。6月で少なくなったかも知れないと思っていたのですが、そこにある光景は「凄い!」としか言葉が出ないほどです。羽根を広げると十数センチほどにもなり、近づくと敏感に飛び立つものもあれば、無心に花の蜜を吸っているのか、触っても動かないものもあります。そして、その様はヒラヒラではなく、バサバサと羽音がするようです。余談ですが、蝶は1匹ではなく1頭と呼ぶ、これが私の不思議のひとつです。もうひとつ。初夏に日本列島を北上し、秋には世代交代してフジバカマと言う植物を求めて暖かい所へ南下するそうです。又、守る会の会長さんの指導で、姫島小学校の生徒によりマーキングという方法で、羽根に捕獲日、捕獲場所等を記して放す事で飛距離や移動先を知る事が出来るそうです。姫島は国内有数の中継地として知られているようです。ここで、不思議と思う事は、どうして迷わずに初夏と秋にここの花を求めて来る事が出来るのでしょうか。蝶の生態を知らない事もありますが、恥ずかしながら極度の方向音痴の私にとっては到底理解出来ない事です。ここで感じたことですが、アサギマダラが安心して来られる姫島は、人々は暖かく、優しい気持ちが育んだこの素晴らしい環境をずっと守り続けて欲しいと思いました。そして、先に書いたように姫島には自然、文化、歴史、伝統という魅力的な地域資産があり、行政と村民がスクラムを組んで産業、観光の振興を図る、ジオパーク構想に取り組んで地域力の向上を目指しているそうです。まさに、ここに住んでいる人たちは強い「絆」で
結ばれている事が良くわかりました。帰りのフェリーに乗る前に姫島名産の「車えび」をお土産に買いたかったのですが、予算にノーサインが出たので、「姫島ひじき」を買いました。
 雨にも遭わず、暑くもない、思い出に残る一日でした。
藤井 幸代


これはいいかも!? 2

 わたしが感じた「いい」というあれこれを紹介していく「これはいいかも!?」2回目です。
 前回の「ルンバ」はいかがだったでしょうか。価格が書かれてなかったというご意見をいただきましたが、ネット通販等では、6万円くらいもあったようでした。あれから数か月、もっと下がっているかもしれません。
 今回紹介する「これはいいかも」は、オリンパスのICレコーダー“ボイストレックDS−902”です。セールスポイントはなんと言っても“DAISY2.0/2.02”フォーマットに対応しているので、デイジーデータが再生できること。それに、テキストデータも内蔵音声で読み上げてくれます。さらには、操作メニューもほぼ音声で読み上げてくれます。なにしろ多彩です。
 マルチな録音フォーマットに対応していて、リニアPCM、MP3、WMAと3つの録音・再生が選べます。
 レコーダーに話しかけることによって、メニュー項目をダイレクトに呼び出せます。
 録音する場面や状況に合わせた録音設定は、講義・会議・商談・口述の各テンプレートからも選べます。
 ボタンの形状にも拘りを持ち、ブラインドタッチでも素早く操作できるよう、ボタン表面の凹凸に変化を持たせています。
 その他にも、声だけ再生機能、ノイズキャンセル機能、遅聴き・速聴き再生、リピート再生、10段階の「ズームマイクモード」等々。スマートフォンや別売リモコンを使えば、離れた場所から録音開始・停止の操作もできます。
 同梱のUSBケーブルを介し、てPCと繋いで本体内充電ができます。また、同梱のACアダプターでの充電や駆動も可能です。
 4GBの内蔵メモリーの他、SDカードスロットを搭載。64GBまでのSDXCカードに対応しています。
 録音時間の例 (MP3形式)内蔵メモリー(4GB)256kbpsでは約27時間30分、128kbpsでは約55時間。
 プレクストークのユーザーも、サブ器としての活用もいいのではないでしょうか。
 そうそう、価格は2万2千円(税抜)前後でネットや量販店で手に入るのではないかと思います。
 わたしがちょっと気に入らないと思っているのは、乾電池使用はできないということです。これさえできれば……。
玉井 和年


【事務局だより】
 盲人福祉センター近隣の方を対象にしたセンターまつりの準備を職員皆で進めています。来られた方がセンターを身近に感じ、楽しんでもらえるよう、いろいろな工夫を考えています。

【今後の行事予定】
8/ 2
第1回大分県盲人福祉センターまつりを開催します。

8/23
第5回大分県盲人福祉大会が宇佐市のウサノピアで開催されます。

9/13
平成27年度第3回理事会を開催します。

9/27
第3回「生涯学習教室」を開催します。

10/ 3・10/ 4
第28回九盲連あはき研修会が福岡市で開催されます。

10/17・10/18
第43回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会が鹿児島県で開催されます。

10/25
第四回「生涯学習教室」を開催します。

11/29
平成27年度点字図書館祭が開催されます。

お知らせ

職員人事異動について
 点字図書館の小野事務員が出産・育児休暇に入ったため、代替職員として5月1日付にて、柴田サナエさんが採用されました。

【御寄附】

◎「一般の方」
  大内 和子         様
  佐藤 俊一         様

◎「会員」
  吉良 照義         様
  匿名         様

◎ 愛のともしび運動
九州精米機販売株式会社     様
柳井 有圭         様
織田 金一郎         様
橋水産株式会社        様
安達 由布子         様
村上 ツネ子         様
山崎 喜美子         様
村上 良典         様
幸野 美智子         様
加藤 幸子         様
日田ルーテルこども園      様
大分中島中央三郵便局      様
伊井 レイ子         様
昭和電工株式会社 大分石油化学コンビナート 大分事務所 購買グループ  様
株式会社冨士設計        様
畑辺 玄機         様
牧野 清子         様
角   敏海         様
手嶋 憲一         様
長   絹江         様

◎ 福祉のハガキ
磯野 由貴         様
麻生 日出子         様

(以上7月15日まで受付分を記載しています。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記

 前号でアミュプラザ周辺の状況を紹介しましたが、見落としていたところがありました。駅構内からアミュプラザの建物に入って間もなく、誘導ブロックにより、インターフォンと触地図の位置が示されていました。お出かけの際にご確認ください。
 ところで、このバトン10号はレギュラーコーナー、会長の「コラム」をはじめ、「アウトドアのおすすめ」、「花コレクション」などに加え、今回から情報部長による「わたしのIT活用法」がスタートしました。お楽しみに!それから、「ムッシュなめ太郎の根掘り葉掘り旅」の連載が始まりました。わたしなどは多分味わうことのできない、「フランスのかおり」を楽しませてもらっています。こちらもお楽しみに!
 さて、今月23日(日)は、ウサノピアで「第5回大分県盲人福祉(宇佐)大会」が開催されます。活発な質疑・応答、情報交換を期待します。年に一度の、せっかくのこのチャンスを活かしましょう。多くの皆さんとお会いできることも楽しみにしています。
 次号のバトン11号は、11月1日発行予定です。
 炎天下の日の少ない夏になりそうな雰囲気ですが、その分まとわりつくような蒸し暑い日が多くなるのでは。水分はもちろん、休養と栄養を取って、元気に夏を乗り切りましょう。ご自愛ください。
玉井 記


バトンへ戻る

ホームページへ戻る