ニュースこだわり
スクリーンリーダーを使用のパソコン講座 初歩の初歩(2)
花コレクション(2)
アウトドアのおすすめ(2)
事務局だより
第66回全国盲人福祉大会(福井大会)宣言



【バトンニュース】

6/16
平成25年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに中途失明者社会適応訓練事業開校式が行われました。開校式終了後、第1回「生涯学習教室」を「県南落語組合」の宮明邦夫氏を講師に迎え、演題「笑いと涙の人生行路 たくましく生きる力」を講演していただきました。笑いの中にエピソードやつい涙してしまう講演に1時間半という時間がアッという間に過ぎ去りました。
午後は、あはき協議会総会が開催されました。平成24年度事業報告並びに決算報告の承認、平成25年度事業計画並びに予算案が審議され承認されました。今回は特に「無免許開業者」に対する取り締まり等の白熱した議論が交わされました。

6/21〜6/23
福井県福井市で第66回全国盲人福祉大会(福井大会)が開催され、当協会より衛藤会長以下13名が参加致しました。大会は、「急げ、東日本大震災からの復興。学べ、被災障害者の体験。」、「機は熟した。障害者権利条約の批准。作ろう、障害者も安心できる社会を。」、「守れ。鍼灸マッサージの免許制度。」、「広げよう、日盲連の仲間。示そう、日盲連の団結力。」の大会スローガンのもと、連日白熱した討論が繰り広げられました。

6/24
第67回全国盲人福祉(大分)大会の開催あいさつのため、日盲連会長竹下義樹氏が来県されました。竹下会長と衛藤会長は大分県知事と大分市長をそれぞれ訪問し、大会への協力依頼をいたしました。

6/29・6/30
大分県盲人福祉センターにおいて平成25年度九州盲人会連合会第一回理事会が開催され、各種行事報告や今後の九盲連の在り方などについて熱心な討議がされました。

7/ 5
ホーム「しののめ」入所者と作業所「なかしま」利用者合同で「七夕お楽しみ会」を開催しました。カラオケやロシアンルーレットゲームで盛り上がり、又、余興の有志による「ひょっとこ踊り」は、大きな踊りの輪となって、笑いと歓声に包まれました。朝からの強風に屋外での催しが心配されましたが、無事ソーメン流しも参加者の胃袋を満足させ、更にバーベキューを堪能しました。支援員皆さんの熱意で成功裏に終えることができました。次回をお楽しみに。

7/14・7/15
第25回九州盲青年研修大会が、那覇市の沖縄視覚障害者福祉センターにて2日間にわたり開催され、熱心な討論が繰り広げられました。

7/28・7/29
第45回九州盲女性指導者研修会が熊本市の熊本交通センターホテルで開催されました。


《ニュースこだわり》

憲法96条の改正について

会長  衛藤 良憲

できるだけ公平・公正な立場から、この問題に対する私の考え方を書いてみたいと思います。
まず、憲法96条をそのまま引用させていただきます。

第96条、この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票または国会の定める選挙の際行われる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、ただちにこれを交付する。

 ここで言う各議院とは、衆議院議員・参議院議員を指します。
 最初にお断りしますが、私は改憲論者でもなければ、護憲論者でもありません。むしろ憲法改正については、国会でも国民の間でも自由闊達な議論をすべきだと思います。それでは何が問題なのか?それは憲法改正のハードルを低くするために、96条のみを先行して改正することが問題なのです。これは絶対にしてはならない禁じ手なのです。
 96条で言う3分の2条項は、俗に重要事項決定方式といわれるもので、国や地方公共団体、あるいは社会福祉法人その他これに類する組織が、その基本となる法律や定款・会則等を改正しようとするときは、予算・決算等は過半数であっても、定款等を改正する場合は3分の2以上というのが絶対条件です。
 ちなみに、我が大分県盲人協会の定款変更については次のように定められています。

第七章 定款の変更
第三十五条 この定款を変更しようとするときは、理事総数の3分の2以上の同意を得て、大分県知事の認可を受けなければならない。(以下省略)

 もともと憲法とは、立法・司法・行政をつかさどる方々(権力者)の権威を制限するものであって、国民主権が原則であるものの、国民のための法律ではありません。
 蛇足になりますが、5月5日東京ドームで行われた長嶋茂雄さんと松井秀喜さんの国民栄誉賞の表彰式に(お二人の功績については別の機会に譲るとして)背番号96を付けて登場するどこかの国の首相は常識を逸している。これも気をつけなければならないことだが、政治がスポーツや芸能に関与してはならない。このことについてもいまの政治家は劣化が激しいのではないか。
 最後に、96条の改正が通り、自由に憲法改正ができるようになれば、この国は独裁国家になり、私たちの孫の世代になったとき徴兵制がしかれ、再び戦争への道を歩むことにならなければいいが・・・!やっぱりこんな取り越し苦労をするのは歳のせいでしょうか?


第66回全国盲人福祉(福井)大会に参加して

事務局長  中村 冨康

 福井県は、本州日本海側のほぼ中央に位置し、日本海と石川県、岐阜県、滋賀県、京都府の4府県に接しており、敦賀市東部の木ノ目峠を境として北を嶺北(れいほく)、南を嶺南(れいなん)と呼んでいます。北陸の地は、7世紀後半から末にかけて若狭(わかさ)と越(こし)の二つに分かれ、更に越は越前、越中、越後の3つに分かれていき、現在の県域の源は823年に越前国(えちぜんのくに)として誕生し、その後多くの変遷を経て、1881年2月に現在の福井県が誕生しました。因みに、全国的に有名なコシヒカリは、昭和31年に福井県農業試験場で育成されたものであります。さて、第66回全国盲人福祉(福井)大会は、平成25年6月21日から23日の3日間、あわら市と越前市で開催されました。理事会やあはき協議会代議員会、第50回全国盲人代表者会議はあわら市の「グランディア芳泉」を会場とし、第66回全国盲人福祉(福井)大会は越前市の「サンドーム福井」(因みに、「サンドーム福井」は、越前市と鯖江市にまたがって建設されているモンゴルのゲル(家屋)を連想させる円形の建物です。建物の規模は、地上3階、地下1階で高さ55メートル、直径115メートル、延べ建築面積21,924平方メートル、そして電動可動席6,000席を有する日本海側最大級の多目的ホールです。)で盛大に開催されました。会場となった越前市は、平成17年10月1日に武生市と今立町が合併し「越前市」が誕生しました。越前市の歴史は、継体大王伝承にみられるように大変古く、越の国と呼ばれた頃から拓けた地域で、旧武生市には越前国府が置かれ、政治・経済・文化の中心として栄えました。また、旧今立町は、和歌集や写経の用紙に用いられた越前和紙の土地として知られ、明治の初期の頃まで奉書紙や奉書紬の産地として和紙や繊維を扱う商店も数多く集まり大変栄えた町でした。一方、あわら市は、平成16年3月1日、当時の坂井郡のうち北陸有数の温泉のまち芦原町と古来より越前の北の玄関口であり、現在では芦原温泉や東尋坊などの観光地への接続点となっているかつての宿場町金津町が合併し「あわら市」が誕生しました。芦原温泉は、明治16年に井戸掘り農夫が灌漑目的で掘削した井戸が水は出ずに温泉が噴出したという偶然発見されたのが始まりで、現在二十数軒の宿泊施設を擁する大温泉地に発展してきました。ここの温泉の成分は、旅館によって少しずつ異なるのが魅力となっています。
 平成27年度には北陸新幹線が金沢まで開通し、東京〜金沢間が約2時間30分で結ばれるため、芦原温泉も益々活況を呈することと思われます。
 さて、大会は第1日目が理事会、評議員会、あはき協議会代議員会、スポーツ協議会代表者会議が開催され、第2日目は第50回全国盲人代表者会議が開催されました。分科会は、「生活分科会(38議題)」、「バリアフリー分科会(32議題)」、「職業分科会(14議題)」の3分科会に分かれて、各県より提出された提出議題が熱心に議論され全体会議で報告・採択されました。第3日目は、第66回全国盲人福祉大会が全国から1300人近い参加者のなか盛大に開催されました。大会式典の来賓挨拶は、実に16人に及んだため大幅な時間超過となり、帰りの新幹線の時間も気になり、一時は途中退席も考えましたが、次期開催県である会長挨拶をドタキャンするわけにもいかず、ヒヤヒヤハラハラの時間が経過しました。何とか時間ギリギリの議事終了後、次年度開催地団体代表挨拶を衛藤会長が熱意を込めた大分弁を交え、多くの方々の参加を呼びかけました。
 帰着後、早くも来年の大会の宿泊地や観光地の問い合わせが相次ぎ、十分な手ごたえを感じています。平成26年5月29日〜31日にかけて開催される第67回全国盲人福祉(大分)大会は、大分県盲人協会の威信にかけても成功させなければなりません。そのためにも会員皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。開催日まで既に一年を切っています。事務局も衛藤会長はじめ協会役員、そして職員一同、大会の無事成功を目指して頑張っていきます。


全国盲人福祉大会に参加して

副会長  羽田野 廣司

 今年の大会は、福井県で6月21日から3日間開催されました。私は、代表者会議とあはき協議会、職業分科会に出席しましたが、もっとも印象に残ったことは、弁護士を講師にお招きして「差別の解消法」について講演があったことです。その中で私が気になったことを紹介して、みなさんといっしょに考えてみたいと思います。
Q.差別は個人の心の問題であって、法律ができたからといっても解決するものではない。
A.人の心は、法律で縛ることはできない…。
 このことについてこれ以上の議論はしませんでしたが、私はこう思います。法律で縛ることができなければ、小中学校の道徳の中で指導していくことが大切と思うし、私たち障害者自身も日常臆することなく差別について意見を訴えていくべきだと思います。
 あはき協議会と職業分科会においては、特に無免許問題について多くの時間を費やしましたが、主な議題について箇条書きにして提示したいと思います。またあはき協議会などの席で会員のみなさんとゆっくり話し合いの時間を持ちたいと思います。
1.最近あん摩に限らず鍼灸においても技術の低下が著しいという指摘が増えてきたので、資質向上のために福岡高等盲や北海道高等盲で実施している研修機関を作ること(学校が実施することが最適と思う)。
2.柔整師の療養費支給の適正化を厚労省に要望してほしい。
3.国民生活センターに寄せられた手技療法による被害事例について検討してほしい。
4.昭和35年の最高裁判決の厚生省の判断を変えるための再審が可能か、真剣に検討してみたい(会長)。
5.訪問マッサージの経営者を、あはき業とはまったく関係のない人がやっていることは、例え法に触れないとしても違和感がある。また、業者と経営者が契約して協力していることはどうだろうか。
6.視覚障害者の新職業として、宝くじの販売を要望したらどうか。スペインでは現在実行されているので、日本でもできるか検討してみたい(会長)。

 さて、来年の全国大会は、大分県で行われることが決まっています。日時は5月29日から3日間。場所は、つい先日オープンしましたホルトホールです。衛藤会長は福井大会の次回開催地会長あいさつの中で「シンプルで、日盲連のために役に立つ大会にしたい」と宣言しました。私たちも会長の意思に応えて成功させるためにがんばろうと思っております。
 成功するか否かは、会員の皆さんのご協力はもちろん、県民・関係各位のご協力とお力添えがいただけてからこそできるものです。どうかよろしくお願い申し上げます。昭和26年以来、64年ぶりの大会です。過去のいろいろなうやむやを吹き飛ばすためにも、ぜひとも成功させなければなりません。


スクリーンリーダーを使用のパソコン講座 初歩の初歩(2)
 文字の入力
 前回は「パソコンを立ち上げ、そして終了する」をやってみました。メーカーや機種は問わないということなので、説明が限定できないもどかしさもありますが、知識の幅が広がると思ってもらえればありがたいです。
 注意事項としては、電源が入っている間はむやみに本体を動かさないように!キーの押し方にもちょっと気をつける。ゆっくり押すのではなく、軽く叩くようにするということでしたね。
 では、今回の目標、文字を入力しましょう。文章を入力して(書いて)いくために、今回はウィンドウズに必ず付属している「メモ帳」というエディタを使います。
 メモ帳は、文章を書くには十分な機能を持っていますが、複雑な編集や高度な印刷を求める場合は、ワープロソフトのWordなどを使用することになるでしょうか。
 パソコンが起動したらウィンドウズキーを1度押します。『スタートメニュー』などと発声し、スタートメニューが開きます。ちなみにウィンドウズキーをもう1度押したりエスケープキーやALTキーを押すと、スタートメニューが閉じます。
 ウィンドウズキーを押した後、下向きカーソルキーを押していき、『プログラム P』で右向きカーソルキーかエンターキーを押します。また下向きカーソルキーで『アクセサリ』まで移動し、右向きカーソルキーかエンターキーを押します。またまた下向きカーソルキーを押していき『メモ帳』と発声するところで、今度はエンターキーを押します。『メモ帳のエディット』と発声し、メモ帳が開き、文字が書ける状態になりました。
 文字キーを押してみてください。発声と同時に画面上にその文字が残っていきます。でも……、ローマ字みたいですね。英語を書きたい人はこれでOKなのですが、日本語を書きたい人は「変換」という作業が必要になります。変換キー(スペースキー)を押してみましょう。どうですか?日本語が発声されましたか?左向きカーソルキーを押していくと、今まで入力した文字が読み上げられます。日本語の文字はありませんね。漢字を使用する日本ではここでもう一手間、“全角半角キー”を押します。『日本語変換』などと発声があればOK。それでも日本語変換モードにならない設定になっているものもあります。その場合はパソコンに詳しい人の助けを求めましょう。違った方法で日本語変換モードにすることができるはずですが、それを教えてもらうか、“全角半角キー”を押したら日本語変換モードになるよう設定してもらいましょう。
 でも、実は日本語を書くためにはもう一つ関門があるかもしれません。文字キーを押してみてください。キーを押すとローマ字が出てきて、変換キー(スペースキー)を押すと日本語の候補が出てきてはいないでしょうか。ローマ字入力がいい人はこれでOKですが、「かな変換でないと」という人は「かな変換」への設定変更が必要になります。
 ローマ字変換にした方は、「A」のキーを押すと『A』または『あ』と発声し、変換キー(スペースキー)を押すと『アジアのあ』などと発声します。また、かな変換を選択した方は、「あ」のキーを押すと『あ』と発声し、変換キー(スペースキー)を押すと『アジアのあ』などと候補文字が読み上げられます。ここでスペースキーや下向きカーソルキーを押していくと次々と変換候補文字が読み上げられます。文字を確定したいところでエンターキーを押します。エンターキーを押さずに、次に入力する文字キーを押した次点でも確定されます。こうして文章を書いていきます。
 文章の編集は次回としましょう。とりあえず今日は書いた文章を残さずに終了します。ALTキーを押します。『ファイル F』などと発声があったら上向きカーソルキーを押して「メモ帳の終了」に移動しエンターキーを押します。『保存しますか?』などと聞いてきますのでタブキーを押して「いいえ」に移動し、エンターキーを押します。これでメモ帳は閉じました。あとはウィンドウズの終了を行うことになります。
 注意:メモ帳など、開いているプログラムは全て終了させてから、ウィンドウズの終了をするようにしましょう。終了時トラブルの原因になります。
 パソコンの上達は毎日触ること。もちろん「電源を入れて」ですよ。
 玉井 和年 


花コレクション(2)

 梅雨の雨にぬれて、植物もイキイキと見えます。紫陽花の花は雨にいちだんとあでやかです。
 紫陽花と言えば、鎌倉の明月院、奈良は大和郡山の矢田寺を思い出しますが、大分にも紫陽花で有名なところがあります。
 梅雨の晴れ間に紫陽花の撮影に出かけました。テレビのニュースに出ていた臼杵市の「妙顕寺」。上臼杵駅から歩いて15分くらいの所です。お寺の住職がお墓参りに来る人のためにと斜面を利用して紫陽花を植えたとのことです。斜面に沿って色とりどりの花を咲かせています。背景に臼杵の町が見渡せます。
 別の日、豊後大野市の「大辻公園」へ。紫陽花で知られた?小高い山の公園。山へ続く道の両側から紫陽花の青い花が続いています。上に行くと紫陽花苑が広がり、見下ろすと谷間に遊歩道も整備され、両側に花が見渡せます。頂上に着くとまた紫陽花。山の下には田んぼが広がって、大野川の流れが見えます。見ていると癒される風景です。帰り、朝地町の普光寺に寄ってみました。ここも紫陽花で有名なお寺です(お寺は大きくはありませんが・・・)。崖に不動明王が彫られ、その下に広がる谷に紫陽花が咲いていました。
 我が家の近くを流れる丹生川の土手に沿って紫陽花が植えられています。地元のみんなが丹誠込めて育てています。今はまだ小ぶりな木ですが、後、何年かすれば見事な花が咲くことでしょう。
 産業道路(通称40メーター道路)の緑地帯に今年はヒメジオンの白い花が群れて咲いていました。ひとくくりに雑草と呼ばれる植物です。一つ一つの花は1センチくらいの小さな花ですが、群生すると一面、白く見えます。日頃は誰にも観られることのない花が自己を主張するように風にゆれていました。
 夕方、散歩の途中でクチナシの甘い香りがしてきました。渡哲也の「くちなしの花」のメロディーが頭の中を流れてきます。
 この文章が掲載される頃は残暑厳しい時期でしょう。これから咲く花を想像しました。ダリア、カンナ、サルビア、日日草、松葉ボタン、ひまわり等、個性の強い花が浮かんできます。
 忘れていました。我が家に今、「ねじばな」が数株、花を付けています。まっすぐに伸びた茎に本当にねじったように、ピンクの小さなかわいい花です。それでは又。
 白石 勝代


アウトドアのおすすめ(2)

 こんにちは。私は別府の気軽に散策出来るコースを紹介することになりました藤井です。別府といえば温泉ですが、それは横において、今回は別府にいくつかに分かれる散策コースのうち、「山の手レトロ散策」を選んでみました。別府駅を拠点にして、別府公園を終着地点とし、距離にして約3`、所要時間は2時間30分のコースです。別府温泉の西側、山の手地区は古くから別荘地として開発され「九州の軽井沢」ともいわれたエリアです。私も知らなかったのですが名建築が点在しており、まさにレトロな雰囲気があります。前置きはこれくらいにして早速出発しましょう。
 JR別府駅 別府駅は日豊本線の駅として明治44年に開業されました。表玄関には、別府観光の父とも呼ばれた油屋熊八翁(あぶらやくまはちおう)の像がお客様をお出迎えしています。まるで、今にも飛び上がろうという格好をしているのですが、その像を触れられる高さではないのが残念です。
 それでは、西口を出ます。まず、西口正面に1375メートルの鶴見岳を想像してみてください。その下に目線を移すと、あの岡本太郎の陶板壁画があります。近づいてみましょう。青山通りのほぼ三角のビルの壁面にあるこの像の名前を「太陽の塔」といいます(昭和44年完成)。ビルの所有者が「駅前だからいい風景をつくりたい」とダメモトで岡本太郎氏に頼んでできたらしいです。なんと作品の大きさに合わせるために、ビルの高さを鉄骨を通して調整したとのことです。それはまるで、太陽が燦々と輝いている様です。そして、TAROと刻印があります。次にこのビルから北の方角へ2丁ほどの旧野口病院をご紹介します。
 野口病院 大正11年(1922年)に竣工されました。この病院は甲状腺で実績が高く、全国から患者さんが訪れました。赤い屋根の二階建ての洋風建築のこの建物は、現在文化庁の登録有形文化財として別府市民のシンボルとして残っています(病院は他の場所に移り、現在は管理棟としてのみ使われています)。
 次に旧別府市公会堂へ移動します。現在の中央公民館です。昭和3年に建てられ、県下に現存する鉄筋コンクリートの建物としては最古のものだそうです。ここも洋風建築で当時としてはとてもモダンでおしゃれな建物だったことでしょう。大ホールや会議室、調理室、市民ギャラリーなどを設け、今でも市民の集会場としての役目を立派に果たしています。とは言え、建物自体が年数が経っていますので、バリアフリーの観点から見直しが必要とされているようです。
 さて、この建物の横を通り少し山の手に移動すると、通りを隔てて左に別府球場跡(現在は別府アリーナ)、右に聴潮閣橋記念館(ちょうちょうかくたかはしきねんかん)があります。昭和4年に建てられました。旅館として浜脇にあったのですが、建物の価値が認められ現在の場所に移築されました。現在和風の名建築として登録有形文化財に指定されています。ここは建物の保存料として入館料が必要です(200円くらい)。中に入り、和室、洋室を見ながら説明を聞いていると、当時の財界人や文豪が宿として利用したかもしれない?と思えてきました。お座又、窓ガラスは触ってみると波打っていて、ガラス越しの向こう側がゆがんで見えました。当時の手作りのガラス技法のままで、今では貴重品だそうですよ。聴潮閣内の蔵を改造した「ギャラリー&カフェ泉屋」でコーヒー等を飲めます。私が行った時は座敷に通されて、ちょっとしたおやつをいただきましたよ。
 次に、ビーコンプラザの横のグローバルタワーへ登ってみましょう。西日本有数のコンベンション施設ビーコンプラザのシンボルタワーです。設計者は大分出身の建築家、磯崎新氏です。全長は125メートル、展望室は100メートルに位置します。前面、側面、後面は総ガラス張り。天井部分はワイヤーを張っただけでオープンになっています。別府市内を一望できますが、冬場は寒いのでおすすめ出来ません(入場料 大人 300円、こども 200円)。
 最後に別府公園で休みましょう。ここは、昭和52年、昭和天皇御在位五十年記念公園として整備されました。別府ビーコンプラザ、芝生広場、竹林などの広い施設があり、四季を通して季節の花々が彩りを添えています。芝生広場や木々の植わった公園内を散歩したり、ランニングしたりする人たちの憩いの場所になっています。さわやかな木陰を渡る風を感じてください。それでは、今回はここまでにしましょう。どうもお疲れ様でした!
 別府は色んな文化財が沢山点在していることを、今回改めて認識しました。まだまだ勉強が必要だと実感しています。尚、このコースは、「別府八湯ウォーク」の中から山の手レトロ散策コースを抜粋してご紹介しました。実際は、別府八湯語り部の会のボランティアガイドの方が説明をしながら案内してくれます。

お問い合わせ先
別府市観光協会
0977−24−2828(平日)
0977−24−2838(土・日・祝日)

☆ 掲載の情報は変更になっている場合があります。最新の情報をご確認の上、お出かけください。

 藤井 幸代 
太陽の塔    油屋熊八翁の像   旧野口病院
△太陽の塔              △油屋熊八翁の像             △旧野口病院


【事務局だより】
 今年も、昨年同様猛暑日の続く夏を迎えました。テレビ等では連日のように熱中症に関する報道がされています。熱中症が起こる仕組みは、大きく2種類に分けられます。古典的熱中症(外から入ってくる熱が主な原因)と労作性熱中症(体内で発生する熱が主な原因)ですが、体調の悪い人ではどちらの熱中症も起こりやすくなります。暑さはまだまだ続きますので、皆様方には水分の補給など熱中症対策には十分に気を付けてください。

 8月は、新暦のお盆で8月13日の「迎え盆」から16日の「送り盆」までの4日間をお盆としています。

 第66回全国盲人福祉大会(福井大会)に全国から寄せられた数多くの要望の声は切実なものばかりでありました。私どもは、決して諦めることなく粘り強く国や地方公共団体に要望し、その実現を図っていく必要があります。

【今後の行事予定】
8/ 4
第3回大分県盲人福祉大会(中津大会)が開催されます。多くの皆さんの参加をお願いいたします。

9/28・9/29
第26回九盲連あはき研修会が宮崎で開催されます。

11/ 9・11/10
第41回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会が、大分県総合社会福祉会館で開催されます。

【御寄附】
◎ 寄贈品
  羽田野廣司副会長より厚生労働大臣表彰受賞の記念として「カラオケセット」の寄贈をいただきました。利用者等のレクリエーションに大いに活用させていただきます。ありがとうございました。

◎ 第67回全国盲人福祉(大分)大会寄附
  羽田野廣司氏祝賀会       様
  宇佐市視覚障害者協会      様
  麻生 日出子         様
  高田視覚障害者協会       様
  麻生 恒雄         様
  荒金   実         様
  安藤 一二三         様
  川内 数敏         様
  木村 正雄         様
  久保 勝敏         様
  P 昭生         様
  田中 英一郎         様
  田原 勝己         様
  田原 淑子         様
  堤  俊彦         様
  堤  江美子         様
  豊武 憲十郎         様
  豊武 敦子         様
  中野 和幸         様
  中野 シゲ子         様
  西田 菊人         様
  松下 秀夫         様
  宮浦 二四         様
  湯沢 純一         様
  平原  太         様
  植田 綾子         様
  亀山 康生         様
  小石 久司         様
  小石 敬子         様
  小松 文夫         様
  佐々木 聖二         様
  佐々木 節子         様
  手島 美香         様
  長野  修         様
  宮原  信         様
  幸  正明         様
  小西 晋司         様
  小西 美千代         様
  佐藤 眞二         様
  汐月 津義         様
  渡邊 ふき子         様
  藤井 義明         様
  中野 トヨ子         様

◎ 愛のともしび運動
  山下 里子          様
  ビューティーサロンプリンセス   様
  宗賢寺  住職  宗像 松童   様
  秋吉 久嘉          様
  潟Wュンク堂書店 大分店     様
  是永 健次          様
  旦部 初巳          様
  河野 忠臣          様
  日本郵便株式会社         様
  社会福祉法人大分市社会福祉協議会 様
  ノバルティスファーマ株式会社   様
  中嶋 せい子          様

◎ 福祉のハガキ
  泉   龍起         様
  立川 アヤ         様
  小野 君子         様

(以上7月12日まで受付分を記載しています。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


第66回全国盲人福祉大会(福井大会)宣言

 日本海や、奥越の山々の雄大な大自然に囲まれ豊富な恵みと、一乗谷朝倉氏の遺跡や曹洞宗大本山永平寺、更には、国内唯一の勝山恐竜博物館など魅力溢れる観光スポットが名を連ねる、ここ福井県に、全国の視覚障害者の仲間が一堂に会し、第66回全国盲人福祉大会福井大会がかくも盛大に開催できましたことは、大きな喜びであり感激であります。この大会の成功は、福井県、福井市、あわら市、越前市、鯖江市をはじめとする自治体と関係各方面並びに、福井県民皆様の温かいご支援とご協力の賜物であり、準備に当たられた社会福祉法人福井県視覚障害者福祉協会の会員並びに役職員の関係者に心から感謝申し上げます。
 東日本大震災の爪痕は深く、福島県では原発事故が終息しておらず、さらに新たなトラブルが発生するなど解決の見通しすら立っていません。そうした現実を直視し、1日も早い問題解決に向けて本連合は被災地への支援を一層強化します。
 防災に対する国民の意識も高まり、災害時避難マニュアル・要援護者登録・福祉避難所の設置が全国的に進められていますが、障害者が災害にいかに弱いかは阪神淡路大震災からこのたびの東日本大震災についての度重なる大災害を通して明らかとなっていることを忘れてはなりません。視覚障害者自身も事前の備えを初め減災の自己努力をしなければなりませんが、国や自治体において、支援対策が充実するよう求めていく必要があります。
 今、国は、2006年12月に採択された国連・障害者の権利に関する条約の批准に向け、国内法の整備を進めています。その一環として、障害者の差別を禁止するための法制として、障害者差別解消法が国会に上程されています。その内容は当事者にとって十分満足できるものとは言えないものの、3年後の見直しを視野に入れ、早期成立を求めるとともに、全国の自治体においても障害者差別禁止条例が制定されることを強く期待します。
 障害者自立支援法が一部改正され、本年4月から障害者総合支援法として施行されましたが、私たちの代表が何人も参加して作られた骨格提言の内容はほとんど取り入れられていませんし、せっかく実現した視覚障害者同行援護事業も地域間の格差が甚だしく、今後格差のない制度として進展することを期待します。
 視覚障害者の就労は、障害者雇用促進法の改正によりすべての事業主に合理的配慮義務が課せられることとなります。鍼灸マッサージを中心とする自営業者に対する支援が大きな課題となっています。さらに、鍼灸マッサージについては、あはき問題戦略会議を中心に、無資格対策から保険取扱いの拡大まで幅広く運動していく必要があります。
 駅ホームからの転落事故が後を絶たず、尊い命が奪われていることを思えば、駅ホームの転落防止柵の設置は急務です。交通機関だけでなく、社会生活の全般においてロービジョンや色覚障害の人たちへの配慮も含めたインクルーシブな社会の実現を目指します。
 本年3月に情報コミュニケーション障害といわれる障害者4団体が結集し、情報コミュニケーション法の必要性を考えるシンポジウムを開催しました。また、近年急速な勢いで、タブレット端末やスマートフォンなど、私たちが使用しにくい、タッチパネル操作による情報端末が発売されています。視覚障害者が使用困難なそうした機器は視覚障害者にとって新たなバリアであることを国及びメーカーに伝え、視覚障害者も使える機器の開発を関係機関に働きかけます。
 本連合は情報バリアの解消に向け引き続き運動します。
 本連合の加盟団体は61団体となり、法人改革もすすんでいます。今後は若年層への入会を働きかけるとともに、加盟団体の財政基盤を強化することが課題です。
 私たちは、社会の構成員のひとりとして、社会に貢献し、生きがいのある生活を送ることを目標として、本大会を契機に力強く前進することをここに宣言します。

2013年(平成25年)6月23日
第66回全国盲人福祉大会 福井大会


編集後記
 「アルバムをあむ」ということを、最近あまりしなくなったような気がしませんか?私は視覚障がいということもあるのでしょうが、写真というものに元来関心が薄く、被写体となることについても「シャッターが押される瞬間、どんな表情をすればいいのか」「目線はちゃんと決まっているか(つまりあらぬ方角を向いてはいないか)」「出来上がった画像を自分で見ることができない」などなどの理由で尻込みする方です。もちろん、写真におさまるようなご面相でもないのですが…。
 一頃は、正月などに日頃疎遠になりがちな兄弟や親戚が帰ってくると、こたつの上にアルバムを広げ、過ぎし日の思い出話のよすがとして重宝がられていたものです。そういえば若い頃、旅行に行くというので36枚撮りのフィルムを買い込み、結局10枚ほども残してしまって、早くみたいが為に最後はそこら辺を通りかかった野良犬や庭に咲いたケチくさいアサガオなど手当たり次第に撮って、現像に出したことが懐かしく思い出されます。
 ところが、最近デジタルカメラの登場で、よほどこだわりのある人を除けばアナログはすっかりかげをひそめ、だんだんと使われなくなっているような気がします。
 もちろん、アルバムを整理するという作業は意外と面倒で、煩わしい仕事であるには違いありません。そこへくるとデジカメは、「今撮った写真がその場で見られる」「できの悪いものや自分が見てしまったものは簡単に消去できる」などの便利さから、消されてしまうものが多いのではないかと思われます。
 蛇足ながら、幕末から明治期にかけて、写真は「魂を抜かれる」とか「寿命が縮む」などと、いわれもない理由で日本人の間では受け入れられませんでした。これは文化レベルの違いや思想・宗教観の違いなどからやむを得ないことと思います。それでも一部新種の気質に富み、西洋の文物を取り入れるのに積極的だった島津斉彬や鍋島閑叟、それにシーボルトが主宰した鳴滝塾などの写真は、いくらか残されているようです。多分、セピア色どころか古色蒼然たるものだとは思いますが、それにしても当時の画像が残っているということは、素晴らしいことです。
 写真だけではなく文書なども含めて、消去主義では庶民の歴史は受け継がれません。もう少し保存ということに足場を置いて、方向転換を図ってほしい気がします。それに、思い出のしまい場所が一つ少なくなったようで、なんとなく寂しい気はしませんか?
 問題がカメラのことであるだけに、また、私が音に聞こえた機器音痴である為、認識不足の点は平にご容赦下さい。
 冨森 記


バトンへ戻る

トップページへ戻る