はじめまして、山村です
バトンニュース
63年ぶり二度目の開催!第六十七回全国盲人福祉大会
花コレクション(6)
アウトドアのおすすめ(6)
事務局だより



第67回全国盲人福祉大会(大分大会)を終えて  

会長  衛藤 良憲

 正直今の心境はと聞かれれば、「大会を終えてホッとした」というのが素直な気持ちです。2年前竹下会長より、就任して間もない7月頃、第67回大会を大分でやってくれないかと頼まれました。二つ返事で受けたものの、よくよく考えてみるとたいへんなことだと慌てた次第です。あれから2年間、私の頭の中には「全国大会」しかなかったと言っても過言ではないでしょう。大会を開催するに当たっては、次の3つの課題がありました。
 まず、第一に予算の問題。これについては過去の例からして少なくとも800万円は必要だと予想することができました。第二に会場をどこにするか。これは移動の問題からして1カ所に集中することが望ましいと思いました。3番目の問題は、約1,000名が予想される参加者の誘導をはじめ、お世話をしていただくボランティアをどのように確保するかということでした。
 第一の問題については、日盲連本部が200万円出してくださるということで、大分県・大分市に助成金を300万円お願いし、当協会で200万円をなんとかすれば、あとは大会参加費で賄えると思いました。
 第二の会場の問題については、平成25年の7月に大分駅上野の森口にオープンする「ホルトホール大分」に決定し、受け付けが始まったオープン半年前に担当者と交渉し、3日間の日程すべてを押さえることができました。
 第三にボランティアの問題ですが、3日間で延べ200名以上のボランティアを確保しなければならないことと、男性ボランティアが必要なこと、あわせてボランティア同士の意思疎通をどうするかという問題で、開催直前まで悩んだところです。ちょうどその折、知り合いの紹介で大分県電力総連のお力添えをいただくことができるようになり、加えて平松学園と点字図書館関連ボランティアさんにお願いすることにいたしました。
 特に第一の予算の問題については、紆余曲折はあったものの、大分県・大分市から合わせて300万円の満額回答をいただいたこと、自己資金確保のための会員募金についても1,243,000円を集めることができたことは、たいへん喜ばしい限りであり、行政並びに会員の皆様に心から感謝申し上げます。
 次に大会の内容についてですが、私としては2日目の全大会・分科会のあり方を大幅に変えたかったのですが、本部との意見調整ができず、例年通りの形になりました。それでも、3日間を通して、大分県としては思い出に残るすばらしい大会ができたと自負いたしております。6月に行われた日盲連の理事会においても(私は欠席をいたしましたが)何の苦情もなく、皆様からただただ絶賛していただいて、九州出身の理事は鼻が高かったと報告を受けております。このように昭和26年以来63年ぶりに開催した大分大会も成功裏のうちに終了することができました。これもひとえに理事の皆様をはじめ、会員の皆様のご協力の賜物であり、深く感謝し、心からお礼を申し上げます。
 終わりに、日盲連と大分県盲人協会が、これを機会にますます発展して行くことを心より念じながら筆を擱くことといたします。


はじめまして、山村です

 皆さんこんにちは。中村前局長の後任で、7月より盲人協会に勤めさせていただくようになりました、山村幸男です。どうぞよろしくお願いします。
 私は、今年の3月まで、36年間大分市役所に勤めましたが、最後の4年間は、福祉保健部での業務に携わっておりました。
 福祉保健部は、障がい者福祉や高齢者福祉・児童福祉など福祉業務と市民の健康の保持・増進や食品衛生などの保健衛生業務を行っており、市民生活に密接に関連した部署です。
 在任中に障がい者福祉の関係で私が関り、印象に残ったことにつきまして、2つほど紹介させていただきたいと思います。
 1つは、平成24年度策定された、「第3期大分市障害者計画」の策定委員会に、事務局として参加する中で、委員から障がい者への「合理的配慮」の重要性について、また、その考えを計画に謳うことの必要性の指摘があったことです。
 「合理的配慮」の言葉の背景には、これまでの、障がい者が社会に適応出来るように支援していくという考え方から、社会が出来る範囲で障がい者の資質を尊重し、それに合わせていくという、基本的な考え方の変更があります。これからの障がい者の自立と社会参加など進めていく中で重要な考え方になっていくのではないでしょうか。
 2つ目は、大分市バリアフリー基本構想推進協議会に参画させていただいた際に、視覚や聴覚、身体など障がい者の方や高齢者の方などとバリアフリーについて話し合う機会がありました。
 この中で、私たち障害を持たない者が、障がい者の視点に立って物事を考えることの難しさについて、改めて考えさせられました。
 高齢者施設などで、聴覚障がい者は他の入所者や施設の職員とコミュニケーションが取れず、孤立し苦しんでいるという話がありました。高齢者施設でそのような問題があると理解できているつもりでしたが、改めて聴覚障がいの方から聞くとその切実感が肌で感じられましたし、何か解決法を考える必要性も考えました。
 この他にも、障がい者に係ることを多く経験しましたが、これからは、盲人協会で直に障がいを持つ方と接する中で理解を深め、少しでも力になれるよう努めていきたいと考えていますのでよろしくお願いします。

事務局長  山村 幸男


【バトンニュース】

5/11
平成26年度期初評議員会総会と平成26年度第1回理事会が大分県盲人福祉センターで開催されました。
  午前中の評議員会では、平成25年度各種事業報告並びに各種決算報告が承認された後、第67回全国盲人福祉大会の準備状況についての説明が行われました。なお、2月2日に発足した大分県盲人協会女性部部長に就任した大分市の磯田翠さんを参与として承認いただきました。
  午後の理事会は、大会の実行委員会を兼ねた形で行われ、評議員会で承認された事業報告、決算報告に続いて、第67回全国大会については詳細な準備状況の報告と各職務分担が発表され、原案どおり承認されました。

5/24・5/25
第51回九州視覚障害者グランドソフトボール大会(第14回全国障害者スポーツ大会グランドソフトボール競技九州地区予選会)が、長崎県で開催されました。大分県からは選手15名が参加し、衛藤会長が大会役員として出席いたしました。成績は、優勝は福岡県チーム、我が大分県チームは準優勝という成績を収めました。おめでとうございます!

5/29〜5/31
5月29日から31日までの3日間、第67回全国盲人福祉大会(大分大会)がホルトホール大分で行われました。
  1日目は実行委員会に引き続き、日盲連の理事会・評議員会が行われ、25年度の事業報告・決算報告が承認された後、あはき協議会代議員会とスポーツ競技会代表者会議が行われました。
  2日目は午前中、日盲連の将来像についての討論会が行われ、橋井組織部長の司会のもと、日盲連の竹下会長と大分県盲協の衛藤会長が、それぞれ将来像についての私案を発表し、フロアからの意見を求めました。出席者からは組織強化について、会員減少について、財政の問題、大会のあり方など活発な論議が交わされましたが、結論を出すに至らず、来年度も引き続き議論を行うことといたしました。午後はまず全大会が行われ、25年度の決議処理報告、26年度の運動方針が承認された後、生活・バリアフリー・職業の3分科会に分かれ、各県提出議題について熱心な議論を行った結果、ほぼ提案どおり採択されました。最後に全大会が行われ、各分科会報告が承認されました。夜はレンブラントホテルに会場を移し、交流会が行われ、「三つの歌」や福引抽選会など楽しいひとときを過ごすことができました。
  最終日の3日目は、ホルトホールの大ホールに関係者約1,500名が参集して、大会式典と議事が行われました。式典では、大分県知事さんと大分市長さんがそろって出席してくださったことは画期的なことであり、大分県・大分市の福祉にかける意欲の表れだと思います。大会議事では予定どおり宣言・決議が採択され、最後に万歳三唱ではなく、大分県らしく「荒城の月」の大合唱で3日間の大会の幕を閉じることができました。
  大会を振り返って、衛藤会長の目指したシンプルでおもてなしの心が行き届き、日盲連の将来像を語れる大会ができたと各県代表からも絶賛の声があがっていたことは主催者として喜ばしい限りです。

6/ 1
大銀ドームにおいて第9回大分県障がい者スポーツ大会が開催され、衛藤会長が大会役員として出席しました。

6/22
大分県盲人福祉センターにて音声ガイド付き映画鑑賞会が行われました。今回は「舟を編む」の上映で、約30名の来場者が楽しみました。

「大分交響楽団 2014ファミリーコンサート」がiichikoグランシアタでありました。今回の公演は、『魔法とファンタジー』と題され、次のような内容でした。
  ・ 指  揮    森口 真司
  曲目
  ・モーツァルト   歌劇「魔笛」序曲
  ・ムソルグスキー  交響詩「はげ山の一夜」
  ・デュカス     魔法使いの弟子
  ・フンパーディング 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」より

  ・ ソリスト
     ヘンゼル   大野 明美
     グレーテル  清家 麻衣
     魔女     愛甲 久美
 県盲協からは十九名が招待されました。
 今回オペラは原語での公演で、OBSのアナウンサーが解説ナレーションを行うなど、いつもとは少し趣向の異なるコンサートを楽しませていただきました。

6/28・6/29
平成26年度九盲連第1回理事会が大分県盲人福祉センターで行われました。1日目は経過報告、スポーツ大会のあり方について、今後の九盲連行事予定などについて話し合われました。2日目は各県の活動報告として、それぞれの団体が抱える悩みや問題についての意見交換会が行われましたが、どこの団体においても資金作りと組織強化にもっとも苦労いているようでした。

7/ 1
作業所「なかしま」・ホーム「しののめ」合同七夕会が『すたみな太郎』で開催されました。初めての経験の人も多く、種類の多い食べ物に感動しながらおなかいっぱい食べました。お天気もよかったので、少し足を延ばして七瀬川自然公園に行き、遊具で遊んだり、芝生の上を走ったり、ベンチでのんびりしたり、思い思いに楽しい時間を過ごすことができたようです。

7/13
「手軽でやさしいお花の活け方」についての研修会が、参加者10名で行われました。講師の牧美穂さんに丁寧に教えていただいて、花器の代わりにヨーグルトやアイスクリームの空き容器などを利用したかわいい生け花ができあがりました。


63年ぶり二度目の開催!第六十七回全国盲人福祉大会(大分大会)

このコーナーでは、去る5月29日から31日にホルトホール大分で行われました「全国盲人福祉大会(大分大会)」の関係記事を集めました。
感想等の原稿を依頼しましたところ、皆さん快くお引き受けいただき沢山の原稿がそろいました。
最初は、日盲連から大橋さん。続いて音訳ボランティアの兒玉さん。3人目は県盲協会員の安東さん。ここからは日ごろ文章による出番の少ない県盲協の職員に、少し短目の文章で、4人に登場してもらいます。このコーナー最後は、今年2月に発足したばかり、県盲協女性部の部長を引き受けられた磯田さん。彼女は大分市視障協の女性部も引き受けているようです。プロフィールも要注目です。


弁当の豪華さに感動
日盲連情報部長・点字図書館長  大橋 由昌  

 5月29日からの全国盲人福祉大分大会も盛会裏に終わり、日盲連の新年度が始まりました。大会には、会員1000人、関係者とボランティアが延べ500人、合わせて1500人の参加という、予想以上の参加者で賑わっていました。空港から大分市まで、1時間ほど乗りましたが、途中に別府などの有名な温泉地を通過するたび、出張旅行である境遇を恨めしく思いながら到着。会場のホルトホール大分へ着いたとき、ボランティアさんの声かけやガイドの対応が、たいへん統一が取れており、地元事務局が準備に時間をかけたな、というのが第一印象でした。後で聞いたところでは、点字図書館をはじめとして大分県盲人協会などの職員も総出とのこと、地元団体会長の指導力の高さを実感しました。そして、昼のお弁当の豪華さにもびっくり。豊後水道には魚がたくさん泳いでいるらしく、分厚い刺身の太巻きは、西早稲田のコンビニでは見かけない代物でした。480円の日替わり弁当に慣れた者には、これだけでも「おもてなし」の心は十分に感じました。
 二晩ともホテルの最上階のレストランで、美食と美酒に舌鼓を打ったものの、ホテルは高級とのイメージがあるため、やはり刺身の太巻き弁当ほどの感動は受けませんでした。早い話が、飲めさえすればよい、といったがさつ者ですから、所詮ホテルには不釣り合いで、どこで飲んでもいいちこはいいちこだ、ということです。竹下義樹日盲連会長と、衛藤良憲大分県盲人協会会長には散財をおかけしたのに、申し訳ありませんが、弁当とレストランとを比較しているわけでもありませんので、「おもてなし」のお気遣いだけは、十二分に感じております。
 また、3日目に土産物を物色して、2袋も買い込みました。まだ新任管理職の立場の悲哀で、自宅用に加えて、軽くて薄いお菓子を職場用に求めました。我が家では柚子胡椒が評判で、しばらく夕食にピリッと辛い味付けのおかずが卓上に並んでいました。お吸い物の「くろめ」も重宝で、日曜に熱湯を差して直ぐ飲めますし、ほんわかと磯の香りがして、これぞ豊後水道の香りだ、とクンクン、悦に入っておりました。
 大会の議事内容はといえば、うーむ。温泉の湯煙にぼんやり、魚を食べすぎたためか、さばさばと忘れてしまいました。


全国盲人福祉大会(大分大会)のボランティアに参加して  
兒玉 輝美

 5月29日〜31日の三日間、ホルトホールで開催された。私は29・30日の2日間のお手伝いであった。
 初日は100名近い来県者とのことであった。9時に集合し、朝礼後、それぞれの持場へ三々五々移動する。午前中、私の担当は、4人の仲間と共に、駅前バス停でエアーライナーで来県する人達を出迎えだ。歓迎の手作りプラカードを高く掲げ、バス到着毎に、笑顔と大きな声で迎える。話し合ったわけでもないのに、皆、同じように、明るく・丁寧な対応をしている。旅の疲れのねぎらいと歓迎の雑談に花を咲かせながら駅構内まで案内し、駅構内で立つ次の人にバトンタッチする。スムーズな対応で午前の仕事を終えほっとする。が、バスの利用者は思ったよりも少なく、多少拍子抜けの感もあった。
 昼食後は3階の女性トイレ近くで待機。介助・案内を必要とする女性がほとんどなく5時に解散した。
 翌、30日も9時集合。今日の持場は3階エレベーター前。男性2人、女性2人の4人で担当。本日の参加者は300名とのこと。10時の会議に合わせてエレベーターの利用者は多く、3台のエレベーターはフル回転だ。当初、男性ボランティアは戸惑っている様子。ここは人生経験を経た私たちの出番である。しかし、2人の男性の対応は、いつの間にか爽やかで要領を得た対応へと変身している。
 エレベーターの利用者が減少すると、立っているのが辛くなり、足裏が熱く火照って、だるく重くなる。周りの要所に立っている仲間も同じ辛さを味わっている様子が見え、人知れず手足の屈伸をしたりしている。この日は朝から気温が高い。点字図書館の職員の方に「くれぐれも無理をしないで」と声を掛けられる。言葉に甘えて20分程度の休憩を交代でとる。
 「どちらからお越しですか」「ようこそいらっしゃいました」と声を掛け、短い会話の一瞬、心の通う喜びを味わう。そして、皆さんの一様に快活で、その上、歩きの早いことに驚いたものだ。3日目は参加出来なかったものの、短くも長い2日間は終った。貴重な経験が出来たと思う。
 今大会は終ったが、私自身の反省点もあった。「高崎山へ行きたい」「大分の美味しいものが食べたい」など、来県者の人からの質問に的確に答えられなかったこともあり、事前勉強・事前準備が不足していた。次回、同様の機会があれば、想定問答集の作成など必要かな・・・とも思った。3日間が快晴に恵まれたことは何より幸運であったと思う。


第67回全国盲人福祉大会に参加して
安東 一二三

 大掛かりな家の中の片づけをしていたとき、何冊かの日記が出てきました。それらの日記を読んでみてびっくり。そこには、今のわたしとはまるで違う、元気な外出好きのわたしがいました。
 すっかり出不精になってしまったわたしが、久しぶりに出かけたのは、さる5月31日、地元大分県で開催された、全国盲人福祉大会の会場でした。
 この大会に参加するため、遠路はるばる大分まで来てくださる、同じ障害を持つ方たちと、お会いしたいという思いと、63年ぶりに大分で行われる全国大会に参加したいという強い思いが、わたしをホルトホールへと連れ出してくれました。
 かなり早くに出かけたと思っていましたが、わたしたちが、到着したときには、場内は、大勢の人たちの声でにぎわっていました。
 大会が始まり、主催者の日盲連会長の竹下さんと、大会実行委員長でもある、大分県盲会長の衛藤さんが、歓迎の言葉を述べられました。続いて、広瀬大分県知事さんと、釘宮大分市長さんが、ユニークな大分県のPRを交えながらの歓迎のごあいさつをされました。
 特に、視覚障害者団体のリーダーとして、活躍されている竹下さんと衛藤さんは、次々に変化していく障害者制度のことや、障害者活動の今後について、熱心に語られました。
 そして、竹下さんは、わたしたち障害者の要求を国や社会にアピールして行かなければならないと、大会の資料の中で書いておられました。これまで耳にしてきたはずの「アピール」という言葉の意味と大切さを、今回ほど強く受け止めたことはありませんでした。
 ところで、日盲連は、昭和23年に設立されたと聞いています。障害者に対する差別と偏見が、当たり前だった時代です。それから長い年月を経て、図らずもわたしは、地元で開催された全国大会に参加することができました。その会場で、視覚障害者のために、大変な苦労と努力を惜しまなかった、多くの先人たちの声を聞き、姿を見たような気がしました。
 最後になりましたが、今回の全国大会を成功させるために、お骨折りくださった竹下さんと衛藤さんを始め、貴重な時間を割いて働いてくださった多くの関係者の皆様本当におつかれさまでした。心からお礼申し上げます。


全国大会を終えて
堤 寿美

 5月29日(木)〜31日(土)にここ大分で、第67回日盲連全国盲人福祉大会が開かれ、わたしは大会の資料の印刷、音響・会議の録音等を担当した。
 1日目は、13時から302・303会議室で評議員会、15時15分からあはき協議会代議員会の音響調整をした。
 2日目は、10時から大会議室で「日盲連の将来像についての意見交換」、12時30分から全体会、13時30分から生活分科会の録音をした。その後4時から翌日の打ち合わせを大ホールで司会の佐藤由美さん、ホール担当者とした。
 まずプログラムの流れを説明し、その後、司会者のアナウンスと君が代・荒城の月を流してもらい録音した。
 ヘッドフォンでモニターしてみると、佐藤さんの声が妙にエコーがかかっていたので、集音マイクのレベルを当日調整できるようにして欲しい旨要請した。
 3日目は大ホールで式典と全体会である。8時半過ぎに、ステージ左奥の音響調整卓があるところに行き、担当者と手順を再度確認する。
 8時50分に準備しておいたBGMを流してもらう。曲の合間に録音スタート。9時10分に大分県民謡を佐藤由美さんが紹介しているCDを流す。昨日のリハーサルで感じたエコーもあまり感じず自然な音である。会場に人が入っているのといないとの差であろうか。
 予定よりやや遅れて式典が始まる。
 その後全体会は、議事がスムーズに進み、予定の時間より15分ほど早く無事終了した。
 3日間を通して順調に日程が消化できたのは、職員が一丸となって役務ごとに打ち合わせ・下見・資料作りなどの準備の賜物だと思う。貴重な経験ができたことに感謝したい。


全国盲人福祉大会で出逢った幸運
橋 富紀子

 5月に入ってから、バタバタと準備が大詰めになり、支援員の私も名簿の作成等に追われるようになった。間違いがあってはと不安になりながら、何度も何度も確認した。しかし、やはり当日はかなり混乱したようだ。
 私が参加したのは、2日目の交流会からだった。席は東京都のテーブル。こんな田舎者が、洗練された都会の方たちとどんな話をしたらいいのかと、不安になりながら席に着いた。促され、私は若い参加者の隣に座った。出された料理を取り分けながら、あまりの知的さと品の良さから、職業を尋ねてみた。「あっそうですね。」と笑顔で1枚の名刺を差し出された。拝見して少し驚いた。〈弁護士〉と書かれていたからだ。今、まさに個人的な問題で弁護士依頼を考えていた所だった事と、この若さで弁護士、しかも全盲でありながらの勉強は、健常者の何倍もの努力があったのだろうと瞬時に思ったからだった。失礼ながら、その苦労について聞いてみた。十二歳で視力を失って、絶望していた時期に竹下会長の本に出会ったと言っていた。それから視覚障害者でも弁護士になれるんだと奮起し、猛勉強。29歳で弁護士資格を取得したそうだ。「私の青春はなかった」とさらりと言っていたが、その苦労は計り知れない。感動していると、隣の方に本を出版していること、テレビのドキュメンタリーにも出演していることを教えて頂いた。 
 翌日の大会は無事に終了し、疲れは溜まっていたが、こんな出逢いもあり気持ち的にはこの幸運に感謝していた。私的な事ではあるが、相談した事について「決して無駄にはならないから」との言葉に背中を押され行動を起こし、その問題もいい方向に動き始めたからだ。そして、不可能を可能にし、人生の師匠を持てた彼の人生を、大学生の息子にも伝えようと思えた事も幸運だった。
 これから、彼の本を購入し読んでみようと思っている。そして、支援の中でも得た感動を伝えて行こう。彼のように「視覚障害者の僕の人生も、捨てたものではない」と思ってもらえるように。


全国盲人福祉大会に参加して
山田 聖子
 今大会が目指す物は、シンプル。交流会も、交流時間を多く取れるようにと考えられた構成でした。中でも、会長発案の「三つの歌」(注)で、会場が大いに盛り上りました。
 私達世代には、全く馴染みのない物であったため、想像がつかず司会者・演奏者と共に不安を覚えました。しかし、いざ「三つの歌」が始まると、会場のあちこちから「懐かしい」「あー、あれね。」等の言葉が聞かれました。曲が始まると、皆が口ずさむ。1人3曲、全15曲。会場中に歌声や笑い声が、自然と溢れていました。
 交流会と大会の両日、初の試みとなる全員合唱が行われました。皆さんの歌声が聞こえてきた時、会場が一体となるのを感じる事が出来ました。
 大会参加者の為と職員が一丸となり、試行錯誤しながら準備に励み、期間中はボランティアの方々に支えられながら、3日間やり遂げる事が出来ました。「ありがとう」と笑顔を見せてくれた時、これからも頑張ろう!という感情が湧いてきました。このような貴重な経験をさせていただいたことに感謝です。ありがとうございました。

(注)『三つの歌』とは、1951年から1970年までの延べ20年間にわたってNHKで放送された聴取者参加型の音楽番組で、毎回、収録会場にいる聴取者に古今東西の曲、「三つの歌」を出題し、ピアノの伴奏のみをヒントに歌ってもらっていた。


盲人福祉大会を終えて
小嶋  佳

 来年は大きな大会が控えている。という事を昨年思っていたのに早々とその時が近づいていました。大会が近づくにつれて、職員のミーティングが多くなり、担当割振りも決まっていきました。そんな中、大会の広告を作ることになったのでそのイラストと大分県盲人協会のゆるキャラを製作してほしいとの依頼が舞い込んできました。
 どのようなイラストにするか悩みましたが、広告の内容が大会に関する事と視覚障害の啓発も含まれていたので、文章とイラストを結びつけた方が目に留りやすいのではと思い、白杖を持った女性とその女性を誘導しようとする男性のイラスト、声をかけられて笑顔の女性のイラストを描きました。
 ゆるキャラも、大分県盲人協会の名称「けんもう」から、けんもっちというお猿さんのキャラクターを考えました。
 そして出来上がった広告は約3,000部配布されました。盲人福祉大会について、そして視覚障害者について少しでも多くの方々に認識されたなら嬉しいです。
 大会は3日間行われました。受付や、駅周辺からホルトホールまでの案内、会場のマイク係りなど、ボランティアの皆さん・職員の皆さんのおかげで無事終えることができました。
 大分からはもちろん、全国からも沢山の方々が参加されていて、交流会でも楽しいひと時を過ごしました。参加された皆様、本当にありがとうございました。


視覚障害者協会に入って
磯田  翠

 今年2月より発足しました大分県女性部長となりました。磯田翠です。衛藤会長をはじめ、皆様の協力を得ながら楽しく活動していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 わたしは、北海道の温泉で有名な登別出身です。しかし、盲学校が登別にないため、札幌の盲学校に入り、寮生活を送っていました。そこで三療の免許を取得し、筑波の教員養成施設を卒業後、大分県に赴任しました。大分県に赴任してから、まる2年が経ちました。赴任当初は、親戚もなく、不安でいっぱいでしたが、豊富な自然と人の温かさに触れ、すぐに馴染むことが出来ました。
 大分県に赴任するまで視覚障害者協会の活動に関わったことがありませんでした。北海道も札幌を中心として視覚障害者協会がいくつかあることは知っていましたが、学生で寮生活を送っており、友人や教員など、周囲の援助を受けることが多く、生活する中でさほど不便さを感じていなかったこと、人と関わることが苦手などの理由から入会しませんでした。学生時代は、自分から人と関わったり、行動を起こすことをあまりせず、「援助をしてもらうのがあたりまえ」と甘えており、人のありがたさや自分から行動することの大切さを理解していませんでした。ところが故郷を離れ、一人で生活するようになると、人のありがたさや自分から積極的に行動することの大切さを改めて気付かされ、これまでお世話になった方々やこれから出会う方たちに対して感謝の気持ちを忘れてはならないことを学びました。
 大分県に赴任してから半年が過ぎ、ようやく環境に慣れてきたものの、なかなか友人が出来ず悩んでいました。そんな時、視覚障害者協会があることを知り、入会しました。入会当初、馴染めるか不安でしたが、みなさんの温かな言葉のおかげですぐに打ち解けることが出来ました。それから、愛媛の視覚障害者との交流会や、様々な学習会などの行事に参加しました。その際、北海道と大分県それぞれの気候や郷土料理について、会話を交わすようになり、「自分は一人ではない」という安心感が芽生えました。
 視覚障害者協会に入って、わたしの考え方が大きくかわりました。特に、総会や研修会に参加した際、県内全ての視覚障害者の生活を保障するために出来ることをみんなで話し合っている姿に感銘を受けました。例えば、会員人数確保のため、市の役員を中心に呼びかけを行ったり、市役所に交渉するなど、どれも強い団結力なしでは出来ないことです。その光景を目の当たりにしたとき、「視覚障害者のために、出来ることから挑戦してみたい」と思うようになりました。
 大分県に赴任してから1年が経った頃、久々に女性部を立ち上げるという話があったので、「うまくまとめられなくても、今の能力で精一杯やりたい」と思い、部長になりました。直接部の活動に関係はありませんが、今年5月末に行われた「全国盲人福祉大会大分大会」では、決議文を朗読させていただきました。1000人近い大舞台で多少緊張しましたが、良い経験になりました。決議文を読む中で、点字ブロックや音響式信号機の設置、福祉サービスの充実など、視覚障害者が地域の中で生活するためには多くの課題があると感じました。障害者に関する法が整備されても健常者の理解を得るためには、わたしたち当事者が声を出していくことが重要だと思います。
 わたしは、大分県に来て、たいへん貴重な経験をたくさんさせていただきました。これからも人との出会いを大切にし、視覚障害者のために精いっぱい努力していきたいと思います。


 今回は紙面の都合上、連載のコラムと「スクリーンリーダーを使用のパソコン講座初歩の初歩」は休止させていただきました。


花コレクション(6)

 若葉の黄緑が濃い緑に変わり、木々は衣替えが終わったようです。そして、いつの間にか花を咲かせ、小さな実を付けています。
 今回は空き地や公園の隅、道路の端にひっそりと咲く野の花について書いてみようと思います。華やかさはないですが、かわいい花ばかりです。
 5月の初め、雨上がりの朝、水滴のついた公園の芝生一面に、紫に見える花(穂)が陽の光を浴びてきらきらと輝いています。調べると春と秋に花を咲かせるということです。花を見ることは滅多にありません。その前に芝生は綺麗に刈られてしまうからです。
 近くの空き地に、ニワゼキショウの赤紫の花がたくさん咲いています。6つの花弁を持つ小さな花、花に似ず大きな丸い種子が幾つもついています。その近くに、カタバミが黄色い花を付けています。カタバミには1センチくらいの細長い種子がついています。来年もきっとこれらの種子から多くの花が見られることでしょう。
 半日陰に雪の下が1本の茎に白い花をたくさん付けました。5枚の花びらの2枚は長く、3枚はピンクに見える点々がある小さな花びらです。雪の下はランナーで株を増やしていきます。ドクダミも勢力がおうせい。地下茎が至る所に伸びます。触ると独特の匂いがする葉。白い4枚の苞の中心に黄色い小さな花をつけた突起があります。
 それからしろつめ草(クローバー)の丸い白い花。ハハコグサが1本の茎の上に黄色い花を塊で咲かせています。草イチゴが白い花を付けていたと思ったら、いつの間にか赤いイチゴになっていました。ヘビイチゴも地面にはうように白い花を咲かせ、赤い実を付けました。夕方になると、コマツヨイ草が黄色い花を咲かせます。へらおおばこ、カラスノエンドウ、タンポポ、カラスムギなど多くの植物に出会います。
 今我が家には、ニオイゼラニウムがピンクの花を咲かせ、葉に触ると爽やかな香りがします。ハーブの一種、カレープランツが黄色い花を付けました。葉や茎に触るとカレーの香りがします。食用にはできないとのことですが、花が終わる前にドライフラワーにして瓶の中に入れておくと、何時までもカレーの香りがしています。公園でクチナシが白い花を咲かせました。夕方になると甘い香りが強くなります。
 これから梅雨に向けて紫陽花、花菖蒲、そして合歓のピンクの花、ユリや朝顔と夏の花の季節になります。それでは又。
白石 勝代 


アウトドアのおすすめ(6)

 今回は、ゴールデンウィークの5月3、4日に毎年恒例となりました「日本一山香エビネまつり」の中で開催されます「第17回エビネマラソン大会」健康ウォークの部、6キロコース(5月4日)に参加してきました。杵築市山香町と言えば、国東半島の南部にあたり、平成17年10月杵築市、速見郡山香町、西国東郡大田村が合併して杵築市となりました。お米と山香牛、そしてエビネ蘭(蘭のひとつで根っこがエビに似ていることが名前の由来。派手さはないが、控えめな美しさはマニアが多い)が有名です。そして、マラソンで知られている安部友恵さんの出身地だそうです。私の予備知識はこれくらいですが、早速、日豊線上りで会場の最寄り駅、中山香駅まで行きましょう。
JR中山香駅
 杵築を過ぎてトンネルを抜けると間もなく中山香駅に到着します。開業明治43年。小さい木造の駅舎は、平成7年に建て替えられたそうです。ホームは2面3線の地上駅。簡易委託駅だそうです。とても優しそうな駅の方に会場までの道順を聞きました。
 聞いた限りでは、ここから開催会場は程近いはずなのに、遠回りするか、いきなり300段もあろうか、階段を上って行くか、どちらかを選択しなければなりません。仕方なく近道の階段を選びました。しかし、ここでエネルギーを使い果たすかと思うほどの段の数!貧弱な体力を試すかのように、終わったかと思うと、また階段。ようやく上りつめた小高い丘には会場の山香庁舎の芝生広場がありました。何とそこは県内外の人でいっぱいです。
エビネ祭り会場 杵築市役所山香庁舎前芝生広場
 30年も続いているこのお祭りは、山香生産組合が育てたエビネを市価より安く購入出来、その数約4,000点とか。その規模を日本一としているらしいです。また、山香米を始め、山香牛や農産物、地元の食材を使った名物料理やお饅頭等の出店がズラリと並んでいます。おいしいものが沢山あるのでずっとこの場に居たい気持ちですが、ゼッケンをもらうために受付をします。(参加費1,000円、うち500円の食券、景品付き)少し準備運動をしましょう。幸い晴天に恵まれて、スタートは順調です。あの階段を上ってきたのだから、行きは下り、帰りは上りになるはずです。目指す甲尾山の往復6キロのコースなんて楽勝!足取り
 軽く、気分も軽い。先ずは商店街を通り抜け、中山香駅前を通り、踏み切りを渡って五所橋へ向かいます。
五所橋
 立石川に架かるこの橋は、平成5年2月に新しくなり、橋の欄干には4箇所に牛のオブジェが乗っています。それは、周りの田園風景とマッチしてのどかには見えますが、実はこのあたりには牛の市場があったらしいのです。「モォー」、悲しい鳴き声が響き売られていく牛の様子が浮かんでくるようです。「ある晴れた昼下がり市場へ続く道、荷馬車がゴトゴト子牛を乗せてゆく・・・・・・」この歌を思い出しながら渡り終えると、立石川のせせらぎが聞こえる緩やかな上り坂になります。途中左側にはパットゴルフ場が見え、コース半分の地点にふたつ目の給水所があります。のどを湿らせることにしましょう。「あー、おいしい!」。この地点には、温泉で知られている風の郷温泉があります。さあ、あと3キロ。甲尾山の上り口に向かいます。
甲尾山(こうのさん)
 山香のシンボルであるこの甲尾山は高さ223メートル。車で頂上まで行けるらしいです。上り口には牛の角のオブジェと黒い牛の像が出迎えてくれます。道幅は3メートルほどのゆるやかな上り坂。うぐいすが覚えたばかりのかわいい声で応援してくれます。両側に木々が生い茂り、サヤサヤと心地よいみどりのシャワーを浴びながら進みます。しかし、いくら上っても、上ってもどこまでも続くこの坂道。やがて、緩やかというよりダラダラの坂になってきます。ハァハァ息を切らし、あごを出してお尻を突き出して歩いている私の姿があります。ついには、「まだ?まだ頂上じゃないですか!」。もうこうなると、とにかく前に進むだけです。今、私は周りの風景を説明する余裕はありませんので、どうぞ、想像の翼を広げてみてください。もうこんなきついコースは参加しない!と後悔しきり。そんな時、ようやく山頂にさしかかります。そこは、山香の中心部を一望出来るスポットです。ここからは、茶色の大きな山香市立病院が見えます。又、さすがお米の産地とあって水田が美しい。更には、背後を見上げれば、山香町のシンボル、甲尾山の風車が見えてきます。やっと一息つけます。ここまで来ればあとは下りです。今度はこの地域の方々によって整備をしていただいた、786段の階段を下るだけ。しかし、言うまでもなく下りは足、腰、膝に容赦なくきますね。最初は数えながら、中ほどまで来ると、もう訳わからない始末。途中、コンクリートのベンチでひとやすみしましょう。ここに近くのお寺さんからせんべいのお接待があり、有難くいただきました。よし、下までもう少し。思い直して、手すりにしがみつき、ガクガクする足を踏ん張ってようやく下まで辿り着きました。俳優の火野正平氏の「にっぽん縦断 こころ旅」(NHKBSプレミアム)で、自転車でしんどいのぼり坂から下りにさしかかると「人生下り坂、最高!」とつぶやく場面があります。私も同感です。下り坂、最高!(負け惜しみ半分、本音半分)さて、もう一息。再び会場まで戻る。又、トボトボと山香庁舎まで歩く。一緒に参加した同伴者も口数は少なくなり、汗もダラダラ状態です。ここで、考えたことですが、ウォークの必需品(タオル、水、飴等)の他に、少し多弁な同伴者と同行することをお勧めします。何故なら、最後のエネルギーを振り絞るには、そのおしゃべりが動力になるかも知れないからです。(笑)疲れた体に鞭打つように緩やかな坂を上り詰めると、やっとゴール!!どんなに時間がかかろうと記念の「完歩賞」をいただくことが出来、とっても感激です。その瞬間、疲れはさわやかに吹き飛び、言いようの無い達成感に変わっていきました。「これでもか、これでもか」の内容の濃いメニューに脱帽しました。たかが6キロ、されど6キロ!でした。よし、リベンジを兼ねて次回もまた挑戦しよう!素直にそう感じたウォーキング大会でした。さあ、皆さん、来年のこの大会に参加して一緒に歩いてみませんか。きっと、この達成感を実感出来ると思いますよ。
 では、楽しみにしていたビールと山香牛をいただくことにしましょう!
   
 この大会への参加は事前の申し込み予約が必要です。
【申し込み先及び問い合わせ先】  山香エビネマラソン実行委員会 (スポーツ振興課) п@0978−63−5558

藤井 幸代
五所橋  甲尾山風車
△五所橋                 △甲尾山風車


【事務局だより】
 事務局は現在大会の残務整理もほぼ終わり、やっと平穏な日々を送っております。26年度は、8月以降も様々な事業が予定されており、ひとときのやすらぎを実感している今日この頃です。

【今後の行事予定】
8/24
第2回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。
午後は、平成26年度あはき協議会総会を開催します。

9/21
平成26年度第2回理事会を開催します。

10/ 4・10/ 5
第27回九盲連あはき研修会が大分センチュリーホテルで開催されます。地元の皆さんの一人でも多くの参加をお待ちしております。

10/11・10/12
第42回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会が宮崎県で開催されます。本県からは卓球部の選手が参加することになっており、ご健闘をお祈りいたします。

10/19
第4回大分県盲人福祉大会が日田市中央公民館文化センターで開催されます。多くの皆さんが参加していただきますようお待ち申し上げております。

11/23
平成26年度点字図書館祭が開催されます。

12/21
第3回「生涯学習教室」並びに年末お楽しみ会が大分県盲人福祉センターにおいて開催されます。

お 知 ら せ
職員人事異動について
 7年3カ月にわたり大分県盲人協会事務局長として、協会の発展に尽力された中村冨康さんが6月30日をもって勇退されました。中村さんのこれまでのご労苦に心から感謝申し上げますとともに、今後のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
就任
 平成26年7月1日付で、中村前事務局長の後任として山村幸男さんが就任されました。山村さんは本年3月31日まで大分市福祉保健部長として市役所に勤務されておりましたが、定年退職され、当協会の事務局長を引き受けていただくこととなりました。山村新局長の手腕に大いに期待をしたいと思います。

【御寄附】

◎「一般の方」
  渡辺 幹雄       様

◎ 第67回全国盲人福祉(大分)大会寄附
  千房 克己       様

◎ 愛のともしび運動
株式会社大分放送 報道局 報道部 佐藤 陽子  様
若管 ゆう子         様
株式会社 ジョイフル 総務部   様
吉野 英明         様
宮浦 二四         様
村上 良典         様
手島 和彦         様
辛島   寛         様
山崎 誠一郎         様
園田             様
津久見市立保戸島中学校 生徒会 様
財川 ふさ子         様
折口 正雄         様
中島中央三郵便局        様
株式会社ジュンク堂書店 大分店 様
長   絹江         様
佐藤 伸一         様
有限会社昭和建物管理      様
飛田 逸子         様
大ア 千榮子         様
太田 トヨ子         様
伊井 レイ子         様
株式会社冨士設計        様
案山子             様
利光 栄子         様
平松 正己         様

◎ 福祉のハガキ
泉   龍起         様
麻生 日出子         様
佐藤 幸子         様
吉野 英明         様

(以上7月15日まで受付分を記載しています。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記

 今回のバトンは、「第67回全国盲人福祉大会(大分大会)」を振り返ってもらった原稿を中心に掲載しましたが、いかがでしたでしょうか。
 早いもので、大会が終わって既に2か月が過ぎようとしています。
 ほっとしたのもつかの間、行事予定をご覧いただくとおわかりいただけるように、次の行事が待っています。
 今度多くの皆さんとお会いできるのは日田ということになるでしょうか。
 最後になりましたが、改めて本誌編集部のスタッフを紹介します。
 「アウトドアのおすすめ」、「やりくり上手」のコーナー担当、藤井幸代さん。
 「アウトドアのおすすめ」のコーナーなど担当、県盲協職員の善家美樹さん。
 風前の灯「スクリーンリーダーを使用のパソコン講座」のコーナーなど担当、編集長を務めます玉井和年です。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
 もう温帯気候とは言えない日本の夏。今年の夏も暑いはず。熱中症にはくれぐれもお気をつけください。
玉井 記


バトンへ戻る

ホームページへ戻る