皆様に親しまれてきました「県盲大分」は本号より「バトン」と改名いたしました。
大分県盲人協会の新広報紙「バトン 〜BATON〜 」を末永くご愛読いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

バトンニュース
ニュースこだわり
ブリュッセル放浪記
スクリーンリーダー使用のパソコン講座 初歩の初歩
花コレクション
アウトドアのおすすめ
事務局だより
編集後記



挨  拶
会長  衛藤 良憲

 最近の気候不順に体調を合わせることができなくて苦労していますが、私の生活が乱れているからでしょうか。会員の皆様にはその後お変わりなくお過ごしのこととご推察申し上げます。
 さて、私こと3月に行われた評議員会において3期目の再選を受け、これから2年間引き続き大分県盲人協会を預かることになりました。4月1日以降朝9時に出勤し、5時に終えるという人生初めてのサラリーマン生活をしております。若輩者で微力ではありますが、誠心誠意皆さんのお役に立てるよう頑張って参りたいと思っております。
 さて、これまでの4年間は、センター建て替えと財政基盤の整備、そして施設整備等多忙な日々を送って参りました。これからがいよいよ本格的な盲人福祉増進のための生活に根差した施策を実行する時だと思いますので、本年からは次の3点に力点を置いた運動を行っていきたいと思います。
 第一に、なんと言っても私たち唯一の仕事である「あはき業」を守るための運動です。無免許問題はもとより、健常者が経営する訪問マッサージや柔整師による保険の過剰請求など、様々な問題についてあはき協議会を中心にプロジェクト委員会を設置し、取り組みを強化していきたいと思っております。
 第二に、主要駅におけるホーム柵の設置をはじめ、安心安全な視覚障害者の移動を保障するための運動を、交通バリアフリー委員会を設置して調査研究をしていきたいと思います。
 第三に、会報「県盲大分」改め「バトン」を中心に、会員に対する情報提供を積極的に行いたいと思います。そのために会報編集委員会を設置し、幅広いニーズの把握に努めるとともに、点字図書館の活用法についても研究していきたいと思います。
 おかげさまで大分市議会議員の任期は無事終了することができましたので、これからはお世話になった皆さんへのお返しのつもりで余生を捧げていきたいと思いますので、なお一層のご協力をお願いしてご挨拶といたします。


【バトンニュース】

3/5
平成24年度音訳奉仕員養成講習会の閉講式が開催され、11名の皆様が修了されました。今後のご活躍を期待いたします。

3/8
平成24年度点訳奉仕員養成講習会の閉講式が開催され、12名の皆様が修了されました。今後のご活躍を期待いたします。

3/10
平成24年度期末評議員会総会並びに第4回理事会が開催されました。議案といたしましては、平成25年度各種事業計画書(案)並びに平成25年度各種予算書(案)が審議され、いずれも執行部の原案通りに承認されました。また、協会役員の改選が行われ、評議員、理事、監事、相談役、参与等現役員が全員改選され、今後2年間の協会運営に携わることとなりました。なお、会長、副会長は衛藤会長、羽田野・藤井両副会長が再任されました。

3/19
大分県知事が盲人福祉センターの視察に来訪されました。わずか40分の滞在時間でしたが、作業所「なかしま」の作業見学や点字図書館の施設見学、そしてボランティアさんたちとの交流など密度の濃い訪問となりました。

3/27
大分県信用組合協会及び株式会社オリエントコーポレーション様より寄付金の贈呈がありました。寄付金の使途としては、事務所内のキャビネットの購入資金に充てさせていただきました。

4/1
新規採用職員2名の辞令の発令を行いました。

4/9
平成25年度点訳・音訳奉仕員養成講習会開講式が大分県盲人福祉センターで開催されました。点訳講習会15名、音訳講習会14名の合計29名の皆様が今年度の講習会を受講されることとなります。

4/23
ホーム「しののめ」・作業所「なかしま」合同で花見会を行いました。少し桜の季節には遅れてしまいましたが、お昼に大分川河川敷にてみなでお弁当を食べながら、往く春を惜しみました。

5/7
大分県盲人協会内部監査が吉野監事、水之江監事により、会長、理事立会いのもとで実施されました。なお、この結果については、5月19日の評議員会並びに理事会において報告されました。

5/9
大分県総合社会福祉会館で「赤い羽根共同募金助成金交付式」が行われました。この交付金は、「バトン」発行の財源の一部として使わせていただいております。

5/11・5/12
第50回九州視覚障害者グランドソフトボール大会が、沖縄県那覇市で開催されました。

5/19
平成25年度期初評議員会総会並びに第1回理事会が開催されました。平成24年度各種事業報告及び平成24年度各種決算(案)が審議され、いずれも執行部の原案通りに承認されました。なお、評議員及び理事各1名より辞表が提出されましたので後任を次のとおり選出いたしました。
評議員  手島和彦氏の辞退に伴い村上良典氏を選任
理 事  川内数敏氏の辞退に伴い木村幸二氏を選任

5/26
第8回大分県障がい者スポーツ大会が大分スポーツ公園で開催されました。開会式の後、陸上競技やフライングディスクなどが各会場で熱戦を繰り広げました。

*4月から5月にかけて、各地で地域総会が開催され、会長、副会長が出席しました。ここには、本部に案内をいただいた地域を掲載しております。

4/ 7 別府市視覚障害者協会(会長 藤井眞一)
4/14 大分市視覚障害者協会(会長 衛藤良憲)
4/21 竹田視覚障害者相互援助協会(会長 羽田野廣司)
     中津市視覚障害者協会(会長 村上良典)
5/11 杵築市盲人協会(会長 小石敬子)


《ニュースこだわり》

障害者差別禁止法いよいよ成立か?

 このコーナーでは、最近のニュースで話題になっている問題について、解説していきたいと思います。第1回目となる今回は、差別禁止法について取り上げてみました。
 2006年に国連で障害者権利条約が採択されて以降、障害者の最大の関心事であり、ある意味では日本が権利条約を批准するための条件の一つでもあったと言える差別禁止法が国会に提出されたことは、大変有意義なことだと思います。(このバトンが皆さんのお手元に届くころには、成立するかどうか流動的ですが)。
 法律の名称は「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」
1.法律の目的
 本法律は、障害者基本法の理念にのっとり、障害者基本法第四条の差別禁止の規定を具体化する立法に位置づけた。また、国・地方公共団体及び国民に対し、障害を理由とする差別解消に関する責務を規定した。
2.基本方針の策定
 政府は、障害者差別の解消に関する基本方針として、差別解消に関する施策の基本的な方向及び行政機関や事業者が講ずるべき措置に関する基本的な事項を定めることとし、その際障害者の意見を反映するために「障害者政策委員会」の意見を聞くこととした。
3.差別禁止の義務付け
 行政機関等においては、その事務または事業を行うに当たり、障害を理由として障害者でない者と不当な差別的取扱いをすることにより、障害者の権利・利益を侵害してはならないこと。その際、思想・信条の自由には法の拘束力は及ばないこと。あわせて民間事業者については私的自治の点に配慮し、合理的配慮の提供は努力義務とし、どこまで法の縛りをかけるかは今後の検討課題とした。
4.まとめ
 以上、駆け足で差別禁止法のあらましを紹介しましたが、罰則規定をどうするか、民間事業者の範囲の問題等先送りされた課題が多く、なおかつ法は成立後三年後の施行であり、さらに施行から三年後の見直し規定もあり、今後の紆余曲折が予想されます。
 さらに、国会をどの時点で通過するかも注目の的であり、読者の皆さんも動向に注目すると同時に、いろんな意見も聞かせてください。


ブリュッセル放浪記

延岡ライトハウス 点字図書館  館長 渡邉 博吏(ひろし)

 朝、ホテルでベルギー国立管弦楽団のチケットを予約したが、ホテルへ戻るとコンプレ(完売)と書かれたメッセージカードが部屋に届いていた。キャンセルチケットを期待し、夕方同行の諸氏とグランプラス近くのレストランで別れ、パレ・デ・ボザール(芸術ホール)へと向かった。 
 冷たい霧雨の中、暗くて長い坂道を上って行くと、黒い服をまとったホームレスの女が乳母車を押しながら下りてくるのが見えた。女は立ち止まって私の方を見たが、目を逸らすと無表情のまま、再びゆっくりと坂道を下りて行った。
 そこから緩い坂道を10分ほど進むと芸術ホールの明りが見えてきた。ホールの中は暖かく、開場を待つ人々でざわめき合っていた。
 チケット売り場には数人が並んでいたが、しばらくすると20枚ほどの当日券が売り出された。入場料は1800円ほどであった。チケットは一色刷りの安っぽいもので、ミシン目も無いので、入場の際に一部をびりっと破られた。パチンと鋏を入れているものもあったが、こちらは回数券のようであった。
 ホールの内部は馬蹄形で、舞台後方には見事なパイプオルガンが配置されていたが、赤い布張りの椅子はところどころが破れ、舞台も合板で傷んでいた。観客は年配の夫婦連れが多く、服装もベルリンやウィーンなどとは違って地味である。
 プログラムはモーツァルトのピアノコンチェルト22番とドヴォルザークの交響曲第9番「新世界」というポピュラーなものであった。指揮者はフランク・シンプウェイ、ピアノはラウラ・ミッコラ、フィンランドのピアニストである。シンプウェイはジュリーニやサバリッシュに学び、来日もしているようだがこれまで聴いたことのない指揮者であった。
 オーケストラは1931年の創立、1960年に完成したこのホールを本拠地にしているとパンフに記されていた。演奏は期待していた以上に素晴らしく、ヨーロッパの主要都市のオーケストラとして十分な力量を備えていた。シンプウェイの指揮は緻密ではないが適当なメリハリがあり、ミッコラの音は透明感もあって抒情的で好ましかった。
 休息時間にはロビーにあるバーでドライシャンパンを一杯注文した。周囲はわいわいがやがやと騒がしい。しばらくすると後半の始まりを告げる鐘がなったが、観客は話に夢中でなかなか会場に入ろうとしない。すると突然、天井の照明がパッ、パッと点滅し始めた。早く入れという合図なのであろう。
 暗く寒いので帰りは坂道の途中から中央駅構内を抜けて、コングレスパレスという大きなアーケードの中を通って帰ることにした。そこには多くの若者がたむろし、耳を塞ぎたくなるような大音量でハードロックが流れていて、他人事ながらこの国のクラシック音楽の将来を案じた。
 再びグランプラスまで戻り、由緒ありげなレストランでサーモンのソテーと赤ワインを注文した。ブルゴーニュの赤ワインはシャンデリアの明りでルビー色に輝いていた。ぼーっとその色を眺めていると、異国に来たという感情がなんとなく込み上げてきた。
 それから近道してホテルに戻ろうとして道に迷った。暗い通りに入ると突然、路地裏から男が出てきた。前歯の無いその男は不気味な笑みを浮かべながら黒い帽子を差し出した。呟くように何か喋っていたが、そのまま通り過ぎると諦めたようだった。
 ようやくホテルの前までたどり着くと、地図を片手にした東洋人らしき若い男女が流暢な英語で道を尋ねてきた。自分もブリュッセルに来たばかりでわからないというと、男が日本語で「困ったね」という。なんだ日本人ではないか。宿泊先のホテルに案内しインフォメーションで道を教えてもらうと二人は手を振りながら目的地へ向かって去っていった。
 部屋に戻って寝酒に空港で買ったグレンリベットをコップ半分ほど飲み干した。酔いが回るにつれて、ちぐはぐな一日の出来事がぐるぐると蘇り、ベルリオーズの「ワルプルギスの夜の夢」の旋律が頭の中で鳴り響いていた。


スクリーンリーダーを使用のパソコン講座 初歩の初歩

 スクリーンリーダーとは、パソコンの画面を読み上げてくれるソフトウエアの総称で、「PC−Talker」や95リーダー、「JAWS」などがそれに相当します。
 このコーナーではタイトルのとおり、パソコンを使う上で、視覚障害者が頼りにしているスクリーンリーダーを使ってのパソコン講座を行います。今回は、持っている人が多いということや使いやすいということから、「Windows XP」と、高知システム開発の「PC−Talker」を使って説明を進めていきます。
 現在パソコンを動かすOS(オペレーションシステム)はマイクロソフト社のウィンドウズが主流で、その中でも現在店頭に並んでいるのは「Windows 8」(ウィンドウズエイト)がほとんどです。今年後半には新しいウィンドウズが発売されると聞いていますが、ここでは2世代前の「Windows XP」に活躍してもらいます。
 まず、パソコンを始めようとする人が悩む機種選択について少し触れておきます。持ち運ぶことが多い方はノートタイプのものを、そのほかの方は机に置いて使うデスクトップタイプのものをお薦めします。ノートタイプは、誰か詳しい人に教えてもらうときなどに持って行けるので便利だと思います。デスクトップは、同じ価格だったらノートより性能のいいものが手に入るはずです。そんなことも機種選びの参考にしてください。メーカーによって多少の違いがあります。特に6点入力を希望する方は注意が必要です。今から購入する方がXPを選択することはお勧めしません。どのOS・機種にするかは使う環境によって異なります。近くの詳しい、それもできればスクリーンリーダー等を使っている方に相談してみてください。
 それでは早速電源を入れましょう!と言いたいところですが、パソコンは買ってきてすぐに使えるようになっていないのが、家電などと違いちょっと面倒なところですね。パソコンを使うためにはウィンドウズのセットアップをしなくてはなりませんし、インターネットやメールのやり取りをしたい場合はプロバイダー契約の手続き、そのあとメールソフトの環境設定等もろもろの作業が待っています。これらを簡単にクリアするには、これらに詳しい知り合いにお願いするか、パソコンを買ったお店にお願い(有料のことが多い)するかです。そして、私たちには欠かせない、スクリーンリーダーのインストールもお忘れなく。
 では、電源を入れ、そして終了する流れを説明していきます。電源スイッチの位置はメーカーや機種によって全く異なりますので、どなたかに聞いてください。“ウィンドウズキー”上下左右の“カーソルキー”“エンターキー”の位置もお願いします。
 電源スイッチを入れます。プッシュ式のものは1秒くらい押し続けることが多いようです。30秒前後から1分くらいでウィンドウズ起動時のサウンドが聞こえ、続いて『ピーシートーカーを組み込みました』と音声が聞こえたらウィンドウズが起動したことになります。
 今回はすぐに終了しましょう。電源スイッチを押して終了という方法も設定によってはできなくありませんが、ウィンドウズの基本的な終了の仕方をやってみましょう。まず、ウィンドウズキーを押します。『スタートメニューオープン』などと発声します。上向きのカーソルキーを押して『ウィンドウズの終了』というところへ移動し、エンターキーを押します。上向き・下向きのカーソルキーで『電源を切れる状態にする』でエンターキーを押します。ウィンドウズ終了のサウンドが流れ、しばらくして電源が切れます。
 注意事項…パソコンは電源が入っているとき、特にハードディスクという内蔵の書き込み装置が動いているときには、不必要にパソコンを動かさないよう気をつけましょう。故障の原因になります。
 キーを“押す”とある際にはゆっくり押したりせず、軽くたたく感じです。長く押されると誤作動を起こすことがあります。
 今回はパソコンの起動と終了でした。次回は“文章を書く”等をやりたいと思います。ローマ字・かな、どちらでもいいので、キーの位置をだいたい覚えておいてください。それと、“スペースキー”や機能キーといわれる“コントロールキー”や“シフトキー”、“タブキー”“全角半角キー”などの位置も理解しておいてください。
 「かゆいところに手が届く」にはほど遠い内容ですが、パソコンを使うきっかけになってもらえれば幸いです。
  玉井 和年


花コレクション

 皆様はじめまして。私は白石勝代と申します。大分市点字図書館むくどり文庫で、ボランティアとしてお手伝いさせていただいております。趣味は写真で、それも花や自然の風景などを撮りながら、同好会の展覧会や市美展にも出展しています。腕前のほうはわかりませんが、暇を見つけては主人とふたり撮影に出かけております。そんな話題をお届けします。
 桜が散り、街路樹の花水木やつつじの花もいつの間にか花を散らし、緑が日に日に濃くなってきました。
 お天気も良いので、久住山系の黒岳の麓にある「男池」という「日本名水100選」に選ばれた湧水の湧く場所に撮影に行ってきました。森林浴にもってこいの所です。遊歩道も整備されています。何を撮影したの?とお思いでしょうが、大きな石を抱いた木の根や、人ひとりでは手が回らないような大木、その根元から数多くの芽が伸びている様子、緑のシダ類等々。帰り道田んぼの畦に「レースフラワー」によく似た「ししウド」の花の群生を見つけました。インターネットで調べると「セリ科」の植物だそうです。その花を逆光で写すと神秘的というか、良い被写体になります。
 二色卯木の花も白やピンク、紅色と一本の木に何色もの花を付けています。これは写真に撮るのは難しい・・・。
 私が日々歩く道には、今パンジーやチューリップに変わり、いかにも夏を思わせる赤い花、爽やかな白、黄色の花が多くなりました。どこからか良い香りがしてきます。卯木の花です。白い小さな花が枝の先端に房状に付いています。
 先日「むくどり文庫」の廊下の窓辺に「あざみ」が花瓶に挿してありました。濃い赤紫の花、ギザギザの葉の先には棘が付いています。茎や葉の裏は白い綿のような産毛で覆われています。油断をすると棘に刺されてしまいます。この先端の棘が外国の侵攻からスコットランドを救ったということで、国の花になっているそうです。花が終わると、タンポポみたいな種になって風に乗って飛んでいき、子孫を増やします。花言葉を調べてみました。『権威・独立・厳格・復習・安心・満足』とありました。
 今年は早い梅雨入りです。これから紫陽花・クチナシ・花菖蒲など雨に似合う花の季節になります。そして、暑い夏が待っています。いろんな季節を楽しみたいものです。


アウトドアのおすすめ
野津原 今市石畳コース(大分市)

 アウトドア情報として、天候のよい日に気軽に散歩できるような散策コースやちょっとした運動になるようなウォーキングコースを紹介したいと思います。
 初回は大分市野津原の今市石畳コースです。今市小学校(現在休校中)を基点として、石合原(いさいばる)〜長井野(ながいの)と経由し、今市石畳〜丸山八幡神社〜ひぐらし茶屋とめぐり、今市小学校を終点とする約5qのウォーキングコースとなっています。
【今市石畳(参勤交代道路)】
 肥後藩主加藤清正が関ヶ原の戦功により授かった熊本と豊後鶴崎を結ぶ肥後街道です。後に肥後藩主の細川氏や岡藩主中川氏も参勤交代の道として利用しました。
 その一部である石畳が今市に現在も残っており、当時の面影を色濃く残しています。
 通称「今市の石畳」は、豊後岡藩の宿場として中川氏によって設けられ、上町(うわまち)・下町(しもまち)からなる当時の今市宿(いまいちじゅく)は栄えました。
 今市の道筋は、両町の境で一筋道の中央を左右に2回鉤の手に曲げてあり(「信玄曲がり」)、宿場の中を見通されることを防ぐ意味と、延焼を防ぐ当時の知恵と特殊な技法を用いた跡が見られます。
 また、1864年には、幕府勅命を受けた勝海舟が坂本龍馬を連れてこの石畳を踏み長崎往還をしました。
 毎年九月初旬には石畳の上や丸山八幡神社に竹灯篭を幾つも置き、伝統芸能が催される『石畳まつり』が開催されます。
 現在、石畳の長さは全長660m、幅8.5mの道の中央に整然と並べられた石が2.1mの幅で敷き詰められ、県指定史跡となっています。
*石畳道歩いてみました*
 石畳の上はでこぼこしていて歩きにくいですが、中央のまさに石畳の部分を避け、その両脇の部分を歩けば大丈夫!しかしせっかくですから、足の裏で石畳の感触を確かめてみてください。ただし十分ご注意を!
 石畳のでこぼこを自分の足で確かめられる以外にも、説明にあります一筋道の真ん中が鉤の手に曲がっていることを実際に見ることができます。本当に直角に2度曲がることになりますよ。
 石畳道は現在は今市の方の生活の場となっています。他の観光地のようにみやげもの屋がたち並んでいたりはしません。
 驚いたことに、石畳道は車でも通ることができます。しかし、きっとそれはそこで生活している人のためなのだと思います。歩くときは(めったに通らないとは思いますが)、車にも気をつけましょう。
【丸山八幡神社】
 丸山八幡神社は、今市石畳道の起点側(熊本側)に位置しています。
 肥後熊本城主の加藤清正が、慶長15年に参勤交代の安全を祈願して菅原道真を祀る天満社を創建したのが丸山八幡神社の始まりです。清正は慶長6年に参勤道として熊本から鶴崎港へ至る肥後街道を整備し、直入郡と大分郡に本陣を置き、その中継地点にあたる今市宿にも脇本陣を設けて利用しましたが、今市自体は岡藩領なので他領における神社創立には疑問がもたれ、あるいは以前から鎮座していた天満社に参勤道中の安全祈念の意を込めて修復や寄進等を行い、それが清正創祀という伝承となったやも知れません。
*丸山八幡神社行ってみました*
 社殿よりも楼門が有名だと言われるとおり、神社は小さいものでした。大きな神社とは違い、境内の参道をずっと歩いて疲れてしまうこともなく、短時間で拝殿、本殿とめぐることができます。
【丸山八幡神社楼門】
 丸山八幡神社の楼門は江戸時代の享保五年(1720)に創建されたものです。今市在住の豪商であった小倉屋松田庄右衛門尉長次(こくらやまつだしょうえもんのじょうちょうじ)が父母の長命、子孫繁栄を祈願して神社に楼門の奇進を思い立ったといいます。入母屋造の銅板葦唐破風付(どうばんぶきからはふつき)です。この近郷にまれな立派なもので豊後における数少ない楼門の一つです。大分市指定文化財となっています。
 この楼門には創建当初の彫刻とみられる、数々の彫刻が施されています。内側面に透彫りで酒造りの過程、二十四孝(中国で古今の孝子二十四人を選定したもの)の人物や十二支の動物などが巧みに彫られています。
*楼門見てみました*
 小さな神社には似つかわしくなく…なんて言うとバチが当たるかもしれませんが、立派な門です。石段の上り下りは、苔が生えていて滑りやすいようなので、雨の日などは特に、十分気をつけてください。
【ひぐらし茶屋】
 地元の方が持ち寄った新鮮な季節野菜や、豊富な種類の漬物、味噌、豆腐などを販売しています。
 旧野津原町の歴史資料館を改築したレストランでは、だんご汁定食や椎茸入りかしわおにぎりなど、ふるさとの味が楽しめます。
《アクセス》
大分バス本社前2番乗り場から K53 野津原(今市)行き乗車、今市連絡所下車  ここが今市小学校です。バスの本数が少ないのでご注意を。
  善家 美樹



【事務局だより】

 現在事務局では、決算も終え、資産の総額登記や法人現況報告書の提出も終了して一息ついています。
 今年こそと張り切った桜見物も葉桜見物となり、ふと、気づいて周囲を見渡せば、いつの間にか早いところは田植えも終わり、初夏のさわやかな風が早苗の上を吹き渡って行っています。また、今年も暑い夏が予想されていますが、中津名物のはも料理とから揚げで、この夏を乗り切っていきたいと張り切っています。皆様方もご健勝であられますようお祈りいたします。

【今後の行事予定】
6/16
平成25年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに中途失明者社会適応訓練事業開校式及び第1回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。
午後には、平成25年度あはき協議会総会を開催します。
6/21〜6/23
第66回全国盲人福祉大会(福井大会)が開催されます。

お知らせ
 羽田野廣司さんの厚生労働大臣表彰受賞を記念して、2月10日竹田市にて祝賀会が開催されました。誠におめでとうございます。
 飯田康隆さんの黄綬褒章受章を記念して、3月18日中津市にて祝賀会が開催されました。誠におめでとうございます。
 お二方の今後ますますのご活躍を祈念いたします。

【御寄附】

◎ 「一般の方」
大分県信用組合協会         様
株式会社オリエントコーポレーション 様         85,826円

大分県障害福祉課 匿名職員 2名  様         10,000円

竹下 三武郎           様         20,000円


愛のともしび運動
大分市立住吉小学校児童会    様
大分市立寒田小学校児童会    様
大分市立下郡小学校       様
長野 三和         様
アオキ指圧院 院長 青木 豊  様
中對 敏子         様
伊井 レイ子         様
秋吉 重記         様
大分市立敷戸小学校       様
大分市立豊府小学校       様
竹田市立都野小学校       様
大分市立稙田西中学校生徒会   様
大分市立中島小学校児童会    様
大分市立南大分小学校      様
豊後大野市立三重東小学校    様
岩瀬 潤子         様
宇野 紘造         様
吉竹 伸一         様
有限会社森山
代表取締役 森山 雄治     様
澄田 佳代子         様
清水 由美         様
田畑 郁子         様
渡邊 ふき子         様
大分市立長浜小学校       様
長峰 廣子         様
清嶋 寿昭         様
学校法人明照幼稚園       様
竹田市立都野中学校生徒会    様
大久保 直道         様
藤井 眞一         様
笠木 謙一         様
笠木 哲男・房子        様
大分県立大分支援学校
PTA会長 植田 宏      様
大分市立荏隈小学校       様
大ア 千榮子         様
有限会社大山設計事務所
大山 勝子         様
矢野 直記         様
大久保 卓次         様
小川 裕子         様
大分県立盲学校         様
山田 道子         様
渡辺 二郎         様
有限会社共和電機工業      様
ノバルティスファマー株式会社
           吉良  様
牛島 雅子         様
桜ヶ丘老人クラブ 寿生会御一同 様
上村 俊夫         様
高野 文子         様
株式会社明治安田生命
杵築営業所           様
大分県立日出支援学校      様
大分県東部保健所 地域福祉室  様
ふれあいステーションひので   様
倉原 千津子         様
宮浦 二四         様
吉野 英明         様
村上 良典         様
昭和電工株式会社
大分事務所購買グループ     様
渡辺 東海         様
鷹尾 尚子         様
伊藤 成三         様

◎ 福祉のハガキ
羽田野 慶夫         様
麻生 日出子         様
吉野 英明         様

(以上5月31日まで受付分を記載しています。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。



編集後記

 「模様替え」と言えば、昔から女性の得意技・趣味のように言われてきました。古の宮廷女官たちの間でも大いにこれが流行ったらしく、ものの本によると清少納言もなかなか熱心だったと言われています。
 実は私の妻も、亡くなった姉もこれが好きで、よくやったものです。それも多くの場合、何の前触れもなく実行されることが多く、ある日帰宅してみると、まるでよその家に来たような感じがして、大いに面食らったものです。一体その体のどこにそのような力を隠し持っていたのかと空恐ろしくなるような、火事場のくそ力的なものを発揮して箪笥を動かし、水屋を移動させるのです。
 確かに模様替えによっていくらかの便宜も得られるし、気分一新もはかれるので、満更悪くもないと思うのですが、部屋のディスプレイが大幅に変わるためそそっかしい私などは、暫くの間あっちでゴッツンこっちでコッツン、痛みとともに適応していかなければならないという、これはなかなかに辛い試練なのです。
 「県盲大分」もこの度会長の提案で、109号にして「バトン」と改名し、心機一転再スタートをきりました。バトンに対するご意見・ご感想等(と言ってもほとんどないのですが)もしありましたら編集部までお知らせ下さい。最後に、今回新しく編集委員として加わっていただいた、心強い仲間たちをご紹介しておきます。
 編集委員   冨森寿弘  玉井和年  藤井幸代  善家美樹
          冨森 記


バトンへ戻る

トップページへ戻る