九盲連女性部研修会に参加して
第27回九盲連あはき研修会を終えて
第四回大分県盲人福祉(日田)大会によせて
花コレクション(7)
アウトドアのおすすめ(7)
スクリーンリーダーを使用のパソコン講座 初歩の初歩(6)
事務局だより
【バトンニュース】
7/27
視覚障害者生活訓練事業、中途失明者社会適応訓練事業の開校式並びに、第1回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」が大分県盲人福祉センターで開催されました。
今年度第1回目の「生涯学習教室」は、講師に大分県歯科衛生士会の高藤千鶴さんと甲斐智子さんをお迎えして、「健康のための口腔ケアについて」お話しいただきました。口の健康は身体の健康に直結していること、口腔の手入れの仕方など、分かりやすく説明して頂きました。
7/27・7/28
第46回九州盲女性研修会が鹿児島県で開催され、本県からは衛藤会長をはじめ、大分県盲協女性部の部長・副部長など5名が参加いたしました。
各県代表者の方のおもしろくも力強いお話が、女性部の活況を良く表していました。
8/20
大分県点字図書館運営協議会が開催されました。
点字図書館が視覚障害者情報提供施設としての役割を担うため、今後の方向性などが話し合われました。
8/24
第2回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催しました。第2回の「生涯学習教室」は、「悪質商法の被害にあわないために」の演題で、金融広報アドバイザーの渡邊好(このむ)氏にご講演いただきました。「商品・サービス等購入前のチェックポイント十か条」や「気をつけよう音頭」などで、悪質商法から身を守る方法をわかりやすく、楽しく学びました。
午後には、平成26年度あはき協議会総会を開催しました。あはき業にかかる最近の動向や問題点などについて真摯な討議が行われました。
9/ 1
シェイクアウト訓練に参加しました。
大分市が企業や団体などに声をかけ、地震があった際の安全行動の訓練を行ったものです。県盲職員や作業所利用者が参加しました。
9/ 8
大分県盲人協会女性部第2回研修会が大分県盲人福祉センター二階作業室で開催され、今回はワレモコウやリンドウなどのお花を使った季節感のある生け花ができあがりました。
9/21
平成26年度第2回理事会を開催しました。第67回全国盲人福祉大会(大分大会)の報告や第27回九盲連あはき研修会の開催、第4回大分県盲人福祉(日田)大会の開催などについて話し合いが行われました。
10/ 4・10/ 5
第27回九盲連あはき研修会が大分センチュリーホテルを会場に行われ、九州各県・政令都市九団体より67名の参加がありました。1日目は、日本あん摩マッサージ指圧師会会長の時任基清氏による「あはき業界の中央情勢」の講演と中津市の飯田康隆氏による「ベッドサイドにおける呼吸器疾患の診察とその治療」の講演がありました。2日目は、「認知症高齢者への支援」の演題で、大分県高齢者福祉課の吉田知可氏にご講演いただき、47名の受講生に受講修了証を授与し閉会しました。
10/11・10/12
第42回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会が宮崎県にて行われました。団体優勝チームは鹿児島県、準優勝は福岡県でした。わが大分県チームは、初戦は沖縄県チームに3勝2敗で勝利しましたが、2回戦で福岡県チームに惜しくも敗れてしまいました。
10/19
第4回大分県盲人福祉(日田)大会が開催され、県下各地から約300名の視覚障害者とその関係者が参加しました。記念講演として九重町浄土真宗本願寺派淨明寺前住職の藤枝恵海(えかい)氏の講演がありました。「今あなたの心は健康ですか?」の演題で行われ、ユーモアのある語り口調の中に、私達の生活の中で忘れがちになる家族や社会への思いやりなどの大切さを話されました。
分科会は、第1分科会「生活・バリアフリーについて」、第2分科会「視覚障害者の職業問題について」に分かれ熱心な議論が展開されました。第1分科会には、大分県福祉保健部障害福祉課の姫野計志(けいし)課長と日田市役所社会福祉課鈴木俊行課長に助言者として参加していただき、貴重な意見や助言をいただきました。
なお、次期開催市は宇佐市に決定し、金田(かなだ)智道会長の開催に向けた力強い挨拶がありました。
10/21
第14回全国障害者スポーツ大会大分県選手団の結団式が、大分県総合社会福祉会館四階大ホールで行われました。
冨森前館長を偲ぶ
会長 衛藤 良憲
平成26年4月16日午前6時25分頃だったと思います。突然私のケータイの着信音が鳴りました。私は一瞬、時間が時間だけにいやな予感がしました。電話はやはり、冨森寿弘さんの奥様からのものでした。夜中に急変して未明に亡くなったとのこと。お寺の都合で本日通夜、明日葬儀とのことでした。私は奥様にかける言葉もなく、内心うすうす感じていたこととは言え、現実に遭遇すると、脱力感みたいなものに襲われ、自分を取り戻すことに必死でした。
葬儀で冨森さんをお送りし帰宅すると、悲しい反面、全国大会のこと、点字図書館の運営のことなど、頭がいっぱいになりました。特に全国大会は、これから文章関係はすべて彼に担ってもらうつもりでした。入院する前に、交流会で「三つの歌」をすると言ったところ、彼が、「よし!選曲は俺に任せてくれ。こんな仕事があれば何でもするから」と言ってくれました。
その後大会の準備、そして無事に大会を済ませ残務整理、今年度事業の開始、点字図書館の運営など慌ただしい日々が続きました。最近になって少し落ち着きを取り戻し、改めて、冨森寿弘さんの存在の大きさと、彼がいかにたいへんな任務を果たしてきたかという実情を思い知らされております。
思えば、彼に病気のことを打ち明けられたのは、昨年の9月はじめのことでした。入院中の病院から手紙で病気のことと辞表が届けられました。その後2週間ぐらい経ったでしょうか。大西所長とお見舞いに行ったところ、意外と元気で、「病気のことはできるだけ内々にしてほしい」と告げられました。私は励ますつもりで、早く退院して仕事に復帰するようにお願いをして病院を後にしました。その夜奥様に電話をして、実際の病気の状況をお尋ねしたところ、家族にはすでに余命1年と告げられていることがわかりました。それからさらに1カ月ぐらいして、再び病院を訪れたところ、「間もなく退院するので、退院したら是非仕事に復帰したい」とのことでした。
その後、12月はじめに退院し、12月中旬頃より勤務に復帰してくれました。私は、この寒さと病魔の中で、どうすることが彼の命を一日でも永らえることになるのか、自問自答する日々が続きました。結果として、次のような決断をいたしました。「勤務は週4日、10時から16時、送り迎えつき」ということで彼に申し伝えたところ、「とんでもない。送り迎えをしてもらう身分ではない」と固辞しましたが、「私の一存で決めたことではなく、上層部とも相談した結果だから、是非従ってほしい」と懇願いたしました。
そして、3月5日の日だったと思います。2度目の治療のために再度入院するという前の日でした。彼が会長室に入ってきて、「少し時間がないか。二人きりで話をしたい」と言うので、2階の相談室で話すことにしました。私はてっきり点字図書館のことを含め、何か言い残したいことがあるのだろうと思いました。しかし、いざ話を始めてみると、プロ野球の話、高校野球の話、政治の話、世の中の動きなどなど、いわゆる世間話を延々とし続けるのです。久しぶりに彼の饒舌さに私も舌を巻きました。その日は私も体調が優れず、2時間ほどしたところで寒気がしたので、「ぬくい会長室で話をしよう」と言って1階に下りて続きの話をしました。それから1時間。いつになったら終わるともなく、いつまでもとうとうと話し続けるのです。私が「からだに悪いからそろそろ切り上げようか」と言うと、彼は「いやいや、俺は大丈夫。こういう話がしたかったんや。こういう話ができなくて寂しいんや。なんなら飲みに行こうか」と言いました。いくら酒の好きな私でも大病を患っている友と飲みに行く心境にはなれませんでした。しかし、後になってよくよく考えてみると、やはり飲みに行くべきだったのか…?行ったとしてもおそらく、彼は酒など飲まずに延々と話をし続けたのだろうと思います。今思えばこの日の会話が、彼とまともに交わした最後の会話になってしまいました。
そして3月末、病院を訪れたところ、すでに彼はまともな会話ができる状況ではありませんでした。私はその場にいることさえつらくなり、やせ細った彼の手をしっかりとにぎり、病院を後にしました。夜奥様に電話すると、もう1カ月は持たないだろうとのことでした。やはり仕事を無理にさせたことが寿命を縮めたのか。いや、何よりも本が大好きだった冨森さん、きっと私の思いをわかってくれるものと信じるしかありません。さらに、勤務中は全力投球で最後の仕事をしてくれました。あの入院前日の会話も「必ず現場に復帰する」との思いだったのでしょう。今となっては真意はわかりません。しかし長年の友を失い、図書館のことを考えるたびに「ああ、冨森さんがいればなあ」、そう思うばかりです。
「冨森寿弘さん、あなたが残した遺産を守り続けます。どうぞ安らかにお眠りください」
合掌
平成二十六年九月三十日
九盲連女性部研修会に参加して
杵築市 小石 敬子
「広げよう!手と手を繋げば、女性部の和」
このスローガンの下、去る7月27・28日九盲連女性部研修会が鹿児島で行われた。今回で46回目である。各県から130名ほどの女性部員が集まっている。会場にはボランティアの方もたくさんお世話してくださっている。既に鹿児島駅に到着したおり、改札口で「いらっしゃいませ」のおもてなしに心和む思いがした。開会式では衛藤会長が胸を張っている。九盲連会長としての立場と念願であった女性部の復活があるからだ。未来に夢一杯の磯田部長。副部長2名は子育ても終わり、肝っ玉母さん群より羽田野さん、そして小石、この役員3人組が脇に控えているからでもある。
日盲連女性協議会会長の新城育子さんもわたしたちを歓迎してくれた。過去大分県婦人部長の佐藤マツイさんの功績を称えてくれた。盲婦人のために献身的に活動された方である。
第1部は記念講演である。講師は鹿児島国際大学社会福祉学科教授蓑毛(みのも)良助先生。演題は「できることを見つめて楽しく生きる」である。先生の穏やかな人間性が言葉や声に溢れている。昭和24年生まれということにも親しみを感じる。話を聞いていると、できることを見つめて楽しく生きているのは先生ご自身のような気がする。男声合唱団、水泳、ラジオ体操、リコーダーなど楽しいことを見つけて実践しているのである。
結論としては、自分への惜しみない投資が不可欠であるという。会場全体が合唱団となり和やかなうちに講演が終わった。
第2部は各県の代表者によるレポート発表である。8名の方が発表された。
弾き語りを夢見て悪戦苦闘しながらピアノ教室に通っている女性。神田紅さんの講談に魅せられ紅塾に入門した女性。民謡、三味線、三線など皆さんいろんなことにチャレンジしている。女性部だけで芸能発表会ができそうである。中でも特に心惹かれたのは北九州市の妹尾(せお)真由美さんの発表である。多発性硬化症という神経が侵される難病の女性である。全身が動かないだけでなく、視力も失ったという。そんな彼女がフルマラソンにチャレンジしたというのである。自分で運転していた道を自分の足で走りたい。その一念でトレーニングしたという。絆という輪にしたロープを伴走者と握り合いその日を迎えたのである。給水の水や食べ物を断りきれず食べていたら22キロ地点からペースダウンして、ゴール間近で両足が痙攣し、やっとの思いで完走できたという。感謝と達成感の中で、家族、友人、支援者との喜びの光景が見える気がする。歩くのも走るのも視力のないわたしたちにとっては支援者との出会いこそが達成感への導きなのである。
2日目は九盲連会長として衛藤さんが「命の大切さ」の講演を行った。
46回九盲連女性部研修会に参加して、同世代の皆さんのきらきらした人生に深く感銘を受けた。
来年は久留米で開催される。女性部の皆様の厚意ある行動に心から期待している。
第27回九盲連あはき研修会を終えて
大分県盲人協会あはき協議会 会長 羽田野 廣司
今年の九盲連あはき研修会は、大分県盲人協会の主催で、10月4日、5日の二日間、大分センチュリーホテルにおいて行われました。出席者は沖縄を除く九州7県と政令都市2市より70名近い会員が集まりました。この出席人数は例年に比べ2割増しぐらいに相当するそうです。
2日にわたって次の3課題について真剣に研修を進めることができたと思います。
研修課題は?
1.日マ会の時任会長による「あはき業界の中央情勢」
2.大分県盲人協会の飯田康隆氏の「ベッドサイドにおける呼吸器疾患の診察とその治療」
3.大分県高齢者福祉課地域包括ケア推進班副主幹吉田知可氏の「認知症高齢者への支援」
飯田氏の講演は呼吸器疾患の病名を挙げて、診察法とその要点、そして治療法と、最後に主要経穴を説明して、実にわかりやすい、誰もが自分の治療室で即応用できるものだと思いました。
また吉田氏の講演は、まず認知症の日本の人口に対しての発症率の統計による数値を説明し、定義、症状、予防法、注意すべき事項など、これも聞く者に一つ一つが思い当たることばかりで、自身の日常生活の上で大いに参考になる話でした。
時任氏の話は、我々が日常集まれば話題にする無免許問題・保険の取り扱い・柔整師の問題・35年の最高裁判決・19条問題など、わたしに取っては少し物足りないものに思えました。できれば責任者として、もっと具体的な考えを聞かせて欲しかったと思います。
時任氏の講演の「終わりに」の言葉をここに書かせていただいて、わたしの考えを記したいと思います。
時任氏の言葉
世の中で「障害者」は少数派である。しかも、視覚障害者はその中でも更に少数派という極端なマイノリティーである。よほど気を張って声を大きく主張するのでなければ、視覚障害者の要求は埋没せざるを得ない。現在は先人の運動と努力の成果に守られている状況だが、現在の我々が力を尽くさない限り、先人運動の成果はどしどし剥ぎ取られてしまうであろう。
わたしの考え
確かに時任氏の言われる、先人の先輩の皆さんが運動を支え努力して、一定の成果をあげて、我々鍼灸マッサージ師の権利と唯一のあはきの職業を視覚障害者に与えてくれたことは、謙虚に認め、感謝し、敬意を表したいと思います。しかし今、わたしたちが一つの曲がり角に立たされ、多くの課題に直面し苦労している。この原因は、時任氏より若いあはき業を営む人たちだけのせいでしょうか。
物事は、時代が変われば良し悪しの判断も変わってくるだろうし、そのときにいかに適切な手を打っていくかが、将来に禍根を残さない何よりも大事なことと思います。しかし、それがうまく行かなかったからこそ、今わたしたちの業界が直面している諸々の課題が、後手後手に回っているのではないかと思います。先輩の築いた実績に対し何の検証もすることなく、当然のごとくそれに甘んじてきた結果が、今の現実だと思います。
最高裁判決にしても、マスコミ(朝日、毎日)が、誤報記事を書いたとき、即抗議をして記事の間違いを訂正させていればよかったし、保険取り扱いにおいても、柔整師と一緒に始めていればよかったのです。無免許問題も安に妥協するのではなくて、毅然として貫いていったなら、もっと違った現実があって、こんなに手のつけようのない無法状態は来なかっただろうと思います。19条にしても、「無免許運動を控えるから19条を認めて欲しい」といった取引があったという人がいることも事実です。推進協の考え方が今なお一本化できず、表面上繕っているようにしか見えない有様は残念でなりません。
これからも、視覚障害者の権利と生活を安定したものにするために、鍼灸マッサージを盲人の仕事として取り返すため、力を合わせてがんばりましょう。ただ、あれもこれもだめというのではなく、先輩のしてきたことをよく検証しながら、良きものは残し、改めたほうが良いものはためらうことなく、禍根を残さないため思い切って改善していきましょう。
第四回大分県盲人福祉(日田)大会によせて
日田市盲人協会 会長 川津 英也
山紫水明水郷日田、周囲の山々は紅葉と化し、秋空爽やかな陽気となりました。その後皆様にはご健勝にてご活躍の事とお喜び申し上げます。
去る10月19日の大分県盲人福祉(日田)大会には、全県下より視覚障害者及びその関係者約300名の方々に、ご参集頂き盛大に開催する事が出来、心より感謝とお礼を申し上げます。当初は私たちの力量で果たして大きなイベントが出来るのかと案じておりましたが、多数の方からのご支援、ご協力を賜り無事に終了する事が出来ました。日田盲協役員会では一年前より徐々に話を進め、その後大会実行委員会を3回、最終的には県盲衛藤会長、山村事務局長においでいただき、打ち合わせをいたしました。
大会当日は、9時より受け付け、ホールではBGMで昔懐かしい叙情歌を流し、皆様をお迎えいたしました。開会前には全員到着、会場は熱気に包まれていました。
10時開会、式典は御来賓の温かなご祝辞を賜り心より感謝申し上げます。続いてウエルカムアトラクション、皆様日田祇園囃子の演奏は如何でしたでしょうか。馴染みのない曲目ばかりでしたが、太鼓の音と笛、三味線の音色でその迫力を楽しんで頂ければと企画いたしました。記念講演では今講演活動で好評引っ張りだこである淨明寺前住職、藤枝恵海(えかい)氏に一年前より予約しお願いしておりました。ユーモラスなセンスで語りかけ、歌あり、笑いあり、最後の締めは心の健康が大切である事を強調して、良い講演ではなかったかと自負しております。
午後の分科会、総会はフリー討議。当日の座長様、助言者の皆様本当にお疲れ様でした。我々が日常生活、社会参加をするために当面する課題を討議・研究していく事は大きな意義があります。又、一期一会、我々同志が一堂に会し、親睦・交流を深めて行く事も大切な事かと思います。少し時間が超過しましたが、3時より閉会式フィナーレ。皆様と共に「里の秋」合唱の時には、ホッとする気持ちと何かもの悲しい感じで複雑な心境でした。
閉会の言葉後、BGMで「今日の日はさようなら」の音楽と共に退席して頂き、皆様をお見送りして大会は無事に終了となりました。
私達は、視覚障害者の立場を少しでもご理解頂く為、事前に市報やケーブルテレビに報道をお願いしました。お問い合わせや当日ご出席頂いた方もおり、波及効果があったのではと思っております。その後、ケーブルテレビでは、当日の模様を一部放映されております。
反省点としては、視覚障害者に対して階段が多く不自由をおかけした事、総会時県盲への質疑の時間があまりなかった事等、感じさせられました。私達日田盲協は、誠心誠意おもてなしの心で準備してまいりましたが、不慣れな為、不行き届きの点が多々あったかと思われます。お気付きの点はご忠告下さい。課題は今後の参考にさせて頂きます。
この大会も何とか無事に終了の運びとなりました。これもひとえに、各地域の皆様のご協力、衛藤会長をはじめ、県盲役員・職員の皆様、そして行政関係や、当日ご協力頂いたボランティアの皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
最後に、来年は、宇佐市 金田(かなだ)智道会長のもとでの大会となります。一人でも多く、元気で参加しましょう。
お詫び
先日、ボランティアとしてお世話頂きました昭和学園高校JRCと申し上げましたが、途中で変更となり、介護福祉課の皆様でしたので、ここにお詫びして訂正申し上げます。
花コレクション(7)
立秋も過ぎた八月も半ば、ヒゴタイの花と秋の七草を求めて久住高原へ。
今年の夏は雨が多く、ヒゴタイは七分咲きくらい。それでももう、ツクツクホウシが鳴き、赤とんぼが飛びかっています。空には入道雲にかわって、青空に白い筋雲が。
秋の七草とは、萩、尾花(ススキ)、葛、ナデシコ、女郎花(おみなえし)、藤袴、桔梗。今では萩、ススキ以外は自然に咲いているところを余り見ることはありませんが。
ヒゴタイの紫色の丸い花の傍らにピンクのナデシコと、黄色い女郎花(おみなえし)がひっそりと咲いています。時々秋の風が花をゆらして通り過ぎていきます。マツムシソウの紫の花に赤とんぼがとまっています。何かに驚いて飛びたち、見ていると又同じ花に戻って来ました。不思議です。
九月に入ったばかりのお天気のいい日に、そばの花の咲き具合を見に南阿蘇の波野へ。ススキの穂はまだ若々しく赤みを帯びた穂先を真っ直ぐに伸ばしています。そばの花も咲き始めで緑一面です。一週間前に彼岸花で有名な、竹田市七つ森を通った時は下草刈りをしていましたが、今日見てみると10センチくらいに花芽を伸ばしていました。あと一週間もすれば花が咲き始めるかも。20日から彼岸花祭りと聞きましたが、きっとその頃には満開に。一面の赤い絨毯に見えることでしょう。
舗道の緑地帯には黄色いメランポジウムやマリーゴールドが満開の花を咲かせています。我が家にはこぼれ種から毎年芽を出す朝顔が毎朝多くの花を咲かせ、2年前に種を蒔いたオシロイバナも花を咲かせています。夕方になると甘い何とも言えない良い香りがしてきます。
九月半ば、気になっているそばの花をまた見に行きました。阿蘇の山々が見渡せる丘一面が白くなって、膝丈くらいのそばの花は今が一番の見頃。青い空に白い雲、その下にどこまでも続くように見える白い花。陽ざしは強いが日陰に入ると気持ちの良い風が吹いて、高原はもう秋。ススキの中に黄色い女郎花(おみなえし)、藤袴や野路菊、げんのしょうこ等の少しずつ色の違う紫、そして萩の花等を見ることができました。稲も黄色く色づき穂先を下に垂らし、早い所は稲刈りが始まっています。
秋分の日も間近。通りを歩くとキンモクセイの香りが漂いはじめ、菊の花祭りのニュースが聞こえてくる季節に。この季節、大分川や大野川の遊歩道を歩いてみるのも楽しいかもしれませんね。それでは又。
白石 勝代
アウトドアのおすすめ(7)
中津市
今回は、念願の『からあげめぐりの旅』…いや、『黒田官兵衛・ゆかりの地を訪ねて』中津へ行ってきました!
前回私が5月号でこのコーナーを担当したとき、1月にNHKの大河ドラマ『軍師官兵衛』がスタートしていて、「今まさに黒田官兵衛ブームだから、中津でしょ」と思いましたが、かなり乗り遅れた感が…。今この11月、『黒田官兵衛』はどうでしょう?まだブームは去っていないでしょうか?
『黒田官兵衛・ゆかりの地を訪ねて』と題して(?!)訪れた中津でしたが、まずは、『福澤諭吉旧居・福澤記念館』へ行きました。官兵衛ブームが来るまでは、中津と言えば福澤諭吉先生でしたからね。入館料が必要でしたが、そこで“共通観覧券”というものを購入しました。大人600円で、福澤旧居・記念館と中津城(観覧料をそれぞれ支払うと各400円。)を見ることができます。それに、その半券を見せると『村上医家資料館』『大江医家資料館』『木村記念美術館』が各100円(本来は210円・200円。)、自性寺(じしょうじ)『大雅堂(たいがどう)』(本来は500円。)が2割引で観覧できます。
記念館では、展示してある一万円札紙幣の新旧1号券を横目に、観光ガイドや駅周辺MAP、からあげMAPなどのパンフレットを片っ端から取りました。そうして、福澤邸母屋の横にある土蔵の2階を覗き、当時そこで勉学に励んでいたとされ、暗闇にひそむ諭吉くん人形に驚かされて、共通観覧券をにぎりしめ、中津城へと移動です。
まずは手水(ちょうず)で身を浄め、奥平神社へお参りしました。それから黒田官兵衛資料館へ。『軍師官兵衛』の影響でしょうか、映像コーナーにはたくさんの人がいました。実を言うと、大河ドラマ『軍師官兵衛』を1度も見たことのない私は、展示されているパネルを見ながら、「へぇ〜。官兵衛って生涯ひとりの妻しか持たなかったんだぁ」と初めて知りました。一途に妻だけを愛し続けたって、理想の夫像…?
城内に入るとすぐ、官兵衛グッズがたくさん売っていました。なんだか見たことのあるグッズが…。くろかんくんマグネット、県盲の冷蔵庫にくっついてたなぁ。城内は『奥平家歴史資料館』になっており、各階に甲冑や古文書などの貴重な資料が展示されています。それらを見ながら1階ずつ階段で上っていきました。5階まで上ったでしょうか、外へ出てぐるりと360度歩いてまわることができます。私が訪れた日はとても暑い日でしたが、爽やかな風が吹き、気持ちよかったです。ただ、くれぐれも手すりから身を乗り出したりしないように。危険ですからね。
城から出て、『黒田官兵衛みやげ館』へ。あまり大きな建物ではありませんが、くろかんくんグッズや官兵衛の名のついたお菓子、中津の銘菓からからあげまでいろいろなおみやげがありました。そういえば、『中津城からあげ』のお店もあり、からあげのいいかおりが漂っていました。
次に合元寺(ごうがんじ)、通称「赤壁寺」へ行きました。討ち死にした宇都宮鎮房(しげふさ)の家臣たちの飛び散った血が、何度塗り替えても染み出てくるため赤く塗ったと言われるその壁は、本当に赤かったです。
それから、友達に「レトロな雰囲気で、写真を撮るにはいいよ」と薦められ、銭湯『汐湯(しおゆ)』へ行きました。恥ずかしがり屋さんの私は、銭湯や大浴場などをちょっぴり苦手としているので、お風呂には入りませんでしたが、後日インターネットで検索してみると、“汐湯(しおゆ)は、字のとおり、海水をくみ上げてわかしています。普通の水からわかしたお湯は40度でも熱く感じますが、海水からわかしたお湯は42度でも熱く感じず、まろやかだそうです”とあり、なんだかよさげ。そのほか『汐湯(しおゆ)』に大感激している人のブログを読むと、お風呂からあがった後に、休憩室や涼み台でくつろげるというようなまた別の楽しみがあるよう。(入浴料とは別料金要。)昔ながらの銭湯ファンなどにはたまらないかもしれません。ただ、もし訪れる際は何分古い建物なので、バリアフリーとはいかず、趣のある木の階段もたくさんあるようですのでお気をつけください。
さあ、おなかもすいてきました。「いよいよ中津のからあげを食べることにしよう!」と思ったところが遅かった…!お昼時を過ぎてしまいお店が閉まっています…。そこで友達がスマホで検索し、選んだお店が『鬼太郎(きたろう)』というどうもはも料理のお店のようです…。しかし表には県外ナンバーの車がたくさん停まっています。「県外でも有名なおいしいお店なのかも?!」。友達はお店の名前のついた『鬼太郎(きたろう)定食(730円)』、私はメニューに“からあげ”の文字を見つけ、迷わず決めました!お店の名物でもある“からあげ”と“鶏めし”のセットだという『鬼から定食(1080円)』。しかし来てみてびっくり!骨付きもも肉の一本揚げが…!大分で“からあげ定食”と言えば骨なしぶつ切りのからあげが出てきますが、中津『鬼太郎(きたろう)』ではこれが当たり前なんですね…。食べ方には苦労しましたがとてもおいしかったです。
リベンジとばかりに2軒のからあげ屋さんに寄り、“骨なしぶつ切り”を買って帰りました。
善家 美樹
△合元寺(赤壁寺) △中津城
スクリーンリーダーを使用のパソコン講座 初歩の初歩(6)
前号は「全国盲人福祉大会」の特集記事を優先して、このコーナーはお休みをいただきました。
今回は、「PC−Talkerのフルキーコマンド一覧」を抜粋して紹介します。
機能説明はせず、コマンド名とそのショートカットキーを一覧します。
PC-Talkerの設定メニューを開く Ctrl+Alt+F12
PC-Talkerの終了 Ctrl+Alt+F3
PC-Talkerの再起動 Ctrl+Shift+F3
PC-Talkerの音声出力 停止と再開 Ctrl+Alt+F2 または Ctrl+Alt+N
音声スピードを上げる Ctrl+Alt+F7 または Ctrl+Alt+Q
音声スピードを下げる Ctrl+Alt+Win(ウィンドウズキー)+F7 または Ctrl+Alt+Win(ウィンドウズキー)+Q
マスターボリュームを上げる Ctrl+Alt+F11
マスターボリュームを下げる Ctrl+Alt+Win(ウィンドウズキー)+F11
音声出力ボリュームを上げる Ctrl+Alt+^(べき乗)
音声出力ボリュームを下げる Ctrl+Alt+Win(ウィンドウズキー)+^(べき乗)
句点括弧読み・切替 Ctrl+Alt+F5 または Ctrl+Alt+U
記号読み・切替 Ctrl+Alt+;(セミコロン)
改行の読み方・切替 Ctrl+Alt+:(コロン)
英語読み・切替 Ctrl+Alt+E
カーソル文字の読み方・切替 Ctrl+Alt+F8 または Ctrl+Alt+V
ウィンドウ名読み Ctrl+Alt+1 または Ctrl+Alt+テンキー1
タスク一覧読み上げ Ctrl+Alt+2 または Ctrl+Alt+テンキー2
タスク数読み上げ Ctrl+Alt+B
情報読み Ctrl+Alt+G
一行読み Ctrl+Alt+J または Ctrl+Alt+テンキー0
カーソル位置読み Ctrl+Alt+F9 または Ctrl+Alt+,(コンマ)
識別読み Ctrl+Alt+M または Ctrl+Alt+テンキー5
範囲選択読み Shift
日付読み Ctrl+Alt+Y
時計読み Ctrl+Alt+8 または Ctrl+Alt+テンキー8
詳細は、スタートメニューなどにある、「マイサポート」を開いてみてください。カーソルキーで知りたい項目を選び、エンターキーなどで読み上げてくれます。
終了の方法は、エスケープキーを何度か押し、「メニュー選択」まで戻ったら、オルトキーを押しながらF4キーで終了です。
玉井 和年
【事務局だより】
天高く馬肥ゆる秋。ただでさえ食の進むこの時期に、それをあおるような食のイベントが目につきます。事務局のなかでも、よく食べ物の話が出ますが、お腹周りの話は避けているようです。
【今後の行事予定】
11/23
第7回大分県点字図書館祭を開催します。
11月下旬
視覚障害者のバリアフリー、あはき問題について関係機関に要望します。
12/21
第3回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに年末お楽しみ会を開催します。
H27 1/25
第4回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。
午後は平成26年度第3回理事会及び第68回九州盲人福祉大会(大分県)実行委員会を開催します。
2/15・2/16
第68回九州盲人福祉大会(大分県)を開催します。今年度、全国盲人福祉大会が大分で開催されたことから、本大会は代議員大会となります。
3/ 8
平成26年度期末評議員会総会を開催します。午後には平成26年度第4回理事会を開催します。
3/22
第5回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに視覚障害者生活訓練事業・中途失明者社会適応訓練事業の閉校式を行います。
午後には地域会長会議を行います。
お知らせ
辛島寛相談役の黄綬褒章受章を記念して、8月31日に中津市にて祝賀会が開催されました。誠におめでとうございます。今後ますますのご活躍を祈念いたします。
柳井憲和評議員が「第45回大分市社会福祉大会」において大分市長・大分市社協会長表彰を受けました。誠におめでとうございます。今後ますますのご活躍を祈念いたします。
職員採用について
本協会が運営しています、就労継続支援B型事業作業所「なかしま」では、本年度から利用者の方の利便性向上を図るため、一部利用者の送迎を行うようにしました。
運転は作業所指導員が交代で行ってきましたが、送迎利用者が増え、要する時間も増えてきたことから、専任の運転手として、9月1日より若杉尚哉さんを雇用することといたしました。
若杉さんには、利用者の送迎だけでなく作業所での加工品の納品など、主に運転業務を行ってもらいますので、よろしくお願いいたします。
ホーム「しののめ」入居者募集について
現在空き室があります。入居に関する詳細は、事務局までお問い合わせください。
赤い羽根共同募金について
盲人協会は大分県共同募金会の趣旨に賛同し、県盲人福祉センター内に12月31日まで、「赤い羽根共同募金箱」を設置しております。
皆様のご協力をお願いいたします。
【御寄附】
◎寄贈品
辛島寛相談役より黄綬褒章受章の記念として「電子ピアノ」をご寄贈いただきました。すでに利用されておりますが、今後の文化活動にも大いに活用させていただきたいと思います。ありごとうございました。
◎「一般の方」
佐藤 俊一 様
小野 尚 様
愛のともしび運動
大分キヤノンマテリアル株式会社 杵築事業所 様
衛藤 照子 様
田島 豊毅 様
竹本 雅子 様
伊井 レイ子 様
佐保 悦子 様
作業所パステル 様
昭和電工株式会社 大分石油化学コンビナート 大分事務所 購買グループ 様
株式会社ジョイフル 総務課 様
大分中島中央三郵便局 様
株式会社ジュンク堂書店 大分店 様
疋田 吉明 様
大分県立日出支援学校 様
森竹 一水 様
小野 誠 様
平野 明 様
由布市役所 地域振興課 出納係 様
岡島 様
社会福祉法人霊山会 介護保険サービスセンター 玉光苑 様
田頭 方子 様
高城石材有限会社 様
山田 光繁 様
河野 波子 様
梅木 修 様
伊藤 成三 様
株式会社 大分放送 報道局 報道部 佐藤 陽子 様
◎ 福祉のハガキ
蕨野 典恵 様
稙田 久夫 様
稙田 春子 様
(以上11月5日まで受付分を記載しております。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
編集後記
紅葉前線も山から里へと下りてきて、いよいよ冬の到来です。ところが、インフルエンザの流行期と言えば「冬」と思っていましたが、既に学級閉鎖の小学校も出てきているよう。予防接種を受けようと思っている人はお急ぎください!
早速ですが、今回は都合により「バトン」発行が遅くなりましたことをお詫びいたします。
それから、第4回大分県盲人福祉(日田)大会にご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。
今回の「バトン」は、7月末から3か月の間に行われました各研修会や大会の報告文を関係者3人の方に寄せていただきました。それと、衛藤会長にお願いした「冨森前館長を偲ぶ」を掲載しました。ご投稿いただきました皆様、ありがとうございました。
それにしても残り一月余りで新しい年を迎えます。そろそろ気になることは、「流行語大賞」、「今年を表す漢字一文字」、「今年の重大ニュース」、それとも……。
次回の「バトン」は新春2月1日発行予定です。
玉井 記
バトンへ戻る
ホームページへ戻る