コラム(最近思うこと)
花コレクション(9)
これはいいかも!?(1)
アウトドアのおすすめ(9)
川柳
事務局だより



挨拶

会長 衛藤 良憲 

 先に行われた期末評議員会において4期目の会長職を務めることになりましたので、皆様には今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
 さて、これまでの6年間は「安定的な財源確保」「センターの建て替え」そして「第67回全国盲人福祉大会の開催」等々、慌ただしい日々を過ごしてまいりました。これからの2年間はいよいよじっくりと腰をすえて、組織の強化や視覚障害者への情報提供、生活向上などの問題に取り組んでいきたいと考えております。特に日曜開館を行っている点字図書館の活用法については、利用者の皆様の意見を聞きながら、利用しやすい点字図書館運営に努めていきたいと考えております。
 何分にも浅学非才の身ですので、副会長をはじめ理事の皆様方のお知恵をお借りしながら、大分県盲人協会発展と盲人福祉の向上のために心血を注いでまいりますので、皆様のご支援ご協力を重ねてお願い申し上げ、就任のご挨拶といたします。


【バトンニュース】

2/ 1
 大分県盲人協会女性部の第四回研修会として、「手軽でやさしいお花の活け方」第四弾が行われ、チューリップ、スイートピー、フリージア、水仙などの春らしい生け花ができました。
 また今回は、先生にお茶を点てていただき、香りや音、そして味を楽しみました。

2/15・2/16
 第68回九州盲人福祉(大分)大会が大分市の大分センチュリーホテルで、代議員を中心に100名余りの参加者により、2日間の日程で、1日目は理事会、分科会、代議員会が、2日目は福祉大会が開催されました。

3/ 8
 平成26年度期末評議員会総会並びに第4回理事会が開催されました。議案といたしましては、平成27年度各種事業計画書(案)並びに平成27年度各種予算書(案)が審議され、いずれも執行部の原案通りに承認されました。
 また今回は、役員改選も行われ、理事・監事・参与・相談役の選任も行われました。

3/10
 平成26年度音訳奉仕員養成講習会の閉講式が開催され、12名の皆様が修了されました。今後のご活躍を期待いたします。

  3/13
 平成26年度点訳奉仕員養成講習会の閉講式が開催され、12名の皆様が修了されました。今後のご活躍を期待いたします。

3/22
 第5回「生涯学習教室」を開催しました。大分美術研究所の二宮圭一氏を講師に迎え、「大分を巡って思うこと」の演題で講演をしていただきました。
 終了後、平成26年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業の閉校式を行いました。
 午後、地域会長会議を開催し、平成26年度の視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業の実施状況や平成27年度の実施計画について話し合いが行われました。

4/ 1
 平成27年度第1回理事会が開催されました。
 新理事の中から、衛藤良憲会長、羽田野廣司副会長、藤井眞一副会長が再任されました。

4/ 7
 作業所「なかしま」とホーム「しののめ」合同で、年間行事の一環として、城址公園でお花見を行いました。当日朝まで天気が心配され、少しひんやりましたが、時折日が射す天候で、桜吹雪の中、やや緑の葉が目立つようになった桜の木の下、作業所「パステル」のみんなも加わって、歌を歌ったり、散歩したりして、過ぎ往く春を満喫しました。

4/17
 平成27年度点訳・音訳奉仕員養成講習会開講式が大分県盲人福祉センターで開催されました。点訳講習会10名、音訳講習会16名の合計26名の皆様が今年度の講習会を受講されることとなります。

*4月に各地で地域総会が開催され、会長が出席しました。ここには、本部に案内をいただいた地域を掲載しております。
4/ 5 別府市視覚障害者協会(会長 藤井眞一)
4/12 大分市視覚障害者協会(会長 衛藤良憲)
    中津市視覚障害者協会(会長 村上良典)
    佐伯視覚障害者協会 (会長 浜松宰次)
4/19 竹田視覚障害者相互援助協会(会長 羽田野廣司)


コラム(最近思うこと)

感謝の思いをこめて
会長 衛藤 良憲
 先日豊後大野市に住んでいらっしゃるある視覚障害者の方より寄付の申し出がありました。私は、景気はよくなったとは言え、地方ではその実感はありませんし、その上、毎日報道から伝えられるニュースは殺人、詐欺、テロなど暗いニュースばかりです。そんなときに高額の寄付をいただけるとは、何か強い思いがあるのだろうと思っていました。
 4月15日の午後、豊後大野市役所において、橋本市長様立ち会いのもとに贈呈式が行われ、私が出席させていただき、頂戴してまいりました。金額は200万円でした。
 その方は73歳になられる女性で、強度の弱視であるとのことでした。その方のお話はおよそ次のようなものでした。生まれて間もなく両親を亡くし養女に出されたとのことです。義母はたいへんよくしてくれたものの、義兄にいじめられたそうです。大人になって社会人となり、飲食店を開き、昭和40年代から50年代にかけて、ちょうど日本の高度成長時代で景気もよかったことから、商売は繁盛し、ある程度の資産を築くことができたそうです。48歳のときに商売を辞め、平穏な毎日を送ってこられたようです。そんなとき、当協会のことを知り、同じ視覚障害を持つ人たちのために役に立ちたいという思いが強くなり、豊後大野市のあんしん研究会の仲介により、このたびの寄付が実現することになりました。視覚障害者が同じ障害を持つ同志の業界で生きていくことはある意味楽なことかもしれません。しかしこれがひとたび一般社会の中で、健常者とともに生きる、あるいはそれ以上の生き方をするというのは、たいへんな努力が必要だったことだと思います。しかも商売で成功するためには「さまざまな苦労もしただろうなあ」と思うと、何か熱いものがこみ上げてくるのを感じました。さらに私は、「旧大野郡緒方町の出身」であることから、このたびのお話が豊後大野市に住んでおられる方ということで、不思議な天のめぐり合わせのようなものを感じました。ふるさとの皆さんにエールを送られているような気がいたします。
 最後に、このたびの浄財につきましては、ご本人様の意向に副うかたちで有効に使わせていただくことを紙面を通じてお約束させていただきますとともに、改めてご本人様に対し、大分県盲人協会を代表して、心からお礼と感謝を申し上げたいと思います。
 ありがとうございました。



第68回九州盲人福祉(大分)大会を終えて
事務局長 山村 幸男 
 昨年度、大分県盲人協会にとって大きな行事が続きました。昨年5月には第67回全国盲人福祉大会が、10月には第27回九盲連あはき研修会が、そして最後が今年2月に行われた第68回九州盲人福祉(大分)大会です。
 単純に考えて、47年に1回の全国大会と10年に1回の九州大会が同じ県で行われるのは470年に1回の確率になると思いますが、今までにこういうことがあったのでしょうか。
 さて、九州盲人福祉(大分)大会ですが、2月15日、16日と二日間にわたって行われ、九州内で全国大会があった年度は、各県団体6名の代議員による大会とすることの申し合わせから、若干の一般参加者も含め約120名の規模で行われました。
 大会1日目は、九盲連の監査会、理事会が午前中に行われ、午後には、各県・政令市の代議員による分科会がまず行われました。第1分科会では「生活・バリアフリー」、第2分科会では「職業対策」、第3分科会が「体育」をテーマに、事前に各団体より提出されておりました、「白杖シグナル運動の推進について」「地震や原発事故などの緊急時に的確な情報が提供できるよう、テレビ放送の音声化について」「ヒューマンアシスタントに代わる制度について」「視覚障害者の自営業者に対する職場介助者制度の設置について」「全日本グランドソフトボール選手権大会に九州地区からもチームを派遣することについて」等々の議題に沿い活発な討議が行われました。
 分科会の終了後は、代議員総会で九盲連の染井副会長の開会挨拶と衛藤会長の主催者挨拶に続き、大分県盲羽田野副会長が議長を務める中、議事審議が行われました。議事は九盲連の予算や行事運営にかかわる議案審議が行われた後、分科会報告が行われ、座長を務められた九盲連理事より議題に沿った討議の内容を報告するとともに、議題の取扱いについて代議員の承認を頂きました。また、衛藤会長からは「九盲連事業の在り方」として、九盲連が主体的に関係機関への働きかけを強めることの提案がなされ承認されました。
 代議員総会の後、青年部・女性部会の役員会議が行われ1日目は終了いたしました。
 第2日目は福祉大会の式典などが行われましたが、それに先立ち大分市の尺八合奏団「游の会」により「早春賦」「荒城の月」など演奏していただき、大会に花を添えて頂きました。
 式典は、大分県知事、大分市長などご臨席頂く中、大分県盲羽田野副会長の開会宣言の後、物故者への黙祷、九盲連及び大分県盲衛藤会長の主催者挨拶、来賓祝辞と行われました。
 式典の後には大会宣言並びに決議の採択が行われ、大会宣言案を大分県盲理事の木村幸二さんに、また大会決議案を大分県盲会員藤井幸代さんに力強く朗読して頂き、参加者全員の拍手により承認が行われました。
 続いて記念講演では、日本盲人会連合竹下会長による「中央情勢報告」が行われ、最近の障害者に係る国の動きなどについての講話が行われました。
 最後に閉会式では、来年の開催県であります熊本県視覚障がい者福祉協会会長の新城育子さんより心より皆さんのご来訪をお待ちしていますとのご挨拶があり、次に参加者全員で童謡「ふるさと」を合唱した後、大分県盲藤井副会長より福祉大会閉会の挨拶が行われ、ここに無事終了することが出来たところです。
 最後に、通常の大会に比べれば少ない人数の大会ではありましたが、準備から当日の進行まで、やはり多くの皆様のご協力を頂かなければ、とても出来なかったと思います。ここに改めまして関係者皆様のご協力に心より感謝申し上げ、大会のご報告とさせていただきます。


花コレクション(9)

 4月、桜の開花を聞いて一週間、今年はお天気に恵まれず、桜の木々には花と葉が半々の状態。道には散った花びらが薄いピンクの雪のように積もっています。
 3月の初め、椿まつりが開催されていると聞き「農業文化公園」へ行ってきました。
 つばき園には約100品種が植えられているということですが、私が訪れた頃はまだ椿の木の半分くらいしか花が咲いていませんでした。椿の木、それぞれに名前がついています。花言葉、緋縮緬(ひぢりめん)、夢、丹頂鶴、面白いと思ったのはロゼ・フローラ(まだ蕾でしたが、小さな蕾がびっしりついていました。ワインのロゼのような色の花だと思いますが)、それに、ポップコーン(白い小さめの花が下に垂れ下がるように咲いています)、農業文化公園が誇る椿が2種、「玉之浦」と「宇佐椿」だそうです。
 「玉之浦」は長崎県、五島で発見されたヤブツバキの自然変異種で世界でも有名な品種だそうです。赤い花弁にくっきりと白い縁取りが入っています。「宇佐椿」は文化公園でしか見られない品種だそうです。大輪で赤い花弁が八重になっています。文化公園のつばき園は「国際優秀つばき園」に国際ツバキ協会から認定を受けたということです。お祭り期間中の日曜日にはいろんなイベントが行われているようです。売店では椿の苗やグッズが販売されていました。
 3月に入ると阿蘇山一帯では春を告げる野焼きが始まります。今年は第2日曜日に大観峰の野焼きが行われました。県道11号「やまなみハイウェイ」の熊本県側も同じ日に野焼きをしていました。高原は見る間に焼き尽くされ黒い地肌を見せています。大観峰から見渡す阿蘇の山肌も真っ黒です。4月も半ばを過ぎる頃には草が芽吹き始め、山一面が緑になるのももうすぐです。
 春分の日から1カ月もたたない間に梅が咲き、桜が咲きと、季節が過ぎるのは早いものです。
 川岸には踊子草やタンポポが菜の花に替わって見られます。チューリップ祭りのニュースも聞かれます。民家の庭先に置かれたプランターにもチューリップが満開です。桜草、パンジー、ビオラ、とりどりの春の花が咲き誇っています。小さな白い花をいっぱいつけた雪柳、小手毬も白い花を咲かせています。つつじの蕾も膨らんできました。
 春は華やかな色でおおわれています。楽しい気分にさせてくれる季節です。それでは又。
白石 勝代
河津桜   ポップコーン
△河津桜                          △ポップコーン


これはいいかも!? 1

 「初心者のためのパソコン講座」に替わって今回から始まりました「これはいいかも!?」。このコーナーでは、私が感じた「いい」というあれこれを紹介していきます。とにかく誰かの役に立つ情報をお届けできたらと思っています。多くの人には賛同されなくても、一部の人に「これはいい!」と絶賛される、そんな情報でも発信できたら何よりです。
 今回その1回目。興味のある人も少なくないと思われますお掃除ロボット、アイロボット社(本社は米国)の「ルンバ 870」を紹介しましょう。
 その掃除機の形状は円盤型です。サイズ等詳細は最後に紹介しますが、外見は寿司桶を伏せたような形と言えばイメージできるでしょうか。底面には少し多きめのタイヤが左右に1つずつ、前に進行方向を変えるときに役立つ小さなタイヤが1つ。そのほか底面には、塵をかき取るためのローラー状のブラシが中央に2つ、右前方に髭のようなエッジクリーンブラシが塵をはき取るような動作をします。
 上面には前方に赤外線受信部があり、大きな操作ボタン(クリーンボタン)が1つと、小さな操作ボタンが4つ横に並んで中央付近に、持ち上げハンドルと共にあります。
 後方側面の一部分にダストボックスが内蔵されて、前から横の側面には衝撃を和らげるソフトタッチバンパー、その下に段差センサーが6個並んでいます。
 実際の掃除開始方法ですが、クリーンボタンを押すと動作開始。部屋の中を縦横無尽に動き回ります。壁や物に衝突したら方向を変えて進みます。少しの段差は乗り越えますし、高い段差からは落ちないようになっています。もしも脱輪して動けなくなったら停止し、移動させて再スタートをさせるよう音声メッセージが流れます。そして、掃除が終わったと判断するか、充電電池の残量が少なくなったら充電台(ホームベース)に勝手に戻ります。
 この掃除機が苦手なものは少し大きな紙などシート状のもの、小さなくず(2〜3p程度の薄っぺらいもの)は吸い込めますが、立体的なものも無理のようです。糸状のものは吸い込めますが、大量になると故障の原因になるらしいです。掃除が終わったらわりとこまめにお手入れはしたほうがいいそうです。ダストボックスのごみ捨てと、ボディーのまわりのセンサーやごみの吸い込み口などです。
 視覚障害者にとって非常に助かるアイテムのひとつだと思いますが、室内をある程度きれいにしておかないと何でも吸い込みの対象になり得ますので注意が必要です。床に何でも置かない・落とさない、それが大事だと思いました。コインは当然吸い込むと思いますが、お札も吸い込める可能性はあると思いますので特に注意が必要です。
 この870シリーズには掃除をしてほしくないエリアを指定することができる、オートバーチャルウォールというものが2台附属してきます。これはなかなかの優れもの、重宝すると思います。
 最近はにわかにお掃除ロボットラッシュで、アイロボット社以外にはダイソン(英国)や、日本のシャープ、東芝、パナソニック等々参入してきたようです。それぞれのメーカーの特徴も報告できればいいのでしょうが、財力も行動力もなく、おまけに能力が乏しいときています。どうかあしからず。

 以下ルンバ870の使用一覧を記載します。
使用一覧(抜粋)
ロボット掃除機ルンバ870
製造元 アイロボット社(米国)
電源方式 充電式ニッケル水素 バッテリー(充電時間 約3時間、交換サイクル 約3年)
消費電力(充電時) 33W
稼働時間 最大60分(通常清掃時)(バッテリー稼働可能時間最大[90分〜120分]最大稼働時間は、お部屋の形状や床の状態、室温、バッテリーの状況などにより異なります。
製品寸法・重量(本体) 最大幅353o × 高さ92o・約3.8s(バッテリー装着時)
集塵方式 ダストビン式(紙パック不要)
 以上、製品選びの参考にしてもらえれば幸いです。
玉井 和年


JR大分シティ 待望のオープン!!

 先月16日にオープンしたJR大分シティに行ってきました。
 わたしはどうしても気になるのがハード面、特に、点字・誘導ブロックの敷設状況です。結論から書きますと、点字誘導ブロックはほぼないといってもいいくらいでした。南北に通り抜けできる連絡通路が中ほどと西寄りにありますが、そこの通路だけにはありました。全部を見て回った分けではなかったので決めつけることはできませんが、ホテルのある側1F、連絡通路に面した入り口の前に点字ブロックが横に数枚、2か所敷設されているのを確認しました。まだホテル開業数日まえだったので、開業までには玄関前まで誘導ブロックが敷設されているかも……。残念ながら他の入り口には在りませんし、アミュプラザのサービスカウンターに一番近い入り口にも、入り口からサービスカウンターまでにもありません。多くの大型商業施設を利用しているわけではないのでわかりませんが、玄関に入るまでは誘導ブロックがある所もありますよね。JR九州さんには少し期待をしていたのですが、残念です。店内のエレベーターや階段は利用しなかったのでわかりませんが、エスカレーターには特に変わったところはないように思いました。店内の通路も特に1階は広いと思いましたが、真っ直ぐとは限らず、結構曲がっている所が多いと感じました。
 後はソフト面ですね。サービスカウンターには常に複数のオペレーターの方が居ると思いますが……。小心者のわたしは到底無理ですが、勇気のある方は少しお客さんが落ち着いた頃チャレンジしてみてください。
 最後に店舗の情報を少し紹介します。
 営業時間
 アミュのフードコート(3F)     10:00〜21:00
 アミュシティダイニング(4F)    11:00〜22:00
 豊後にわさきいっぷく横丁(1F)   11:00〜24:00
 TOHOシネマズアミュプラザおおいた  9:00〜25:00
 豊後にわさき市場            9:30〜21:00
 ※一部異なる店舗あり。

 わたしのお勧め。まずは安らぎの空間、子供連れでなくても、シティ屋上ひろば。女性には断然人気、1F西側の連絡通路近く、クリスピー・クリーム・ドーナツ。わたしは1日居ても飽きないだろうなと思う雑貨等なんでもありの3F、東急ハンズ。仕事帰りのお父さんには帰り道が楽しくなる1F西側連絡通路に5店舗が並ぶ、豊後にわさきいっぷく横丁。家族連れには3Fアミュのフードコートはいかがでしょうか。
 その他にもファッション・アクセサリーには事欠かないJR大分シティ。ホテルに宿泊、温泉でリラックス。いかがですか。
 以上「新し物好き」の簡単「偏り」報告でした。
玉井 和年


アウトドアのおすすめ(9)
男池(由布市)

 今回は、由布市庄内町の男池へ行ってみました。
 この『アウトドアのおすすめ』を始めるとき、あちこちの役所の観光課へ電話して資料を送ってもらい、行き先を検討したのですが、実は最初に男池へ行ったんです。送ってもらったマップに遊歩道やトレッキングコースなどが載っていて、「まさに『アウトドアのおすすめ』向きではないか!」と思ったからです。ところが、訪れた日は天気が悪く、しかもとても寒かったので、一応中まで入って少し歩いてはみたものの、大きな水たまりができていて、それを避けて踏み込んだところはぬかるんでるし、登山者が名前を記入する帳簿があり、それを見て、「こういうときに無理して入山して遭難したりするんだよね…」と少しこわくなり、断念しました…。
 今回は、前日までは雨が降っていて「また…?!」と心配しましたが、当日はとてもいい天気で、多少地面はぬかるんでいましたが、登山日和でした。
 まず、入口にある管理事務所の小屋で、清掃協力金100円を支払います。以前役所から送ってもらったマップも、そこでもらうと100円かかりました…。それを見てみると、“かくし水トレッキングコース”と“男池 名水の滝遊歩道コース”の2つのコースがあるようでしたが、管理事務所のおばちゃんに聞いたところ、トレッキングコースを行くならそれなりの(登山っぽい)かっこうをしたほうがいいとのことだったので、(はなから登山なんてする気はありませんでしたが…。)名水の滝を目指す、気軽に歩ける遊歩道コースを行くことにしました。右と左に分かれる散策コース、“かくし水”と矢印のある右散策コースは大きな岩がごろごろしていて見るからにたいへんそう…。左散策コースの方へ行きました。3分も歩いたでしょうか。男池です!もう目指してきた男池に着いてしまいました。めちゃめちゃ透きとおってます!なんとなくブルーっぽいけれど、底が透けて見えます!水面がもこもこと動いているので、水が湧き出しているのがわかります。柄杓ですくって飲んでみました。ん?!意外に冷たくない?もっと冷たいのを想像していましたが、そこまでは…。「手がしびれるくらい冷たい」などとよく聞きますが、私の感覚がおかしいのかな?みなさんご自分の手を浸けて確かめてみてください。
 ここからは名水の滝を目指します。大きな大きな石に根が絡みつくように生えた大木や高山植物でしょうか、小さな小さなかわいい花を見ながら歩いて行くと、丸太でできた上りの階段が現れます。それを上って上って上って、今度は同じような階段を下って下って下って(帰りはこれをまた上らなければならないかと思うといやになりますが…。)、下りきると、“名水の滝”の看板が…!その先に、ありました!水しぶきをあげて、“名水の滝”が!滝が落ちて流れる中に飛び飛びに石があり、その上を渡って行くことができます。最接近した位置にいると、水しぶきでびちょびちょになってしまうかも?!マイナスイオンを感じずにはいられません!これからの季節、おすすめです!
 帰りは、来た道を逆に歩き、滝や池、木や花を眺めながら、自然を感じ、日頃の運動不足を少しでも解消すればよかったのでしょうが、下って下って下ってきた階段を上ることを考えると、つい避けてしまい、名水の滝の前を飛び飛びの石を渡り、反対側にある階段を上がって道路に出てしまいました…。体力的にあまり歩けない方には、そういうルートもありますよ。でも、道路に出た位置からスタートした位置にある駐車場までは、やはり歩いて戻らなければなりませんけどね。
 スタート地点の管理事務所の道をはさんだ向かい側に『おいちゃん家』というお店があり、店の表に蛇口から男池の湧き水が流れ出ていて、自由に飲んでいいと書いてあります。行きはさほど興味を持ちませんでしたが、歩いてずいぶん暑くなり、帰りはごくごく飲みました。
 それから、男池に行く途中にもう1か所、白水鉱泉に寄りました。ここは「炭酸水が湧き出ていて、足を浸すとがまんできないくらいとっても冷たいよ」と聞いていたのですが、何せ行きに寄ったものですから、まだ暑くもなく疲れてもいなくて、足を水に浸けることもせず、炭酸水も飲みませんでした…。今女性の間で流行っている(?!)炭酸水。せめて一口飲んでみればよかった…。せっかくですから、みなさんはぜひ試してみてください。
善家 美樹

男池へのアクセス
大分自動車道九重ICから車で約45分
県道飯田高原中村線から田野庄内線を庄内方面へ
大分自動車道湯布院ICから車で約50分
R210から湯平有料道路を経て田野庄内線を田野(飯田高原)方面へ
駐車場無料

男池 男池
名水の滝   白水鉱泉
△名水の滝                 △白水鉱泉


川柳

「甘い・おかず・捨てる」

梅干しのおかずで育つ昭和の子
小石 敬子

モテるはずないのにモテる甘い罠
藤井 想源

真に受けた社交辞令に泣かされる
藤井 温恵

一汁一菜寺の食事にある悟り
色即是空すてろ捨てろと般若経
岡部 翠華


【事務局だより】

 県盲近くの大分川堤防の桜並木には、毎年多くの人が桜の木の下で花見を楽しんでいますが、今年は残念ながら雨天続きで、人出も少なかったようです。
 事務局のほうは、新年度になって決算の処理や期首の評議員会総会や理事会の準備などで慌ただしい日を送っています。

【今後の行事予定】
5/10
平成27年度期初評議員会総会及び第2回理事会が開催されます。

6/ 7
平成27年度あはき協議会総会が開催されます。

6/28
平成27年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業の開校式並びに第1回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。

7/26
第2回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。

お知らせ
大分県盲人福祉センター1階の食堂にて、4月14日より、飲み物などを提供する簡易なカフェを始めました。

職員人事異動について
点字図書館の次長として大分市の木村幸二さんが就任されました。
木村 幸二     4月1日付採用
 事務局次長の阿南絵里さんと作業所「なかしま」指導員の堤寿美さんが三月三十一日をもちまして定年退職となりましたが、両名とも再雇用となりました。
 作業所「なかしま」安部由佳指導員が出産・育児休暇より復職しました。安部指導員の休暇中、代替職員として採用されました片山由美指導員が継続雇用となりました。
 作業所「なかしま」が始めるカフェ担当のパート職員を採用しました。
安部 みゆき     4月6日付採用

【御寄附】

◎「一般の方」
  楢原 日吉          様
  足立 光範          様
  橋 シズ子         様
  立川 カズ子         様
  麻生 日出子         様

◎愛のともしび運動
大分市立城南が丘幼稚園     様
渡辺 力男           様
小田 正            様
辻 紀             様
今村 一虎           様
俵 順子            様
福田 亮治           様
大分市立津留小学校 児童会   様
大分市立日岡小学校 児童会   様
宮部 哲次           様
長 絹江            様
大分市立敷戸小学校 児童会   様
橋 学            様
金森 留美           様
幸 俊п@           様
大分市立西の台小学校      様
山下 里子           様
ビューティーサロンプリンセス  様
大分市立横瀬小学校       様
別府市立南小学校        様
大分市立下郡小学校       様
大分市立別保小学校 児童会   様
千葉 しのぶ          様
稲生 憲司           様
工藤 京子           様
大分市立川添小学校 児童会   様
和泉 千吉           様
大分市立野津原中部小学校    様
森本 満            様
大分市立住吉小学校 児童会   様
大渡 賢嗣           様
伊井 レイ子          様
福井 金男           様
大分市立春日町小学校      様
大分市立佐賀関小学校 児童会  様
大分市立荏隈小学校       様
太田 道彦           様
読売新聞 大分支局 石坂    様
旦部 初巳           様
大分市立大道小学校 児童会   様
福岡銀行 大分支店       様
安本 美恵子          様
大分市立松岡小学校       様
大分市立東稙田小学校 PTA ベルマーク部 様
大分県退職公務員連盟      様
富松 佐和子          様
富松 比佐美          様
浦塚 國男           様
上野 まさ子          様
廣井 啓子           様
有限会社大分ガス圧接工業    様
株式会社萱島商会 萱島佳子   様
山下 昇            様
鷹ア あけみ          様
平山 文子           様
大分市立南大分小学校 PTA ベルマーク部 様
学校法人岩田学園        様
大分県立日出支援学校      様
橋 シズ子          様
渡辺 ふき子          様
指原 栄治           様
大分市立東稙田小学校      様
株式会社ジュンク堂書店 大分店 様
青木 豊            様
衛藤 幸子           様

◎福祉のハガキ
羽田野 慶夫          様
羽田野 美智子         様
(以上4月19日まで受付分を記載しています。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記
 今年の桜は天候に恵まれなかったせいもあって、ゆっくり楽しめなかったようです。
 それでもこの春は、東九州自動車道の県内開通、大分駅ビル「JRおおいたシティ」や県立美術館のオープンと、お出かけしたい人にとっては楽しみがいっぱいですね。
 新年度に入って初のバトンは、レギュラーコーナーに加え、第4期目をスタートさせた県盲協衛藤会長ご挨拶、九盲福祉大会の報告、初心者のためのパソコン講座に替わり新しい情報を提供する「これはいいね!?」、「JRおおいたシティ」の情報も少し、それと、点字版では扱いが良くなくて申し訳ないのですが、入賞作の川柳も掲載しました。
 ところで、今月から来月はじめにかけて県障害者スポーツ大会が各競技別に随時行われます。陸上競技は来月七日に大銀ドームで開かれます。私の知り合いで昨年事故で肢体不自由になった女性がいます。彼女はこの陸上競技3種目にエントリーしているとか。常に前向きの彼女。私もそうありたいと思っていますが…。障害者はからだを動かす環境に制約が多く、スポーツを楽しむというにはなかなか難しいものがあるのが現状です。とは言え、何か簡単にできることをやりたいと思っているのですが、言い訳ばかりが先に立つ、そんな毎日です。健康で長生き、みなさんがんばりましょう。
 次回のバトンは8月1日発行予定です。過ごしやすい時期はあとわずか。体調に気をつけながら、元気に夏を迎え討ちましょう。
玉井 記 


バトンへ戻る

ホームページへ戻る