ニュースこだわり
スクリーンリーダーを使用のパソコン講座 初歩の初歩(7)
花コレクション(8)
アウトドアのおすすめ(8)
事務局だより



年頭の挨拶

会長  衛藤 良憲

 会員の皆様、新年あけましておめでとうございます。
 昨年は、「第67回全国盲人福祉大会」の開催や「九盲連あはき研修会」の主催など、この会報が皆様のお手元に届く頃には、「第68回九州盲人福祉大会」が開催される時期になっていると思います。考えてみれば、たいへん慌ただしい一年でした。そこで、平成27年は少し歩みを止めて、我が盲人協会、大分県の盲人福祉を今一度しっかりと見つめ直してみたいと思います。
 特に気になっていることは、未来を担う若い世代が育っていないということです。昨年はおかげさまで女性部活動を復活させることができました。今年は、青年部活動を是非復活させて、若い世代の掘り起こしに努力していきたいと思います。
 もう一つは点字図書館の活用法です。視覚障害者に対する情報提供という視点から新たな取り組みを実施していきたいと考えております。
 ひつじ年は「持続」「継続」の年だとも言われております。大分県内に在住する視覚障害者に「安心・安全」が担保できるような協会運営に努めていきたいと考えておりますので、皆様のご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げ、新年号に当たってのご挨拶とさせていただきます。


【バトンニュース】

11/ 2
日田市盲人協会総会が開催され、衛藤会長と山田職員が出席しました。

11/ 5
第45回大分市社会福祉大会が開催され、衛藤会長と山村事務局長が出席しました。
この大会は、大分市において長年にわたり社会福祉の推進に貢献された皆さんの功績を称えるとともに、福祉のまちづくりの推進を図ることを目的としています。

11/12
ホーム「しののめ」、作業所「なかしま」、点字図書館合同の避難訓練を行いました。
今回は、地震発生後、大津波警報が発令されたと想定して、指定津波避難ビルまでの経路を歩いてみました。

11/16
大分県盲人協会女性部の第3回研修会として、「手軽でやさしいお花の活け方」第3弾が行われました。
今回は、カーネーションやバラ、ガーベラなどを使ったかわいい生け花ができあがりました。

11/20
大分県へ「交通機関及び公共施設バリアフリー化について」、「無免許取り締まりについて」、「柔道整復師の保険治療について」の3点に関する要望書を提出いたしました。

11/23
第7回点字図書館祭がコンパルホールで開催され、利用者、ボランティア合わせて約100名の方に参加していただきました。
まず式典では、活躍を続けられているボランティアの皆様へ感謝状ならびに表彰状の贈呈が行われました。午前中の講演は、大分市内の晃星堂書店店長大野勇次氏の「教えて!本屋さんのお話」を、午後は、「利用者とボランティアの懇談会」、会の最後は「大分語り部の会」のストーリーテリング。
好評のうちに終了しました。

11/24
「大分交響楽団 第38回定期演奏会」がiichikoグランシアタでありました。今回の内容は次のとおりでした。
・ 指   揮    森口 真司
・ ピアノ独奏    杉目 奈央子
曲目
・ベートーベン エグモント序曲
        ピアノ協奏曲第3番
・ブラームス  交響曲第2番
県盲協からは20名が招待されました。
すばらしい演奏に拍手が鳴りやまず、アンコール曲まで満喫いたしました。

12/ 5
「日本テレビ小鳩文化事業団」製作の「小鳩文化カレンダー」2015年版の贈呈式が、TOSテレビ大分で行われました。今年のテーマは「国立公園の四季」で、大分の高崎山や国東半島などが含まれる瀬戸内海国立公園など、全国の国立公園の四季折々の風景が掲載されています。

12/ 5
九州盲人会連合会の会長でもある衛藤会長が、染井副会長とともにJR九州へ行き、可動式ホーム柵やホーム縁端警告ブロックの設置、車両の号車番号や運賃の点字表示など、7点についての要望書を提出しました。

12/14
大分盲導犬協会研修会懇親会に衛藤会長が出席しました。

12/16
作業所「なかしま」・ホーム「しののめ」合同クリスマス会を行いました。利用者さんによる楽器の演奏やカラオケの披露、職員による出し物やじゃんけん大会など、楽しいひとときを過ごしました。

12/21
第3回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催しました。衛藤会長の「2014回顧:嘘」と題した講演が行われ、終了後、辛島寛相談役より黄綬褒章受章記念として贈られた電子ピアノ「クラビノーバ」のお披露目が行われました。またその後、年末お楽しみ会を行いました。

12/24
大分銀行労働組合様より「愛のともしび運動」への募金の贈呈がありました。毎年この時期にご寄付いただいております。厚くお礼を申し上げます。


《ニュースこだわり》

権利条約と合理的配慮
会長  衛藤 良憲

 我が国は、昨年2月19日、国連の141番目の障害者権利条約締約国として認められました。条約というものは、我が国において日本国憲法に次いで優位な法律であり、憲法以外の法律や条例のすべてに障害者権利条約の網がかかることになります。障害者権利条約で最も重要なことは、障害者に対する合理的配慮が規定されたことだと思います。合理的配慮とは、言うまでもなく、障害を理由とした差別行為、あるいは障害者にとって障害が理由となるような不利益を与えてはならないということです。ただし、その場合、問題になるのは、国や地方公共団体はこの合理的配慮が義務化されましたが、民間事業者は努力目標となっております。
 さて、我が国における人権問題について考えてみたいと思います。わが国にはもともと、9つの差別があると言われています。「子どもの問題」「女性の問題」「高齢者の問題」「障害者の問題」「同和問題」「アイヌの問題」「外国人の問題」「HIVやハンセン病の問題」「一度犯罪を犯して刑を終えてきた人の社会復帰に関する問題」。これらの問題のほとんどが、法律が整備され、表面上は差別がないことになっております。しかし、厳然として我が国には差別が残っているのが現状です。
 米国でも黒人大統領が誕生しても人種差別がなくなっていないことが、昨年来のニューヨークにおける黒人のデモ活動等でもうかがい知ることができます。また、年明け早々欧州では、宗教に対する差別が原因と考えられるテロが発生しております。
 日本では昨年、私たちにとって身近な事件が発生し、ニュースになりました。ある県で、盲導犬が虐待された事件です。詳細については省かせていただきますが、この事件、どこか私が会報第5号で書いた佐村河内氏の嘘の作曲の話に似ているところがないでしょうか。要は、犯人は誰かということです。報道によると、なぜか関係者は口をつぐんでいるようですが、ユーザーがやったとすればゆゆしきことであり、逆に、第三者がやったとすれば、防ぎようはなかったのでしょうか。いずれにしても、障害者の社会参加を促進する立場にある私としては、たいへん悩ましい事件であることは間違いありません。
 21世紀は人権の時代だと言われております。20世紀は、ライト兄弟による飛行機の発明に始まり、世紀末には携帯電話というたいへん便利なものが発明された科学技術発展の世紀であったと思います。そして迎えた21世紀、人権の世紀とは言いながら、人権問題は人類永遠のテーマだと思います。いくら法律が整備されても人間の心根が変わらない以上、差別はなくならないと思います。お互いに相手を尊重し、障害や年齢、性別、肌の色等にかかわらず、人間としての尊厳を認め合い、平等な社会を実現するために、私たちも努力をしていくべきだと思います。


第7回点字図書館祭を開催しました

点字図書館職員  小野 英利子

 2014年11月23日(日)に、第7回点字図書館祭をコンパルホール400会議室において開催しました。この行事は、点字図書館の利用者・ボランティア・職員の交流を通して相互理解を深め、利用者ニーズの把握と、情報提供施設としての機能向上を図ることを目的とするもので、1年に1度毎年開催しています。
 まず午前中は、大分市にある晃星堂書店店長の大野氏より、本屋さんに関するお話をご講演いただきました。業界ならではの詳しいお話ありの中でも、「初めて出会う本が自分にとっての新刊本」という言葉が印象に残っています。点字図書館では、過去に出版された本から最新の本まで、蔵書として点訳音訳されます。点訳音訳されて貸出しが始まった時点で、点字図書館にとっては新刊本です。利用者さんからのリクエスト貸出が多いのはやはり、世間でいう新刊と図書館の新刊です。過去のものとなった蔵書は、なかなか貸出しがなく、書庫で眠ったまま皆様のご利用を待っています。この眠ったままの本たちを、なんとか皆様にもお楽しみいただけないかと考えています。過去の本でも良書はたくさんありますし、人それぞれ好みも違いますので、新刊に限らず自分にとって面白いと思える本に利用者の皆様が出会えるといいなと感じました。
 さて午後からは、利用者とボランティアの懇談会を行いました。この機会に皆様に交流を深めていただきたいと願い、今回は初のグループ討議という形で進めてみました。少し人数が多く会場も狭かったため、話しにくい部分があったことをお詫びいたします。当日行ったアンケートの中から選んだ議題は2つ、「図書館の行事」と「増やしてほしい本のジャンル」についてです。「行事」については読書会など様々な案をいただきましたので、参考にいたします。「ジャンル」については、やはりお一人おひとり様々で、幅広く必要だということがわかりました。皆様顔を寄せ合い、ときどき談笑しながら、熱心に話し合っておられたようです。一人でも多くの方と会話を交わし、交流を深めていただけたなら幸いです。
 午後の締めは、大分語り部の会から来ていただいた3名の方によるストーリーテリングでした。日本の昔話から世界の民話まで、5つのお話を聞かせていただきました。昔話や民話は語り継がれてきただけあって、心をぐっとつかむ笑いあり涙ありのお話で楽しいひと時を過ごし、会を閉じることができました。
 当日は、利用者さんやボランティアさんなど、総勢100名の方にご参加いただきました。ご参加ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。また今回参加できなかった皆様、次回のご参加を心よりお待ちしております。


川柳

「始め・始まる」

ある予感何か始まる風の渦
はじめてと前置きいらぬ身のこなし
 小石 敬子

バトン手にスタートラインつく羊
新卒の女師に恋したおぼろ月
 羽田野 春華(はだの はるか)

福袋開店前のスクワット
元旦の雪にリセットする心
 藤井 温恵(ふじい おんけい)

始まりは介抱された夏の夜
乾杯にまだ五人いる祝賀会
 藤井 想源(ふじい そうげん)

老いふたり迎えよろこぶ初日の出
婚活のはじめましてと顔見知り
 牧野 清子

野心などかくし彼女と初デート
初雪に一句もできず露天風呂
 牧野 末喜

電線でカラスサミット始めます
アラームが今日もファイトと鳴りひびく
 柳井 憲和

ぬりつぶしそして一本強き線
さまよえる羊の群れの初詣で
 岡部 翠華(おかべ すいか)

年はじめということで、それにちなんだ句などを、川柳「さつき会」の皆様にお願いいたしました。
ご協力いただきまして、ありがとうございました。


スクリーンリーダーを使用のパソコン講座 初歩の初歩(7) 最終回

 前回は、「PC−Talkerのフルキーコマンド一覧」を抜粋し紹介しました。
 でも、届ける側と受け取る側、当然感覚は違うと思います。初期の目的の「文章を書く」、「メールを送る」ができるようになったはず……と思うのは届ける側の言い分です。果たして……。
 いよいよ今回この講座は最終回を迎えました。今までに紹介し忘れていることなどを書いてみようと思います。
 まずはショートカットキーについて触れておきましょう。これは知っておくと早くて便利なんです。たとえばMMメールを終了するとき、ALTキーを押して上向きカーソルキーを押し、「閉じる」と発声するところでエンターキーを押す。この代わりに、ALTキーを押したままF4キーを押す。どうです、簡単でしょ!?コピーや移動、貼り付けも、CTRLキーを押したままC・X・Vのキーをそれぞれ押せば実行できます。その対象が複数の文字やファイルであれば、先に範囲指定をしておくことをお忘れなく!ただ、簡単だけについうっかりやキー操作間違いが起こり得ます。キー操作に慣れて、スマートに編集できるようになってください。ショートカットキーと呼ばれる操作方法は沢山用意されています。使うアプリケーションソフトによってもそれぞれ設定されていることがあります。全部覚えることはありません。日ごろよく使う操作をショートカットキーでできるようになれば、随分楽に作業が進むと思います。
 次に、頼りのスクリーンリーダーですが、PC|Talkerの場合、トラブルで音声が出なくなったとき、コントロールキーとシフトキーを押したままF3キーを押してみてください。音声が復活することがあるそうです。
 音声に頼るわたしたちは、できればもう一つくらいはサブでスクリーンリーダーを準備しておくといいかもしれません。Windows8.1にはOSにスクリーンリーダー機能のある「ナレーター」が準備されています。(Windows8はどうだったか覚えていません。)ウィンドウズが起動している状態で、ウィンドウズキーを押したままエンターキーを押します(終了も同じキー操作)。すると「スタート ウィンドー」などと発声します(終了時は「ナレーターを終了しています」などと発声します)。いざというときのために、起動の方法や操作方法を1度試しておいてはいかがでしょうか。
 今年暮れまでには新しいOS、Windows10が一年間無償使用で登場するそうです。音声を頼りにする者にとって、より使いやすいものであって欲しいと願うばかりです。
 「初心者のための……」と始めたこの講座、果たしてどれだけ初心者のためにお役に立てたのか疑問ではありますが……。読んでいただいた皆さん、ありがとうございました。
 次回からは「ちょっと便利な商品?等を紹介していきたいな」と思っていますが……。

玉井 和年


花コレクション(8)

 今回は花とは関係のないところから。
 10月31日から11月4日まで、佐伯港に帆船「海王丸」が寄航しました。海の貴婦人と呼ばれている美しい船です。2日にセイルドリルという、マストに帆を張る訓練を見学に行きました。訓練生(海洋大学生や大学の海洋学部に在籍の学生さん)がいっせいにマストに登り帆を張ります。見ていて怖いくらい高いところで作業をします。男子学生に混じって女子学生も同じように訓練に参加していました。中央の3本のマストに六枚ずつ、前後に斜め4枚の白い帆が張られました。この帆船が大海原を行く姿を想像するとそれは白い鳥のようにも、青い海に咲く白い花のようにも見えることでしょう。惜しいことにこの日は曇り空、残念です。
 その帰り、臼杵竹宵に。光の花です。「真名長者(まなのちょうじゃ)と般若姫」の伝説を再現したということですが、臼杵の城跡、二王座、稲葉屋敷など、町の至る所に竹のオブジェや和紙で作られた灯籠などが所狭しと飾られています。それに蝋燭の柔らかい灯りが入ると別の世界が広がります。通りを埋め尽くす人がいなければ、もっとこの灯りの世界に静かに浸れるのにと思いました。
 山国の案山子祭りにも行って来ました。稲刈りの終わった田んぼの中に、ちょっと見ると人間と見間違えるような案山子達。真っ赤なケイトウの向こうにおばあちゃんと子供、この時期に咲いているのが珍しいコスモスの中に写真機を構えた案山子が。又ヒャクニチソウの向こう、農機具に乗った案山子、その中に本当の人間も。秋の色に染まった山々、いろんなテーマを持って作られた案山子達の世界が広がっています。
 秋と言えばやっぱり紅葉です。11月の終わり、緒方の奥、祖母山の麓、尾平地区へ紅葉の撮影に。山の奥はもう終わりを迎えていましたが雨の雫の残る紅葉に出会うことが出来ました。渓谷の岩の上の落ち葉、時々射す陽の光に輝く残り葉、聞こえる鳥の声や風の音。人工の音のない世界は本当に癒されます。
 今散歩をすると赤い実を付けた木々が目立ちます。千両、万両、モチの木、南天、柊、花の時期は目立たないこれらの木々に、ヒヨドリやメジロなどの姿を見かけるようになると冬が来たことを実感させられます。
 ピンクや赤のサザンカの花が満開です。木の下には散った花びらのピンクが陽の光に輝いています。季節は春から夏、秋そして冬へと、アッという間に過ぎていったような感じがします。
 平成27年、新年の朝は一面の白で始まりました。雪をまとった千両や南天の赤が柔らかい陽ざしに輝いていました。今年は良い一年が過ごせますように。それでは又。

白石 勝代
ヒャクニチソウと案山子
△ヒャクニチソウと案山子


アウトドアのおすすめ(8)

 こんにちは。今回のアウトドアのおすすめは杵築をご紹介します。江戸時代の町並みや風情が今も色濃く残る城下町杵築。杵築城を中心として、南北の高台に武家屋敷が並ぶ。その谷あいに老舗が残る商人の町。そんな武士が商人を挟んで暮らした凹凸のある「サンドイッチ型城下町」は、日本で唯一とされています。2月14日(土)から3月15日(日)まで開催される雛(ひいな)めぐりの事と併せてご紹介します。
 言うまでもありませんが、杵築と言えば国東半島の入り口、守江湾が表玄関となる城下町へ、いざ出掛けましょう。
交通アクセス
 杵築駅からタクシーで約15分。2,000円程度。バスを利用であれば、錦江橋北詰で下車、徒歩15分程度
和楽庵(わらくあん)
 杵築観光のテーマのひとつに「和服の似合う城下町」をキャッチフレーズにあげています。ここ和楽庵では、手ぶらで出掛けて来ても130着以上もの着物を揃えレンタルしてもらえ(1着2,400円)、体格や好みで好きな柄や色の着物と帯を選び、しかも着付けのサービスもしてもらえます。その特典として、着物姿で町を散策すると公共観光文化施設の入館料が無料になり、市内の飲食店でのドリンクサービスが受けられます。では、早速、杵築城へ行きましょう。
杵築城
 1394年に築城。室町時代初期、木村氏によって八坂川の河口にある台山の上に築かれたこの城は、北は高山川、東は守江湾といった天然の要害に囲まれた城でした。その後、震災や天災にあい、場所や形を変え、主も前田、杉原、細川氏と入れ替わり、その後の小笠原氏、そして最後の松平氏で江戸時代に終わりを告げ、現在に至っています。昭和45年、再建されたそうです。日本一小さいお城という事ですが、とは言え、天主閣から海を望む絶景は必見ですよ。どうぞ眼下に広がる守江湾の風を感じとってください。次に大原邸へ行きましょう。

大原邸
 南北の高台と商人の町をつなぐ坂道は20数箇所以上あるそうです。そのひとつ「勘定場(かんじょうば)の坂」を上ります。杵築城から北台へ一番近いこの坂は、江戸時代金銭出納や収税のお役所があったことから、こう呼ばれました。和服でも楽に歩ける石段の高さと段幅は計算されたものがあるようです。さて、大原邸は家老屋敷として見事な茅葺屋根と、敷地面積656坪という広さの中には回遊式といわれる庭園があります。又、間口の広い玄関、次の間の存在、紋入りの畳の縁、などの格式の高さを感じさせるものがあります。その反面洗い場やかまどなどに物を大切にしたり節約をする知恵が随所に伺えて、質素で堅実な武士の暮らしぶりが見えるようです。さて、ここから「酢屋(すや)の坂」を下ります。この坂はドラマなどで使われるスポットで、対面に「塩屋(しおや)の坂(志保屋の坂)」が見えますが、下りて来る途中のこの景色は美しいなぁと思います。坂を下りたところに「綾部味噌醸造元」があります。(この店の前身は酢を売っていた
ことからこの坂の名前の由来があったようです。)さて、今度は「塩屋(しおや)の坂」を上って資料館を覗いてみましょう。

きつき城下町資料館
 杵築の町が非常に特徴的(サンドイッチ型城下町)であるかが、展示されている立体模型図によって江戸の姿をそのまま再現しています。現在の姿に重なる箇所がいくつも見られます。お雛様の事について、ここでご紹介します。お雛様を古語で「ひいな」と表しています。この資料館には松平三万二千石の城下町に伝わる藩主ゆかりの古今の雛や、文化文政時代の物も残っているようです。ふくよかで高貴な表情と衣装。雛道具はまさに豪華絢爛という言葉が似つかわしいと思います。(お雛様は期間中しか見られません。)

お茶のとまや
 北台と南台に挟まれた商家の並ぶ道筋に280年続くとまや。創業は江戸時代中期、明治8年に建築のいかにも商家という店構えです。年代物の看板がどっしりと歴史的重みを添えています。ここでは、茶葉の販売のほか、江戸時代から伝わる大小の茶壺や茶臼などを展示しています。そして、ここでもお座敷に江戸時代から伝わるお雛様を展示してあります。手に取って見る事はできませんが、近い距離で見られるのでお勧めです。見事なお雛様を堪能してください。
 食後に一服のお抹茶をいただいて心癒されました杵築江戸散策では、現在の十分過ぎる暮らしに感謝する気持ちになりました。そして、先人達の残した大事な「もの」を受け継いで、歴史、伝統を大切に守っているこの町へ、何度でも来たいと思いました。ちなみに、和服で杵築を散策する企画は雛(ひいな)めぐりの期間だけではなく1年を通して行われています。勿論、男性の方でもOKですよ。和服に身を包んで江戸時代へタイムスリップしてみませんか?
 最後に、今回は地元に住む友人二人にゆっくり丁寧にガイドをしてもらいました。改めてありがとうございました。

杵築市観光協会
 ボランティアガイド「杵築城下町散策」費用 無料(4月より有料)。実施日の一週間前までに予約が必要です。
詳しいことはрO978−63−0100まで。

きつき城下町資料館お雛様  勘定場の坂
△きつき城下町資料館お雛様           △勘定場の坂


【事務局だより】

 慌ただしい年末年始でしたが、引き続き2月の九盲福祉大会(大分大会)開催に向け準備をしているところです。併せて、これから新年度の予算や事業計画も固めていかなければなりませんので、体調に注意しながら頑張っていきます。
 インフルエンザが流行っているようです。皆様も体に気をつけてください。

【今後の行事予定】
2/ 1
女性部第4回研修会を開催します。

2/15・2/16
第68回九州盲人福祉大会(大分大会)が大分市の大分センチュリーホテルで開催されます。今年度は全国大会が大分でありましたので、申し合わせにより各県代議員規模での大会となり、約100名での大会となる予定です。

3/ 8
平成27年度の予算や事業計画などを協議する、平成26年度期末評議員会総会及び第4回理事会を開催します。

3/22
第5回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに生活訓練事業・中途失明者社会適応訓練事業閉校式を行います。午後には地域会長会議を行います。

5/10
平成26年度の事業報告や決算報告などを行う、平成27年度期初評議員会総会及び第1回理事会を開催します。

お知らせ

赤い羽根共同募金について
 盲人協会は大分県共同募金会の趣旨に賛同し、昨年12月31日まで盲人福祉センター内に「赤い羽根共同募金箱」を設置いたしました。9,756円の募金が集まり、1月6日、大分県共同募金会へ届けました。ご協力ありがとうございました。

訃報
 長年「喜明園」(現在就労継続支援B型事業 作業所「なかしま」)にてマッサージ治療を行ってきました藤井義明さんが、病気療養中でしたが、平成26年12月16日に逝去されました。心よりご冥福をお祈りいたします。

【御寄附】
◎「一般の方」
  足立 光範         様

◎「会  員」
  飯田 康隆         様
  藤井 義明         様

◎愛のともしび運動
森 久美子         様
クリタ・ケミカル大分株式会社  様
織田 金一郎         様
大分市ボランティアセンター   様
伊井 レイ子         様
長   絹 江         様
株式会社ジョイフル 総務課   様
大分キヤノンマテリアル株式会社 杵築事業所 様
中村 日梠子         様
大賀 かづゑ         様
藤井 眞一         様
いやしの里 やすらぎ      様
岩尾             様
大分銀行 労働組合       様
式田 英一         様
大分銀行 法人営業支援部 地域支援室 社会貢献グループ 様
佐藤 伸一         様
利光 恭子         様
山下 里子         様
清原 ジョウジ        様
江藤 ひさ子         様
古庄 五義         様
民主党大分県総支部連合会    様
渡辺 力男         様
利光 賢持         様
河野 広作         様
土谷 惟文         様

◎ 福祉のハガキ
藤井 眞一         様

(以上1月20日まで受付分を記載しております。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記

 現在、インフルエンザが大流行の大分県内ですが、皆さんはお変わりないでしょうか。
 今回のバトンは新春ということで、衛藤会長に新年のあいさつをいただきました。他にも「川柳」をはじめ「アウトドアのおすすめ」、それに、「花コレクション」にも「春」を感じていただけたと思います。
 それから、「バトン」としては初めての掲載になります「図書館祭」の様子は読んでいただけたでしょうか。今年の図書館祭にはますます参加者が増えますことを、図書館職員一同期待しています。
 昨年は「全国盲人福祉大会」が最大のイベントで大忙しの一年でした。今年は今月(2月)の15・16日に行われる九州盲人福祉大会(大分大会)を乗り切れば、通常の業務体制に戻ります。
 次号のバトン9号は、5月1日発行予定です。その頃は、県立美術館や大分駅ビルのオープンで大分市内中心部は大賑わいのはず。そんな情報もちょっと入れられたらと思っています。
 この冬は早々と寒い日が続いていましたので、年明けくらいからは暖かい日が多くなるのかと思っていましたがそんなこともないようです。寒さはまだまだ続くのでしょうか。ご自愛ください。
玉井 記


バトンへ戻る

ホームページへ戻る